• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属が硬いということの性質について)

金属の硬さについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

根本が間違ってると思うんだが 金属=鉄なの アルミ 金銀銅 ナトリウム まで含むの? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%9E まあ鉄だと仮定して 硬い:硬くはない 近場にあるガラスのほうが硬い 1.塑性変形しにくい :プレスを否定? 2.耐摩耗性が高い  :硬度差によるものなので何と比べて? 3.キズがつきにくい :傷だらけです 4.疲労強度が高い  :そんなに高くない 5.じん性が高い   :これはまる? 6.耐衝撃性が高い  :曲がるを無視すれば 鉄は地球に豊富にある資源で安く 加工性が高く(安価に加工)できるため使われてきた アルミは ボーキサイトから取り出すためのエネルギーコストが高く 鉄よりねばくないのでまだまだ リサイクル性は高い 青銅器 とか 石器 とかの流れを知ってませんか?

noname#230358
質問者

お礼

勉強不足のため、的確な質問にならず、失礼しました。 材質によって状況が変わるんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 摩擦に強い金属

    合金において「耐摩耗性」という言葉を見掛けますが、 耐摩耗性の強い金属は、ヤスリで削ったような摩擦に強いのでしょうか? 「モース硬度」が高ければ、引っ掻き傷に対する抵抗が高いですが、 「耐摩耗性」とは比例しないのですか? 表面が滑らかな程、摩擦抵抗が少ないのは分かりますが。 例えば、大根おろしで傷付けたり、 車で引き摺って時速100kmで粗いアスファルトに擦り付けたりした場合、 最も傷付きにくい金属(合金)は何ですか? この場合は、比重も影響するのでしょうか? アルミ製のシャベルでは、軽い反面、 アスファルトに接触すると直ぐに傷付いたり曲がったりしますが、 鉄製では重いながらも、そうした傷や衝撃に対しては強いです。 チタンはモース硬度では鋼より優っていますが、 金属疲労や摩擦に対しては、鋼の方が強いようです。

  • 摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ

    摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ 金属同士がこすれ合う時に、 お互いの金属の硬度を同じにしてしまうと、 摩耗が早く進行してしまうことを経験的に感じています。 しかし、これをきちんと説明しようとすると、 わからなくなってしまっております。 堅い金属と、柔らかい金属を組み合わせた方が、 最終的な寿命(摩耗の具合)が長くなるのか、 教えて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。  

  • 金属について

    先日金属の引っ張り試験を行ったのですがその際にいくつかわからないことがあったので質問させていただきます。 (1)応力と変位量について調べたのですが、応力は金属の強度、変位量は硬度に対応しているという認識でよいのでしょうか。また延性と硬度は同じことを言っているのでしょうか。 (2)強度と硬度について、強度と硬度はともに転位の起こりにくさに関係があると認識しているのですが、例えばステンレスは強度は高いですがよくのびますよね。これはどういったことが原因になるのでしょうか。 ちなみに以下のページの内容には一応目を通しております。 http://www.ne.jp/asahi/alfeni/acorn/micro/tsuyos … http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/AdvEng … 解答よろしくお願いします。

  • 2種金属間のフレッティング低減方法 

    初めて投稿致します。基礎的な知識に乏しくよろしくお願いします。 2種金属間(どちらも鋼で考えると)のフレッティング磨耗に対して接触面のどちらかの硬度を変えることは有効なのでしょうか? 基本的にフレッティングは硬度の低い側が削れ、硬度差が大きくても小さくてもフレッティング磨耗量はそれほど変わらないと個人的には考えておりますが、経験的なものでも構いませんのでご教授頂けたらと思います。 例えばベアリングはめ合い部(鋼同士の場合。基本的に相対運動しない部分)でのフレッティング磨耗によるガタの防止は潤滑ではなくどちらかの硬度を変えることで磨耗を減らすことはできないのでしょうか? また、リベット留め部(鋼同士の場合)の磨耗を低減する方法はないのでしょうか?(普通潤滑はしませよね?) いろいろと書いてしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 鋼材の圧縮強度について

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回答の程どうぞよろしくお願いいたします。 鋼材の圧縮強度についてです。 引張り試験により求められる応力とひずみの関係では、初めは弾性変形、降伏点に達するとそののち塑性変形しますが、 圧縮をかけていった場合も、同じようにどこかで降伏し、塑性変形を始めるのでしょうか? ナットのような形状のものを圧縮する場合の話についてなのですが、、、 基本的な話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 道路に落ちている金属片は何?

    どこに質問すべきか良く判らなかったので、多分ここだろうと当たりをつけて質問を挙げています。 別の所が適当であれば、示していただけるとありがたいです。 時折、車道に落ちている金属片について質問です。 長さ20cm前後、幅2~3mm、厚さ0.5mmほどの金属片です。 錆びるのでおそらく鉄が主成分と思われます。 90度くらい曲げても塑性変形は起こしません。 ペンチで何とか切ることが出来ます。 おそらく何かの資材と思っているのですが、一体何物なのでしょう? 知らなくても害はありませんし、知ったとしてもあまり益にならないと思うのですが、何故落ちているのか気になります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 磨耗し難さの数値化

    磨耗のし難さを数値化する必要があります。 対象は金属ではありますが、モース硬度を利用しようかと思っています。 そこで質問ですが、モース硬度って国際的に規格化されているものですか? 自分なりに調べてみたのですが、よくわからないで困っています。 また、モース硬度以外にもっと良い方法があれば、それも併せてお願いします。 早速の回答ありがとうございます。 すみません。磨耗という表現が適切ではありませんでした。 具体的に言いますと、ある金属を研磨剤入りの洗浄剤で清掃するときの話です。 傷防止の為、「これ以下の研磨剤を使用する」といった形で、数値で規制したいのです。 例えば、キッチン流しのステンレスをステンレスよりもモース硬度が固い研磨剤で磨くと、傷がつくと思います。 実際にユニリーバさんのサイトで「ジフ」の説明があり、モース硬度を使っていたので、同じように表現しようと考えたのですが、その際、モース硬度そのものが規格化されたものであれば、より説得力があると思った次第です。 誤解を招いて申し訳ありません。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • SPCCとSPHCの違いについて

    金属の性質の違いについて知りたいのですが、 SPHC(熱間圧延鋼板)とSPCC(冷間圧延鋼板)はどう違うのでしょうか? 特に絞りと磨耗性の点でどう違うか知りたいです また鋼板の強度、硬度と磨耗性の関係があれば教えてください 宜しくお願いします

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。