硬度計の日常点検方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 硬度計の日常点検について知りたいです。始業前に行う点検の範囲や方法について教えてください。
  • 毎朝、ブリネル硬度計の点検をしていますが、測定値の幅を持たせる方法が知りたいです。
  • ブリネル硬度計の日常点検は基準片を早く消耗させるため、あまりやりたくありませんが、ISOの規定により行っています。
回答を見る
  • 締切済み

硬度計の日常点検

始業前に硬度計の日常点検をしますが、範囲はどのように決めたらいいのでしょうか? 例えば、ブリネルで試験片に圧痕を付けたときの範囲は? 毎朝、ブリネル硬度計の点検のため、圧痕をつけ硬度測定をしています。必ず同じ値が出るわけではないので、測定値の幅を持たせたいのですが。 ブリネルの日常点検は、基準片を早く消耗してしまうのでやりたくないのですが、ISOをとっているので、やむおえずやっております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ブリネルは日常点検までやらなくてもよいような気がします。 試験機の中味は一定荷重を掛ける天秤と、深さ測定のダイヤルゲージだけなので滅多に壊れはしない。圧子はロックウェルでは尖ったダイヤモンドなので少し心配ながらブリネルの球は殆ど劣化しません。 (1)指摘のように費用面で大変です。 硬さ標準片は万円台。HBはHv、HRcより傷が大きいため百回は使えず小さな額では無い。 かといって標準片でない保証されない材料を測るのは、如何ほどバラツクかが不明なため、データの有用性に疑問があります。 (2)で詳しく検討されてるように、JISでは点検基準を具体的に定めてはいないようです。 標準片メーカの『管理シート』なるもの   http://www.ystl.jp/products/hardness/pdf/SSample.pdf 日常点検をするなら、このように管理図を書き(結果で定めた)UCL/LCLで判定するのが良いと思います。外れた場合、正標準での試験などのアクションも定めておく。 しかし  HRc 毎日5個取って30日で標準片が寿命? メーカは儲かりますね・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS Z 2245 ロックウェル硬さ試験-試験方法 の附属書Eに「試験機の日 常点検」が記載されています。 要点は、  ・JIS B 7730 に従って校正された基準片を使う。  ・少なくとも一つのくぼみを作る。  ・測定された硬さと基準片の硬度値との差が許容範囲内であればOK。   (許容範囲は、JIS B 7726の表5の値を適用する。) JIS Z 2243 ブリネル硬さ試験-試験方法には、前記のような日常試験方法は 記載されていないようですが、日常点検の考え方は同じでしょう。 おそらく、ここまで記載内容は、既に実践なさっていることと思います。 ご質問の核心は、「範囲はどのように決めたらいいのでしょうか?」と 読み取れますが、何の範囲についてお問い合わせなのでしょうか?  a) 試験のときに圧子に加える試験力の範囲  b) 点検を行う硬度の範囲  c) 試験片の面の使用可能な範囲  d) 試験片に付与された硬度値の有効範囲   範囲について、前の回答のa)~d)のいずれでもなく、 日常点検で硬度計をその日の測定に使用してもよいと判定する測定値の 範囲ということなのですね。 考え方は、前の回答に記載したとおりで、ロックウェル試験の場合は、 JIS B 7726の表5の値を使うことができるようです。 例えば、HRC = 60の場合、日々の試験片の測定値が 0.8の幅に入っていれば OKという判断のようです。 (正確には、JISの規定をよくご覧下さい。)   JIS検索サイト  http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html ブリネル硬さにおいて、前記のロックウェル硬さと同様な基準が明示されて いれば助かるということですね。 公的な基準がなければ、御社が自主的に決めて運用すればよいということに なると思います。 JIS B 7724 ブリネル硬さ試験-試験機の検証  の表2の値が参考になりそうです。 JIS検索サイト  http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

硬度計の取扱説明書は持ってませんか。そこに記載してあるはずです。 それと、購入時マスターサンプルは付いていませんでしたか。 マスターサンプル、この表現でOKかは判りませんが、何のことか判りますか。 次、投稿で範囲とは何のことを記載しようとしましたか。 硬度計の始業点検、使用頻度わかりませんが、一般的に実施しないと思いますよ。定期点検だと思います。 何故かと言うと、マスターサンプル=硬度の基準器の使用回数(面積)が限られているからです。 文書表現力も磨きましょうね。

関連するQ&A

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • ISOで機械の始業点検は必要ですか?

    NC旋盤で量産加工しています。 段取り、加工 中間チェック 機械をすぐに回さなければならない  などなどで機械の始業点検がおろそかになっています ISOで機械の始業点検を毎日行うことになりました。 しかし毎日確実に行われていないのが実情です。 別に大きな問題が起きたわけではないのですが、これが社内でなぜか大問題になりました。 始業点検が毎朝確実に行われるように対策会議が何回も開かれています。 上司は仕事よりも始業点検を確実にして用紙にチェックするようにと言い出しました。 お聞きしたいのですが、ISOでは機械の始業点検はそれほど重要視されているのでしょうか? 点検項目にはベルトの張り具合なども含まれていてきちんとやると時間がかかります。

  • 電解ニッケルめっき硬度について

    基板のパッド(下地銅35μm)への電解ニッケルめっき(膜厚15~25μm)で 硬度700以上(ビッカース測定)という値を出す事は可能でしょうか。 めっき条件、測定方法によっては出せる値なのかを教えて下さい。 また、ビッカース測定では何を基準に荷重を決めればよいのでしょうか。 是非ご教授頂きたいので宜しくお願い致します。

  • DLC膜のビッカース硬度

    1μmのDLC膜を微小硬さ試験機で測定しようとしています。膜が薄いので荷重は1gf(0.0098N)以下である必要があるのですが、荷重を小さくすればするほど計測値が大きくなってしまいます(つまり荷重依存性があります)。このような場合、DLC膜のビッカース硬さはどのように評価すればよいのでしょうか?かける荷重の大きさによりHVの値が変わってきますので、例えば1gfでの計測値が1000と出てきた場合、単に1000HVと表記するのは適切でない気がしますが、表記方法は「1000HV0.001」でよいのでしょうか?(「HV0.01」という表記は見たことがあるのですが、微小荷重領域での「HV0.001」という表記は正しいのでしょうか?) また、JIZ(またはISO)規格に則った正しい計測を行ないたいのですが、そもそも、このような薄い膜の硬度はビッカース硬さとして評価してもよいのもなのでしょうか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ゴムの特性について

    クロロプレンゴムを70度-50度の範囲で温度試験をし、常温にて硬度を測定したところ、当初の硬度よりも硬くなりました。(硬度が上がった) ゴムには、このような特性があるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 硬さ基準片の測定値の違い

    ショア硬度計(D型)と反発式硬度計「ハードマチック」を使ってハードマチック付属の基準片(802±15HLD)を5回ずつ測定したところ、異なる測定値になりました。 ショア硬度計では最大値76.5HS、最小値75.0HS、平均が75.7HSでした。一方「ハードマチック」では最大値79.7HS(798HLD)、最小値79.5HS(797HLD)、平均が79.5HS(797.4HLD)でした。 ちなみにショア硬度計は測定前のチェックを付属の試験片(30HS)を使って硬さを5回測ったところ、最大が30HS、最小29HS、平均29.8HSでした。 測定に際しては、その間隔を5mm以上空けて測定を行いました。 同じ基準片を測定したにも関わらず、測定した硬度計によって測定値が異なるのは何故なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パラメータ固定タイプの面粗さ測定器の校正について

    現在、パラメータを変更できない面粗さ測定器を使っています。 内蔵パラメータは次のとおりです。 スタイラス:5μm カットオフ:0.8mm 評価長さ:4mm JIS B 0633:2001によると、この測定器で測れる範囲はRa 0.1 ~ 2.0μmなのですが、付属の日常点検用の粗さ基準片はRa 5.86μmでした。校正もRa 5.8μm付近で実施されています。 この測定器は、Ra 2.0μm以下の範囲と、Ra 5.8μm付近の範囲と、どちらの測定に使用することができるのでしょうか?

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • マイクロビッカーズ、ロックウエルの互換性について

    ご教授ください。 材料はSK5のプレスで抜いている丸座金の硬度についてです。 厚みは3ミリ程度です。 前処理として抜きバリや曲がり等の影響を受けないよう、 1500番くらいまで研磨し、平行出しはしております。 焼入れ焼き戻しでHRC48程度に仕上げているのですが、 上記の2通りで同一サンプルを硬度試験をした結果、 HRC 48程度 HV 400程度(荷重は0.3、0.5)。 上記、硬さ基準片での精度確認はしております。 熱処理のメカニズム的に表面から硬くなると思うので、 ビッカーズの方が硬くでるのであれば、理解できるのですが、 今回、逆の現象となってしまいました。 製造元の検査ではHRCでの測定とほぼ同等の為、 マイクロビッカーズでの値が間違っているとは思うのですが、 原因不明です。 ここまで値に差が出る原因や確認ポイントについて、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 牛乳比重計の使用温度

    手元に温度計(40度まで)付の浮きばかりがあるのですが、説明書がついていません。乳等省令には、測定温度の規定がなく、乳製品試験法注解には10-20度で測定することとなっています。また、補正表を見ると、さらに測定可能温度の幅が広いようにも見えます。結局、許容範囲はどうなのでしょうか?