電安法対象品になるのか?

このQ&Aのポイント
  • 電安法の対象品には、JET認証の埋め込みコンセントを複数組み込んだボックスや、受電側プラグが汎用プラグではない場合も含まれます。
  • これは、受電側のプラグ形状に関わらず、電線を接続した器具が電安法の対象品になる理由です。
  • したがって、JET認証の埋め込みコンセントを複数組み込んだボックスに関しても、受電側プラグが汎用プラグではない場合でも、電安法の対象品となります。
回答を見る
  • 締切済み

電安法 対象・非対称

ボックスにJET認証の埋め込みコンセントを複数組み込み電線を接続した器具で、受電側プラグが汎用プラグ出ない場合も電安法の対象品になるのでしょうか?詳しい方教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんが、大変丁寧に調べていらっしゃいます。 回答(1)さんのご呈示に含まれますが、「マルチタップ」に該当して “特定電気用品”つまりは<PSE>として扱うことが適切なように思います。 なお、ボックス部分を固定して使うように設計されているものは、 「コンセント」という名称の特定電気用品として扱われるようです。 正しい判断のためには、認証機関の相談窓口を利用することをお勧めします。 ただし、利用料金がかかります。 各地方の経済産業局には、電気用品安全法の届け出等の窓口がありますから、 こちらに相談することも適切な方法です。こちらは、無料です。 電気用品安全法に違反した個人は、一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金 その個人を雇用する法人は、一億円以下の罰金刑 に処される可能性があり ますから、対象/非対象の判断は、慎重になさることをお勧めします。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20030304/multitap_cable.pdf http://www.meti
noname#230358
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。対象品になる可能性が高いので教えていただきましたこと参考にして該当機関に問い合わせしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴殿の質問は意味不明であるが 電安法は更に意味不明である 電気用品安全法のページ http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm 電気用品安全法に関する解釈について http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/shuruibetsu.htm ↓が参考になりそう http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20030304/multitap_cable.pdf http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20021015/bousohogo_keihousen_cable.pdf http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20061226/tsuushinsen_fukugou_cable.pdf http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20021015/multitap.pdf 要約すれば対象品と非対象品が一体構造である場合は対象品と見做すらしい? 産業用装置に組み込んで使用するものは非対象らしい? http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20030206/kougyouyou_kakuhanki.pdf http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20080228/sangyouyou_belt-conveyer.pdf ↓を利用してみてはいかが? 法令適用事前確認手続き http://www.meti.go.jp/policy/no_action_letter/index.html ご利用された結果を報告して頂ければ幸いです 本件は民生機器なのでしょうか? それとも産業用機器なのでしょうか? それによって大きく違ってくるのですが? 貴殿の過去の質問と関連の有るものなら産業用機器と推定できるが? (産業用機器であってもコンセントに差して使うような機器は対象になるらしいが) 少なくとも民生機器なら無条件で対象 産業機器なら条件によっては対象

noname#230358
質問者

お礼

参考情報をたくさん頂きありがとうございました。該当するかと思われる情報を調べていただき感謝申し上げます。情報を読むとどうやら対象になると思われます。ご指導いただきました情報を基に確認してみます。

noname#230358
質問者

補足

いろいろとご考慮戴きましてありがとうございます。 既に特許出願済みなので、具体的に申し上げますと製品はデスク上のOA機器用の複合コンセントボックスです。コンセントはキーストン方式(パネル取付タイプ)なのでボックスに取付ずコネクタを付けて付属品とした場合はと考えてみした。それでも対象品になるのでしょうか? JETに確認にて、コンセントに属することがわかりました。お世話になりました。

関連するQ&A

  • 電気用品安全法非対象製品の技術基準

    家庭用コンセントに接続して使用する製品で、電安法で非対象になっているものを製造販売する場合、設計・製造上遵守しなければならない法律等があればお教え下さい。 電波法・PL法位でしょうか? 電気的安全性については完全に製造者の自己責任に委ねられているのでしょうか?

  • 電源供給機能が付いた機器について

    携帯ショップなどでよく携帯電話を充電できるロッカーとかありますが、 ああいった電源供給機能(コンセント)つきの機器というのは 遵守しないといけない法律(電安法とか?)や、認証が必要な技適等はあるのでしょうか? 調べ方がわからず困っております。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 電気製品の地絡保護について(電源スイッチのサーマ…

    電気製品の地絡保護について(電源スイッチのサーマルは1極でよいか?) お世話になります。只今、欧州および日本向け電気製品(単相)の設計をしていますが、地絡保護で悩んでいます。欧州のコンセントプラグは、極性があるため製品につけるサーキットプロテクタ(電源スイッチ)は単極でも地絡保護が取れると思いますが、国内においてはプラグ側に極性が無いため、極性が変わってしまうと地絡保護が出来ない恐れがあります。電安法の省令1項では、地絡保護に対する要求はありませんが、CE規格も取得する必要があるため省令2項での判定をしたいと思っています。 電安法の省令2項で判定する場合、電源スイッチの過電流保護は両極に必要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 【家電製品を作っている技術者の方に質問です】

    【家電製品を作っている技術者の方に質問です】 前説 家庭用コンセントは左右で長さが異なり、左側が長くなっています。 左側が長いのは接地側電線の中性線の白い電線に繋がっている事が分かるようになっています。 で、ノイズを嫌う家電製品のプラグは左右の左側の形をわざと変えて変わった形のプラグ側をコンセントの左側の長い側の接地側電線に繋ぐとノイズが軽減するということです。 質問1: なぜ接地側電線側に接地側電線用のコンセントとプラグを合致させて挿すとノイズが減るのですか? どういう仕組みでノイズが減るのですか? 質問2: ノイズを減らす必要がある家電製品ってオーディオ機器以外に家庭用で他にありますか? 医療用は分かりますけど、脈拍とか測る老人向けの健康チェックする血圧計もノイズ軽減プラグの極性が分かるプラグを使ってますか?

  • 電気用品安全法の電気用品てなに?

    電気用品安全法で言うところの「電気用品」が、よく分かりません。 JETのホームページ【http://www.jet.or.jp/topics/index.html 1.法の対象となる電気用品の範囲(2)添付資料1】より入手した電気用品一覧表(特定電気用品111品目、特定以外の電気用品343品目)によると「ラジオ受信機」とかありますが、単4電池が一個で動作するようなものまで「電気用品」として、検査、表示等々の煩雑な手続きが必要なのでしょうか? また、「直流電源装置」のように、電気用品でない機器に組み込んで使う場合は、電安法の対象ではないのに、ACアダプタのように添付品の形態の場合は対象となる。 もっと言えば、よくあるACコードセット(プラグ+コード+コネクタ)は、まったく同一のものであっても、装置の中に固定されていれば対象外、着脱式では対象品?

  • コンセントプラグ経由による隠蔽配線

    築何十年にもなる一軒家で、あまり見たことのない施工がされている箇所を見つけ、法的に問題ないのかを確認したく、質問しました。 添付したイメージ図の通り、 ①コンセントプラグにVVFケーブルを接続したもの ②埋め込みコンセント(送り側) ③埋め込みコンセント(受け側) があって、②に①のプラグを差し込み、②のプラグとは反対側を③の壁内から配線したような構成となっています。 VVFケーブルによる器具間の結線方法として、コンセントプラグを介しても問題ないのでしょうか?

  • 細い穴に照明の電線をとおしたい

    Villeroy&Boch社の陶器製のクリスマスツリー型のキャンドルホルダーがあります。 本来は中でローソクをともすものらしいのですが、ローソクでは危ないし、煤けるのも嫌なので、安価なローソク型のボタン電池式のLEDライトを入れてみました。しかしあまり明るくなく、すぐ電池も切れてしまいます。ツリーに直径4ミリ程度の穴がたくさん開いているのでそこに電線を通して照明を入れられたら良いと思うのですが、電線の両端にはコンセントプラグと照明器具があるので通せません。自分で電線を切って穴を通してからまた接続すればいいのですが、危ないし出来そうもありません。こういうときどういう方法があるでしょうか?

  • 蛍光灯の安定器

    蛍光灯の安定器 蛍光灯を増設しようと思います、電源は電線に接続するのではなく コンセントから給電しようとプラグをつけました、ここで疑問なのですが 配線は接地側と非接地側の極性を守っていてもコンセントの場合プラグを 逆向きにさせば当然逆転します、交流ですので動作自体に支障は一見無いかと 思われますが、今回蛍光灯を取り付けるのが鉄骨ですので、建物内で鉄骨に アースを繋いでいた場合、安定器本体も金属部分でアースしているため もしプラグを逆向きに差したら漏電してしまうのでしょうか?それとも 微弱だから問題はないのでしょうか。

  • 電気の流れについて基本的な事を教えてください

    お願いします。 例えば、電灯器具が通電している状態で電灯器具の電線を取り外す時(この様な事はしないでしょうが)黒線(非接地側)から外して、その後に白線(接地側)を外すと思います。 また、電灯器具に電線を接続する場合は逆にし白線から接続して、その後に黒線を接続すると思います。 なぜ、この様な手順なのか、電気の素人でも解るような解説をお願いします! よろしくお願い致します!

  • 直管蛍光灯器具を複数繋げる方法を教えて下さい

    このたびシルクスクリーンの感光機を自作するために、 ケミカルランプを6本連結し 1つのコンセントでON/OFFをできるようにしたいのですが、 (↓のサイトのようなものです) http://ww36.tiki.ne.jp/~tuntunget/zisaku_1.html 直管蛍光灯器具を繋げる方法・コンセントを付ける方法が 電気配管が初めてな為にどうしてもわかりません。 ネットでいろいろ調べまして、 ・ケミカルランプ×6、直管蛍光灯器具×6を用意する ・http://www.akaricenter.com/diyset2.htmの 「蛍光灯器具用 電線VCTF 1.25sq×2芯×3m(プラグ付き)」←コンセント 「FVケーブル(電線)」、他「安定機」を用意する ●直管蛍光灯器具にあるhttp://www.akaricenter.com/img/toshiba/shoumei/connectimgl.jpgのような穴にコンセントの電線を接続 ●この穴に、FVケーブルを使って上記写真を真似て連結していく というところまで調べました。 お聞きしたいのですが、上記項目は合っていましたでしょうか? また、他に必要な道具、もしくは上記より詳細な行程をご存じでしたら お教え頂けないでしょうか? あと安定機はどのように設置するものなのでしょうか? 全て買い揃えてから点灯しなかったり、 初心者なためミスがあってショートしてしまったら怖いので、 近い経験のある方・詳しい方に是非教えていただけたらと思い 質問させて頂きました。 よろしくお願いします!