• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.117

回答(114)ozuさんへ 手計算ですが、私の計算と実験結果は酷似しています 皆さんに判る説明図を作る時間は明日はできるかもしれませんがどうかな? ※手計算結果 ウェイト重量(g):転倒モーメント 位置 右側全付加重量・・・実験data 1~3    529.0 g・・・527~524 4~6    406.5 g・・・403~433 7~9    351.3 g・・・265~310 最後だけ少し外れてしまうが、理由は私には判りません ちなみに、計算方法を一例だけ公開してみよう 左;245g・・・右187+88=275g +++++ 180mm・・・支点・・・100mm の時 (245-187/1.8)*180/100+187+88=529g・・・まぁ間違いないでしょうが明日、 時間があればできるけど約束はできませんし、しません 力学的な観点から正確に荷重と反力を把握しているから計算は30分掛かった位で 晩めし後(朝飯前)です。。。本日の講義は、これまで。。。 さて lumiheart さんが計算できるとすれば、ある意味シンジラナーイ >最後だけ少し外れてしまうが、理由は私には判りません 計算ミスが分かった。。。つまり、これで完全一致しましたね・・・ozuさんv 7~9→351.3×⇒◎ (245-187/0.8)*80/100+187+88=284 g・・・訂正します いやぁ未だ分かってないのか・・・出来るなら少し自分の力で考えてみなさい >蛇足ながら、正確に33.3Nで有る必要などないのです 許容誤差率2割に収まりさえすれば ・・・本質問の答えは33.Nではなく22.8Nになる筈であるから誤差は理論値?の 実に31.5%にもなり貴殿の言う2割という許容誤差からも外れてしまいますので いきなり設計ミスということになりますwしかも、これは私が解析確認した上で リンクの部材をFB-3x22として確定し自重を考慮したロック力を算出した結果だ 勘で部材を決めるなら、更に実ロック力との誤差は何倍にもなってしまうだろう 貴殿の"トルク計算法"ではワークの剛性や強度や自重をも無視したまさに勘での 設計をしているならば、恐ろしくてそんな設計士には決して仕事は出せません 貴殿らは自量を考えず、ただ釣り合いだけに固執し続けロック力を忘れている 大体とか概算という曖昧な考え方本当にまともな設計ができるのでしょうか? 貴殿の弱点は其処だ。分からないから安全率を多めにとっておけば計算する 必要もないだろうし(or強度計算できないし)。そういう手抜きがミスの始まり >緻密だけどムダな計算してるんじゃあなかろか? 緻密な計算があってこそ全ての反力や応力を把握して間違いのない設計が可能 になる筈である。そうでなければ勘と経験に頼るだけのロシアンルーレットに なるだろう。其処まで計算しても予期しない荷重などで失敗もある訳なので、 貴殿らが設計ミスをすることは、ある意味で当たり前のことのように見えます 私は仕事上、大きな機械を設計する機会が多いから強度計算や剛性の計算は 欠かせません。とてもじゃないが勘などではできませんし、そんな仕事ならば 心配で夜も寝られないだろう。当たり前のことを愚直にやるのが設計の仕事だ 職種が違えば計算も省けるだろうが、知識があってしないのと無知で出来ない のとは雲泥の差である。いい加減さも必要であるが時と場合にもよるだろう リンク部材はSS400-FB3x22でなければ重量バランスが崩れるますから、その点を 実験ではどのように考慮なさったのでしょうか?さらにロック力を言っている のであって、釣り合い条件を何故そう頑なに被せてくるのかなぁ分からんのう?

noname#230358
質問者

お礼

古い話で申し訳ないのですが、回答(18)さんの実験 これで既に >理論値(100/3=33.3N)が成り立つと考えるのですが、 機械効率80%以上で成立  <手作りアクリルでここまで出せれば立派 でも、この実験結果を1Nの涙さんに認めてもらえないので これを、簡略化したのが片側ロバーバルの実験 当初の「平行リンクの問題」は片側ロバーバルが2個直列に並んでると、解釈可能 なので、片側ロバーバル単体での検証実験 その結果、片側ロバーバルが成立する事が確認できた でも、まだ1Nの涙さんだけはそれを認めていない >長々と書いたが、要は 100/3=33.3N の回答は絶対に成り得ないと再度言います 既に、実験で確認されてるのに 蛇足ながら、正確に33.3Nで有る必要などないのです 許容誤差率2割に収まりさえすれば >要は左右のシーソー分より過剰分は不釣合いモーメントとなって転倒モーメント もしかして、この転倒モーメントを一生懸命求めてるの? もしかしたら1Nの涙さんはこちらが問題にしてない誤差の範疇を 緻密だけどムダな計算してるんじゃあなかろか? すいません、計算スキルが無いので実測してみました 平行リンク図面 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg 風袋引き写真 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg リンクに負荷を掛けた写真 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg 右側:ペットボトル1L 左側:ペットボトル350mL 理論値 350g/333g=105% つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる 尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です 量は目分量で満タン ペットボトル自体の風袋引きはしていません >・・・本質問の答えは33.Nではなく22.8Nになる筈であるから誤差は理論値?の にはならなかったですね

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、