モータ熱計算について

このQ&Aのポイント
  • 室温20°の部屋でモータを5分間無負荷で運転した時、モータの発熱温度を教えて下さい。
  • 定格電圧2.6(V/相)、定格電流0.95(A/相)、巻線抵抗2.7(Ω/相)、インダクタンス1.2(mH/相)のモータ巻線は銅です。
  • モータの効率や銅損は考慮しないでください。
回答を見る
  • 締切済み

モータ熱計算について

室温20°の部屋でモータを5分間無負荷で運転した時、モータの発熱温度を教えて下さい。 定格電圧:2.6(V/相) 定格電流:0.95(A/相) 巻線抵抗:2.7(Ω/相) インダクタンス:1.2(mH/相) ※モータ巻線は銅です(比熱:0.379) モータの効率や銅損は抜きでお願いします。 よろしくお願い致しますm(__)m

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モーター定格を書き並べるよりも モーターメーカと形式を書きましょう 全てのメーカのステッピングモータで共通と思い込んではダメですよ 「ステッピングモーターの発熱、どう抑えたらいいですか?」 http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/teruyo/vol29.html http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/technical/pdf/SteppingMotor_Tech.pdf 5/9ページ 電源トランスの選び方 「ステッピングモーターのドライバ入力電流は、  仕様一覧と回転速度―トルク特性から読み取ることができます。」 9/9ページ 自動カレントダウン機能 「パルス信号停止時にはモーター電流を自動的に約50%パワーダウンすることにより、  モーター、ドライバの発熱を抑える機能です。」 http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/wseminar/stkiso/index_3-1.html 3-1. 回転速度-トルク特性 ここのグラフから読み取れる事実 1200rpm付近でAC100V入力電流4A  つまり消費電力400VA これは負荷に依存しません つまり無負荷でも全負荷でも変わりません  ただ無負荷で1200rpmで回すだけで約400W喰う 軸出力は1Wも無い? <効率が超悪い 残りのエネルギは全て発熱に使われる  誰も謂わないステッピングモータを使う最優先課題 減速機無しで低回転数で使う しかも、低トルクで 突っ込みどころ満載とあるので、お言葉に甘えて >駆動周波数はあまり高くなく、インダクタンスは大きな影響を及ぼさない 推奨駆動周波数は数十Hz以下 これを超えると幾何級数的に消費電流は増大するであろう しかも、軸出力が増えることはない 突っ込みどころ満載とあるので、お言葉に甘えて >駆動周波数はあまり高くなく、インダクタンスは大きな影響を及ぼさない 推奨駆動周波数は数十Hz以下 これを超えると幾何級数的に消費電流は増大するであろう しかも、軸出力が増えることはない 多くの場合ステッピングモータを簡単に使える周波数はせいぜい数百Hz以下 1kHz以上で駆動できたなら <あんたはエライ! 褒めてあげよう   >ステッピングモータが定電流なのは分かったのですが、モータの回転数の出力(W)と軸出力(W)が別物という意味が分かりません。 誤解しやすい表現がありましたのでお詫びして訂正します 誤「ただ無負荷で1200rpmで回すだけで約400W喰う」 正「ただ無負荷で1200rpmで回すだけでドライバ消費電力は約400W喰う」 通常の3相誘導モータの電力計算は http://www.jeea.or.jp/course/contents/07115/ 所謂、ニュートン力学に沿った計算になります つまり投入電力と軸出力はほぼ等しい <効率は無視できるほど良い ところが ステッピングモータを高速で回そうとすると 投入電力のほとんどは発熱に使われて軸出力には使われなくなります ただ単に効率が悪いと思っても当らずとも遠からず 普通の3相誘導モータは効率80%以上ありますが ステッピングモータの効率は10%程度(高速の場合) これは高周波インピーダンスや銅損、鉄損、磁損等になります 蛇足 普通の3相誘導モータはインバータ駆動して120Hz程度まで回せます では、どれくらいまで周波数を上げれるか? 概ね150Hz程度まで これをベアリングやロータが遠心力で破壊されるから 回せないと誤解してる人も多いけれど では、遠心力で破壊するまで回転数を上げようとして周波数を上げても モータはそれ以上には回転が上がりません なんと、150Hzくらいで脱調します(本来、誘導モータには脱調は無いハズ) ステッピングモータが脱調するのと全く同じ挙動する (正転方向に駆動しててイキナリ停止して逆転したりする) そして、線電流は上がりモータは発熱する つまり、ステッピングモータを高速で回そうとすることと同じ現象になります

noname#230358
質問者

補足

回答有難うございます。 分かりずらい初心者の質問ですみません。 ステッピングモータが定電流なのは分かったのですが、モータの回転数の出力(W)と軸出力(W)が別物という意味が分かりません。 モータと軸が連動していれば同じ仕事量(W)になるのではないかと素人の私は思うのですが・・・ よろしければ回答お願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

同様の質問を続けて投稿なさっていることから、回答をお急ぎのものと 察します。 温度上昇を試算してみたいと思いますが、ご呈示の情報だけでは条件が不足 するように思います。例えば、駆動周波数、駆動回路の構成(定電圧駆動 なのか定電流駆動なのか)などを補うことが必要と思います。 また、モータの体格(寸法、質量)などの情報も参考となりますので、 メーカー、形名、仕様書のURLなどをご呈示頂ければ助かります。 (採用しているどんズバリの形名でなく、相当品で結構です。) なお、モータの効率や銅損は抜きとの条件ですが、何でそのような条件を設けた のか、理由をご説明頂けると有難く思います。仮に、効率が理想的で100%で あれば、熱は発生しませんので、温度上昇がゼロという答えになってしまい ます。 ご質問者さんの想定と異なるかもしれませんが、およその見当をつける 為のかなり荒っぽい試算例を書いてみます。 モータへの電気的入力: 駆動周波数はあまり高くなく、インダクタンスは大きな影響を及ぼさない と仮定。定格電流一定で駆動すると考えると、モータへの電気的入力は、   0.95A^2×2.7Ω×2相分=4.87 W 定格電圧2.6V、定格電流0.95A程度のステッピングモータを探すと、その 質量は0.11kg程度。 ご質問者さん提供の比熱0.379を使うと、0.11kgの熱容量は41.7 J/K  (単位はkJ/kg・Kと想定) 1W=1J/sのパワーが加われば、1/41.7 K/sで温度上昇する。 無負荷ということは、電気的入力は機械的パワーに変換されないので、 すべて温度上昇に費やされる。 4.87 Wのパワーが、5分間(300s)加われば、モータの表面は  4.78 W×1/41.7 K/s×300 s=34.3 K 程度温度上昇すると予想します。 この回答は、突っ込みどころ満載の回答と思いますので、質問者さん及び このQ&Aのご覧の方の積極的なご回答をお願いしたいと思います。 取りいそぎ温度の単位記号“K”について 現在世の中で認められているSI単位では、温度差は“K”ケルビンの 単位で表すことになっています。摂氏温度“℃”で測った温度差と 同等の値ですので、34.3 Kは、温度差が摂氏℃で測って34.3度異なる と同じことと了解して下さい。

noname#230358
質問者

補足

回答有難うございます。 無知な初心者の質問ですみませんm(__)m 各情報を下記に添付致します、よろしくお願いします。 ?モータの種類(2相ユニポーラ)http://kmssrc1.biznine.com/images/5683/28mm.pdf#search='TS3641N11E2' ?ドライバ(多分定電流だと思います) http://www.kss-superdrive.co.jp/jp/pdf/catalog/KS9110.pdf#search='TS3641N11E2' ?駆動周波数は400HZで、10000PPSをCW CCWと無限に繰返す動作を行います。 ohkawaさんのおっしゃる通り損失が発生しなければ熱の発生はありませんね(´・ω・`)現在の効率がわからず焦ってへんな質問をしました。 出来れば損失の計算等も教えて頂けると助かります。 後、1K=273.15℃なので銅線の発熱温度 ℃=34.3+273.15=307.45(℃)ってことですか?

関連するQ&A

  • モーターの熱計算について(2相ユニポーラ)

    室温20°の部屋でモータを5分間無負荷で運転した時、モータの発熱温度を教えて下さい。 定格電圧:2.6(V/相) 定格電流:0.95(A/相) 巻線抵抗:2.7(Ω/相) インダクタンス:1.2(mH/相) ※モータ巻線は銅です(比熱:0.379) モータの効率や銅損は抜きでお願いします。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • モータ異常動作について

    お世話になります。現在モータについて勉強をしております。以下の質問につい回答をいただければと思います。 試験はモータを異常動作状態にした時にモータの巻線温度が上昇し、保護装置が動作するまでの巻線の温度を計測するというものです。 そこで分らない事があるのですが、まず始めにモータを定格電圧にて安定するまで動作させ、その後負荷をモータ巻線を流れる電流が10%だけ上がるように設定し、安定状態になるまで運転させるというものです。 モータ巻線を流れる電流が10%だけ上がるようにするには負荷をどのようにかければよいのでしょうか? ここが分らず困っています。宜しくお願いします。

  • 3相電流値の計算方法

    どうぞご教授願います。 工作機械の実際に使用する電流値を測定したいと思っています。 その際に幾つか疑問が有ります。 1.3相モーターの電流値をクランプメーターで測定する際に  各相の電流値を測定したらそれがモーターの定格電流値以内であればOKでしょうか?  (モーターの定格が19.5Aに対し、各相がU=14.5A,V=14A,W=13Aです) 2.装置全体の電流値を一次側で測定した際も同様に  各相の電流値がブレーカーの定格以内であればOKでしょうか?  (ブレーカーの定格が60Aに対し各相がR=20A,S=18A,T=19.7Aです) どうぞ宜しくお願い致します。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • 3相モータで電圧・電流値での発熱の違い

    お世話になります。 以下の技術的質問への回答をお願いします。 200V時に10A、220V時に12Aの特性のモータで 220V時12Aの巻線及び鉄心の発熱と、 同一仕様のモータでばらつきにより、 200V時に12Aの電流値となる モータの巻線及び鉄心の発熱は同じと考えてよいですか。 (負荷は同一条件です)

  • モーターの定格電流の出し方

    三相200v5.5kw定格電流22Aのモーターなんですが全負荷運転で22Aの電流が流れるって事で良いのでしょうか? ちなみに定格電流が分からないモーターの電流値の出し方は5500/200×√3なのでしょうか? そうすると定格電流が違ってくるので・・・ 勝手な考えなんですが力率を70%って考えればよいのでしょうか? 調べていくうちにだんだん分からなくなってきちゃいました もし宜しければ教えていただきたいのですが

  • ブラシモーターのことについて教えてください

    モーターには電圧にたいして定格電圧みたいなものはあるのでしょうか? 定格電流は定格値以上流れたら過負荷ですよ、モーターにとってよくないですよってことはわかるのですが、電圧はどうなのでしょう? 例えば直流モーターでDC24Vのモーターで27V流れている場合というのはただ単に回転速度が速くなるだけなのでしょうか?それともモーターは動作しなかったりするのでしょうか? 無知のため文章もままならないと思いますがどんなたかお分かりになられる方回答をお願いします