磨耗し難さの数値化に関する国際的な規格化とは?

このQ&Aのポイント
  • 磨耗し難さを数値化する方法として、モース硬度を利用することが考えられます。
  • モース硬度は国際的に規格化されているかどうかを調べましたが、詳細は不明です。
  • モース硬度以外にも磨耗し難さを測定する方法があるかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

磨耗し難さの数値化

磨耗のし難さを数値化する必要があります。 対象は金属ではありますが、モース硬度を利用しようかと思っています。 そこで質問ですが、モース硬度って国際的に規格化されているものですか? 自分なりに調べてみたのですが、よくわからないで困っています。 また、モース硬度以外にもっと良い方法があれば、それも併せてお願いします。 早速の回答ありがとうございます。 すみません。磨耗という表現が適切ではありませんでした。 具体的に言いますと、ある金属を研磨剤入りの洗浄剤で清掃するときの話です。 傷防止の為、「これ以下の研磨剤を使用する」といった形で、数値で規制したいのです。 例えば、キッチン流しのステンレスをステンレスよりもモース硬度が固い研磨剤で磨くと、傷がつくと思います。 実際にユニリーバさんのサイトで「ジフ」の説明があり、モース硬度を使っていたので、同じように表現しようと考えたのですが、その際、モース硬度そのものが規格化されたものであれば、より説得力があると思った次第です。 誤解を招いて申し訳ありません。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

試験例を下記しておきます。

参考URL:
http://www.gca.or.jp/gaiso/technicalreport.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.2

現実的ではないと思います。 入手容易な研磨剤としてピカールは有名だが、成分を公表してない模様。アルミナ粉の説はウソ。<リン酸、炭酸>、<カルシウム、マグネシウム>の組の系統で、最初カドが尖ってるが磨くにつれ丸まるから仕上がりがキレイになる。 台所用のクレンザーでも成分詳しく書かないから、モース硬度を知るに苦労する。 それと、刃物など焼入鋼はさておき、次はステンレスぐらいで、それに相応しい磨き剤。他はアルミ、銅、真鍮は軟質金属として一纏め。これにはピカールのようなモノ以外ではキズが付くので止めておくのが賢明。 結局2種類だけの話、その取説通りで済むはずで、説得する数値データのために苦労するには及ばないかと。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

モース硬度と磨耗のし難さが、常に相関があるとは言えない様な気がします。(結晶の向きと相手部材の運動方向で変わるかも?) スマートな答えが出ないのですが、実際に摩擦試験をし、単位時間当たりの磨耗量を指標とするのが、一番確実なような気がします。

関連するQ&A

  • 摩擦に強い金属

    合金において「耐摩耗性」という言葉を見掛けますが、 耐摩耗性の強い金属は、ヤスリで削ったような摩擦に強いのでしょうか? 「モース硬度」が高ければ、引っ掻き傷に対する抵抗が高いですが、 「耐摩耗性」とは比例しないのですか? 表面が滑らかな程、摩擦抵抗が少ないのは分かりますが。 例えば、大根おろしで傷付けたり、 車で引き摺って時速100kmで粗いアスファルトに擦り付けたりした場合、 最も傷付きにくい金属(合金)は何ですか? この場合は、比重も影響するのでしょうか? アルミ製のシャベルでは、軽い反面、 アスファルトに接触すると直ぐに傷付いたり曲がったりしますが、 鉄製では重いながらも、そうした傷や衝撃に対しては強いです。 チタンはモース硬度では鋼より優っていますが、 金属疲労や摩擦に対しては、鋼の方が強いようです。

  • ガスコンロ置き場 焦げ付き

    ガスコンロ置き場の焦げ付きの清掃方法を教えて下さい。 引越しすることになり、ガスコンロを移動したら、ガスコンロ置き場のステンレス部分に固い焦げ付きが多数出てきました(>_<) 洗剤のジフで洗浄しましたが、ほとんど落ちませんでしたので、マイナスドライバーで多少は焦げ付きを削れたものの、場所によってはステンレス自体に軽く傷が付いてしまうので困ってます(°°;) お忙しいところ恐縮ですが、ご存知な方いらしたら教えて下さいm(__)m

  • 表面高度の高い薄板

    表面高度の高い金属の薄板を探しています ステンレスでは631まで行き着いたのですが もっと安くて硬度の高い金属は無いでしょうか たとえば鉄板0.5の厚みぐらいで 突起物を当てても傷のつきにくい鋼種がないでしょうか

  • 高耐磨耗の材質・メッキ・処理教えて下さい。

    高い耐磨耗性を持つ金属の材質・メッキ・処理等ありましたら教えて下さい。 箱の中で粒子を攪拌する装置なのですが、その箱と攪拌棒に耐摩耗性を持たせたいと思っています。 現在SUS304そのままで使用しておりますが、硬い粒子での使用ですと年一回のメンテでもかなりのスリキズやえぐれたような痕がついてしまっています。 ちなみに現在検討している対策としては、 1.ステンレスに窒化処理 2.鉄を焼入れ後にハードクロムメッキ などを考えていますが、硬さ=摩耗に強いという考えでいいのか、他に良い方法が無いものかと質問させて頂きました。 どうかご回答よろしくお願いします。 書き忘れましたが表面粗さ(Ra0.2程度)や寸法精度(0.1μ公差)もきびしいです。 今、実際にはこの数値は出てないですが一応目標として。 メッキやコーティングすることによって粗さ、膜厚で寸法の調整などできますでしょうか? わがまま言ってすみません。

  • 金属が硬いということの性質について

    金属が硬い(硬度が高い)ということで、次のうち間違っているものはありますか? 1.塑性変形しにくい 2.耐摩耗性が高い 3.キズがつきにくい 4.疲労強度が高い 5.じん性が高い 6.耐衝撃性が高い 基本的な質問ですが、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 氷河が山腹を削るとは?

    地理の教科書には、氷河は山腹を削ってフィヨルドやアルプスの地形を作るとあります。 しかし、氷のモース硬度は温度で可変し、0℃のときは1.5、-70℃のときは6だそうですが、 氷河はマイナス30度以下到達することはほとんどないそうなので、 おそらく氷河のモース硬度6よりは小さいのでしょう。 ところが、石英や斜長石、正長石のモース硬度は少なくとも6以上です。 これでは、教科書の説明の「氷が山腹を削る」という意味では、氷の方ばかり削れて、 石英、斜長石などの堆積岩が主体の山腹は、いつまでたっても削れません。 この「氷河は山腹を削って・・・」云々の真相はいったいどうなっているのでしょう? むしろ、この場合には靭性パラメーターの方で考えた方がベターでしょうか? そこで、氷河が山腹を削るときに、実は一番影響が大きい効果は? 1.傷の付き易さ(モース硬度) 2.靭性(ビッカース硬度) 3.化学的作用(水による加水分解→長石からカオリンに変化する効果) 4.その他 1から4の中で、いったいどれが最も効果的に働いているのでしょうか? 「氷河が山肌を削る」という表現に違和感を感じるわたすくですので、 どなたかお詳しい方、その点を教えて頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ステンレス腕時計の傷

    ステンレス製腕時計を中古で買って磨きなおしています。 鏡面は金属磨き、ヘアラインは研磨剤入りスポンジでつくっています。 もともとの傷はそれでだいたいとれたのですが、日常生活で使うと元の傷以上に傷がついているような気がします。 ステンレス腕時計のベルトなどは、ヘアライン加工したあとに保護塗料などを塗っていたりするのでしょうか。

  • バフの手入れについて

    最近自社工場で両頭グラインダーにサイザルバフや綿バフをつけ、サイザー46、白棒を塗りステンレス製品を磨くようになったのですが、専門知識を持っている人がおらず、バフの状態の良し悪し、手入れ方法がわかりません、研磨剤のつけ過ぎなのかバフ表面が黒くなりカチカチになっている部分があり、サイザルバフの傷が深くなっている気がして金属ブラシを当てたりしていますがあまり取れずに困っています、オススメの洗浄方法があれば教えていただきたいです、宜しくお願い致します

  • 英訳:「同種の~では・・・の方が・・・である。」

    「ステンレス鋼(SUS)の方がアルミニウム(Al)より酸化されにくく、同種の金属では表面を研磨したものの方が、未研磨のものより酸化されにくかった。」 ※つまり、酸化に対する強さで並べると、未研磨Al < 研磨Al < 未研磨SUS < 研磨SUSとなります。 ステンレス鋼(SUS)とアルミニウム(Al)を比較する文なのですが、以下のような書き方で通じるでしょうか。添削と改良のアドバイスをお願いできますでしょうか。特に「酸化されにくい」というところを2回繰りかえさないような改良、上記のような意味での「同種の金属では」というニュアンスがつたわる表現があれば幸いです。 SUS was more resisitive to oxidation than Al, and the polished surface was more resisitive to oxidation than the non-polished surface in the same kind of metal.

  • 鍋の焦げ付きを取るには?

    昨年私としてはかなり高価な(3万5千円した)ステンレス製のフライパンを購入しました。 毎日使っているのですが、側面の鏡面仕上げの所の焦げ付きがかなり目立つようになりました。 「ソコフ」というのを塗って取ろうとしましたが、あまり効果はありませんでした。 鏡面仕上げと言うこともあり、研磨剤入りのクレンザーや、金属たわしでガシガシこすると、傷が付いてしまうため、どうしたものか?と思っています。なにか良い方法があったら是非教えて下さい。