• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.140

回答(139)ozu さんへ もう直ぐに頂上が見えてきた感じがします > 1. なぜ30Nが「過剰」といえるのか?(見えざる正解は何者か?) 2. なぜ節点1の変位を見るのか? 3. なぜ節点1の変位をゼロとしなければいけないのか? 4. 少なくなった力はどうなってしまうのか?力の釣り合いが崩れたならば、 運動を始めるのではないか? 1.-0.03mmたわんでいるということは荷重を掛け過ぎていることだからです 2.節点1はクランプ又はロック地点であるから動かないことが前提条件だから 3.こうでもしなければ解けないから。不思議だろうけど、つまり何個も釣り合う 荷重が存在するので、それを確定させるための条件として変位ゼロを利用します 4.釣り合いがズレても釣り合うところが、このロバーバルモドキの不思議な一面 です。貴殿が転倒モーメントで釣り合い錘を載せましたよね?あれがズレなのだ つまり支点自体がズレを支えている形になっています。アルミプロファイルの ようなもので決して倒れないのが所謂支点ということなら分かるであろうか? だから33.3Nを出したのは説明のためだけであって実は余り意味は無いのです 支点(アルミプロファイル)が動かない限り運動はせずに釣り合いを保ちます それはそうとozuさんは転倒モーメントや荷重の算出方法は理解できたのか? まぁ出来ていればこのような質問にはならない筈ですけどね・・・ 今一度↓の解析図を見れば33.3N時とは違って明らかに水平反力が生じている のが分かる?52Nの偶力がズレのモーメントと作用・反作用の関係になる訳だ つまり33.3の理論荷重から外れた分は支点反力が担うことになるから理屈では 殆ど何でも釣り合うのです。だからこそ変位ゼロでも拘束条件から荷重を一点 に絞りこむことをする訳です。当然撓みが関係するので、リンク自体の剛性も ロック又はクランプ力と密接な関係になることは既にコレまで何度も・・・ まづ、33.3Nを頭の中から一度消し去ることです・・・ 私の解析値での14Nというロック力は理論上の最小限度を言っているのです つまりロック地点が↑か↓のどちらでもない非常に不安定な状態とも言えます 当然、14Nより大きなロック力であればロック地点はビクとも動かない変位ゼロ また14Nより少しでも小さければ変位は+となり↑に少しだけ変位してしまう となれば、33.3Nでも正解の中の一つともいえる言えないことも無いのである ん・・・上手く説明ができんな。我々が求めようとするのは当初の最小ロック力 を算出することであるし、はたまたクランプ力を求めることでもあるのです。 クランプ力に関してはアーム部分が壊れない限り幾らでも大きなSYL力を加える ことができるだろう?つまり釣り合い力だけでは荷重(出力)を特定することが 出来ないのである。ですから、そこに変位ゼロのポイントを持ち出して最小の 荷重を計算上で捻り出すわけなのです・・・ああ、自分でも分からなくなったw 今更ながら、貴殿の私を頭から疑うようなものの言い方は失礼で腹が立ってくる 当然ながら教えてあげようなどという人間は少ないだろうしその分損をしている そのような輩は豆腐の角にか学校へ行けと申し上げたが、その後どうしましたか 先生にみて貰って来たほうがよいです。病院ではなくて力学の分かる先生にです

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3576000503.jpg
noname#230358
質問者

お礼

>つまり33.3の理論荷重から外れた分は支点反力が担うことになるから理屈では >殆ど何でも釣り合うのです。だからこそ変位ゼロでも拘束条件から荷重を一点 この意味するところは? 実験したとき、妙な現象が.... それなりに負荷重量を掛けると  斜めになったまま釣合ってしまう 例えば右斜めの状態で その状態のまま左斜めにするとそのまま釣り合ってしまう場合があった 単純に支点に掛かる摩擦抵抗かなと思いそれを排除すべく条件を変えてみたり かと言って、再現しなかったりもしたので LUMI 1図_解析図1105の支点に掛かってる52N この事を言ってるのかな?と思ってもみたが 回答(134)で一蹴されてしまったし >ん・・・上手く説明ができんな。我々が求めようとするのは当初の最小ロック力 >を算出することであるし、はたまたクランプ力を求めることでもあるのです。 今更ながらここで言ってるロック力とかクランプ力の定義は何? 前にも聞いたけれどそれに対する回答はまだ有りませんね 私は、入力側シリンダが100Nの推力を発生したときの 出力側クランプ端に掛かる力と思い込んでるのですが? どうも違ってるような? 何やらクランプされてるワークの方が浮き上がる力の事のように読めるが? 正面フライスとかで削るワークのクランプとかならそのような考え方も有るでしょうが それならそれで被削抵抗とかの定義が必要なハズだし

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、