• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホッパー、配管への粉体の付着防止策について有効な…)

ホッパー、配管への粉体の付着防止策について有効な手段は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

バイブレーションを活用されてダメだとすると 付着するところは振動の節になってしまっているのかも。 バイブレーターの振動に変調をかけて節の位置が固定されないようにする。 固定周期しか不可ならバイブレーターを2基にして 7:11のような互いに素で最大公倍数が大きい組み合わせで振動させる。 またラットホールじゃないと言われているので通用するのか判りませんが ホッパーは断面形状を円形じゃなく花びら形になったものに変えてみる。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 バイブレーションの周期や形状の変更も視野に再検討してみます。

関連するQ&A

  • 粉体の静電気対策

    現在、材料をベルトフレーカーで粉砕し、空気輸送で800L(0.8m3)弱のホッパーに貯めて 下部より20Kgの紙袋に充填しています。ベルトフレーカー後のトラ箱(上部開放)で10KVA、密閉ホッパー内で50KVAの静電気が発生しています。材料そのものは、ガラス破片状ですが、粉砕時に10%程度粉になっています。これらの静電気対策を教えてください。イオンバランスコントロール法で粉体ホッパー内で実績がありましたら、ご教授願います。

  • スクリューフィーダーのピッチ

    現在、φ150mm程度のスクリューフィーダーで30kg程度の袋に粉体を充填する 設備を計画中です。(計量精度:±20g、1分で充填) 輸送元には約150L程度のホッパーがあり、機長は約2.5m・水平です。 問題はスクリューのピッチですが 輸送元ホッパー直下あたりのピッチが狭く、排出口周りあたりのピッチを大きく して、ホッパーのマスフローを得るのが一般的かと思います。 計量精度を追求するなら排出口周りあたりのピッチは細かい方が よいと思いますが、 輸送元ホッパー直下あたりのピッチが広く、排出口周りあたりのピッチが狭く なってしまいます。 その結果、ホッパー直下の移送量(充填率)が大きいため、出口付近の ピッチが狭いと詰まりが発生するような気がします。 このようなケースは計量精度を見越し、幅の狭いピッチで高速回転させる コンセプトの方が良いでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • エアコン室外機のホースからの虫進入防止策

    エアコン室外機のホースからの虫進入防止策 長文失礼します。 室外機が北側に設置されているせいか、排水ホース付近に水たまりができ、コケが大発生しゲジゲジやアリが這い回ってます。 (アパート暮らしですが隣家のコケ発生は低く、水たまりも無いので同じ条件で差があるのが疑問ですが) 排水ホースから虫が部屋に進入すると知り、ホースに虫を入らせない対策をしたいのですが、どんなタイプのネットが良いのでしょうか? 網戸や農業用と色々あり悩んでいます。 アリやチビゲジゲジがいるので、なるべく目が細かい物を選びたいのですが(使い方としてはネットを袋状にするであってますか?またホースキャップも有るそうですが目の大きさがわからなくて…)ホースに虫進入対策されてる方、教えてもらえませんか? あと室外機付近に粉・スプレー殺虫剤をかけると腐食しますか?

  • トイレが頻繁に詰まります

    ある施設の人間です。 施設のお年寄りが自分でトイレに行くのですが、昔の落下式トイレと同じ感覚でゴミを流してしまいます。 この間はお菓子のビニール袋を捨てていました。 おかげで何度も詰まらせては業者にお願いして修理してもらっています。 かなりこの施設の古い配管のせいか、ラバーカップを使用すると配管が壊れてしまうので、業者からはなるべくラバーカップは使わないでほしいと言われました。 何か予防策はないのでしょうか? いくら注意しても治りません。

  • 化学反応に詳しい方…

    家屋の補修などに使う、パテの成分の中で、水やアンモニアに触れると、『粘膜刺激のある苦い臭い』を出す物はありますか? ダイソーに、以前買った物と同じ製品が無く、似ている物の成分表になりますが ●主材料 エポキシ樹脂 充填剤 顔料 ●硬化剤 硬化剤 充填剤 私が買った、耐熱性パテには、硫黄も入ってたと思います。 削れて粉末化したパテの粉が、衣類に付着してから、水が触れると異臭がする様になり、衣類からそれが取れず、かなり困っています。 いま打開策を模索中ですので、お詳しい方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 製品落下時の衝撃吸収

    金属の焼結材ですが、非常にもろい(欠けやすい)材料を扱っています。直接人間が作業する作業机上の落下で、落差は20~30cmですが、数gから数十gの製品を落下した場合、すぐNGとなり、困っています。 αゲルなどのシートを敷く方法を考えましたが、αゲルは、耐久性がないという話も聞きました。 ハプラゲルなどというものも、あることを調べましたが、落下した際の衝撃吸収などの性能が、まったく分かりません。 他の素材も含め、良い材料、方法とありましたらご教授ください。 おおきさは、1000×1000くらいあればベストですが、最低300×300でも可能です。  多くのアドバイス、ありがとうございます。  提供していただいた情報を元に、web等で調べていますが、まだ、これ!といったものに決まりません。 扱う製品が小さく、細かい粉体状の付着物(ゴミ)があるので、メンテのことも考えると、出来れば、表面は滑らかで、かつ、粘着性がない方がよいと考えています。ゲルシート状のものは、何れも粘着性がありそうですが、どんなものでしょうか?  また、製品のアピールを見ていると、防震・除震性と耐衝撃性が区別無く書いてあるようですが、本質的に同じと考えて良いのでしょうか? どれくらいの衝撃吸収能力があれば、この製品の欠けが防止できるのか、定量するのは難しいので、衝撃吸収シートの評価もできかねています。  漠然としたイメージですが、αゲルのように、「生卵を落下してもOK」ほどの能力は必要ないのですが、「30cmの高さから、角砂糖を落としても崩れない」くらいのイメージでしょうか?抽象的で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします

  • 黒アルマイト 小穴の粘着物

    A6063-t6に黒アルマイトを膜厚10μ施していただきましたが、M3深さ8ネジ穴は異常なし、M2深さ5ネジ穴に粘着性の液体が付着していました、タップでさらい直しを行うと白い粘着粉がタップに付着していました。 ネジ山の中に何かが解け混んでいるようです。 M3とM2は同じ面にあり、条件の違いは穴径の違いがあるでしょうか、 その他には、黒アルマイトの上に薄ら白い被膜が部分的にあり、メラミンスポンジで軽くこすると取れますが、角隅のものはなかなか除去できません。 加工時に付着する切削液による泣きを防止すべく、工程間及び加工後に水洗とエアーを実施しております。 この白い粉と白い粘着粉の正体を御存じ方、原因と正体そして解決策のご指導をお願いします。

  • クローゼット折り戸の 手垢付着防止策を教えて下さい

    新居のクローゼットが 薄色の無垢材で、 汚れるのが安易に予想でき 事前に防ぎたいのです。 良い方法を教えて下さい。 現時点では 艶消しニスを買って刷毛で塗ろうと考えています。 DIY初心者です。 そこで (1)ニスを塗ること自体問題ないのでしょうか? (2)ニスを塗ることで生じると思われるデメリットを教えて下さい。         今は 液だれ位しか思いつきません。注意点があったら教えて下さい (3)ニス及びそれと同等以上の効果のあるものがありましたら(商品名なども出来ましたら)教えて下さい。   ※なお 既に出来上がっているものなので オプションに替えるようなことは出来ません。   よろしくお願いします。   

  • 切削粉の付着防止

    発泡コンクリートを切削していますが、刃物カバーに切削粉が付着することに困っております。 集塵機をしようしておりますが、刃物カバーの端部に溜まった粉が固着し成長していきます。 この粉を取るには、ハンマーなどで叩くしか方法がないのですが、刃物カバー内部に塗装のようなものをし、切削粉の付着を防ぐ事はできないでしょうか。

  • FCDへの付着防止

    プレス食品加工に使用するFCD板(表面研磨、約□300×t60)への製品付着防止についての相談です。熱は上下共約220℃で圧力はクランクで34トンかけます。通常付着防止のため熱板表面には焼き物専用油を塗布します。ある製品においてプレス後に上熱板に製品が貼り付いてしまい、掻出し板で無理矢理にはがすと製品不良となってしまい困っています。ひどくコゲつく訳ではないのですが恐らく糖分の問題かと思います。熱板材質または表面処理で付着防止出来ないでしょうか。以前テフロン系のコーティングを試してみましたが圧力をかけるためすぐに剥がれてしまいました。どうよろしくお願いします。