電源供給機能が付いた機器について

このQ&Aのポイント
  • 電源供給機能付き機器について調べてみました。携帯ショップなどでよく見かける携帯電話充電ロッカーなどの電源供給機能は、法律や技適認証の規定が存在しますか?
  • 電源供給機能付きの機器には、電安法や技適認証の規定がありますか?携帯ショップなどでよく見かける携帯電話充電ロッカーなどの電源供給機能には、遵守しなければならない法律や認証が存在するのでしょうか?
  • 電源供給機能が付いた機器には、電安法や技適認証の要件があるのでしょうか?携帯ショップなどでよく見かける携帯電話充電ロッカーなどの電源供給機能には、法律的な規定や認証が必要なのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

電源供給機能が付いた機器について

携帯ショップなどでよく携帯電話を充電できるロッカーとかありますが、 ああいった電源供給機能(コンセント)つきの機器というのは 遵守しないといけない法律(電安法とか?)や、認証が必要な技適等はあるのでしょうか? 調べ方がわからず困っております。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

コンセントが、例えば100Vの商用交流を供給するものであれば、 電気用品安全法技術基準の解釈(通達)別表第八の(107)電灯付家具、 コンセント付家具その他の電気機械器具付家具に該当しますので、特定電気 用品以外の電気用品の扱いを受け、製造工場は、電気用品安全法に基づく事 業届けが必要なほか、技術基準に対する適合義務、製造時の全数検査、検査 結果のデータ保存などの義務が発生します。 コンセントが、100Vの商用交流ではなく、直流の12V等を供給する場合は、 機器(家具)に内蔵するACアダプター等と呼ばれる部分は、特定電気用品の “直流電源装置”に該当しますから、製造者自身の技術基準適合義務確認に 加えて、登録検査機関が発行する適合証明書の交付を受ける必要があります。 まずは、電安法の業務ガイドを熟読なさることをお勧めします。 事業化をご検討であれば、JET(電気安全環境研究所)等の相談窓口 (有料)に相談なさることをお勧めします。 料金が惜しければ、経済産業省の届け出・相談窓口(各地方の経済産業局) に問い合わせてみて下さい。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/beppyoudai8.pdf http://www.meti.go.jp/po
noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 ご回答ありがとうございます。 添付までしていただきすごく助かります。 まずはアドバイスいただいた通り、業務ガイド等読み込んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気用品安全法非対象製品の技術基準

    家庭用コンセントに接続して使用する製品で、電安法で非対象になっているものを製造販売する場合、設計・製造上遵守しなければならない法律等があればお教え下さい。 電波法・PL法位でしょうか? 電気的安全性については完全に製造者の自己責任に委ねられているのでしょうか?

  • PSEについて

    AC24VやDC24V入力で動作する機器は 電安法(PSE)の対象外になると聞いたんですが ほんとうでしょうか。 ちなみに、携帯電話の充電器です。

  • バッテリーを介してプリンターに電源を供給したい。

    CanonのプリンターMP500をポータブルバッテリーを介して、起動させたいのですが、バッテリーにはUSB出力のものしか見つかりません。 わけあって、プリンターを電源コンセントにつなげない状況であり、またプリンターを使う頻度はかなり低いため、バッテリーから電源を供給したいと考えています。 バッテリーとしては以下のものを使いたいと考えています。 http://item.rakuten.co.jp/donya/56317/#cat2 プリンターにつながない時は携帯やiPodの充電にも使えそうなのでいいかなと思ってます。 USBにつなげるコンセントがメスのコネクターがあればいいのですが、iPod充電用などのコンセントオスUSBメスのコネクタしか見つかりません。 よいコネクターまたは他のよい接続方法をよろしくお願いします。 拙い文章ですみません。

  • 電安法 対象・非対称

    ボックスにJET認証の埋め込みコンセントを複数組み込み電線を接続した器具で、受電側プラグが汎用プラグ出ない場合も電安法の対象品になるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 台湾の電気機器

    台湾の電圧は110ボルトらしいですが。 髭剃り機やデジタルカメラ、携帯電話の 充電などホテルのコンセントから安定して供給可能ですか? またコンセントの形状は、日本と同じですか?

  • ac電源のみのポータブル機器をusb充電池で

    ac電源供給のみのポータブル機器をusbポートのリチウム充電池で動かすことは不可能なのでしょうか。 例えば以下のようなケーブルを使って。 http://www.vshopu.com/item/076X-1003/index.html 以下のものをac電源のないところで使いたいのですが。 http://item.rakuten.co.jp/logitec/4580333547237?s-id=top_normal_browsehist メーカーからの答えは usbでの電力供給はできず、ac電源のみです。 だけなのですが.....。 コンセントがないところで使用したいなと思っているので、なにかよい方法をお分かりの方はご助言お願いいたします。。

  • プラスチック外装機器の絶縁試験について

    この度、初めて製品の耐圧試験・絶縁抵抗試験を行うことになりましたが、 よりによってプラスチック外装のものでした。 (AC入力、変圧器なしの機器です) 電安法の解釈を読むと、金属製以外のものは 器体の外郭にすきまなくあてた金属はくと充電部との間において行う、とあります。 この場合  1.具体的に金属はくとはどのようなものが適しているのでしょうか?     鉛箔・銅箔テープなど?  2.すきまなくあてる。とはそれこそギッチリ隙間無くグルグル巻きにしてしまうような感じでしょうか? 恐れ入りますが、アドバイス頂ければ幸いと存じます。

  • 技適マークシールの規定

    無線機器に貼っている技適マークシールについてです。 機器自体は技適取得済のモジュールをそのまま使います。 よって、機器で認証を取る必要はないと思っています。 モジュールの仕様書にその旨型番も出ていますので、その通りのシールを作って 機器にシールを貼ろうと考えているのですが、そのシールを作製するうえでの質問です。 1.技適のマークを使用するにあたり、どこかに使用する旨の届け出や使用許可をとる   必要はあるのか? 2.記号の□にRのマークを入れますが、この形は規定がないのか? 3.マーク自体のデザインデータはWEBに出ていますので、その通りに作ればよいのですが   マークの大きさやシール自体の大きさの規定はあるのか?(小さくても目視できる   レベルなら良いのか?)私が見ている資料には、「技適マーク、記号、証明番号又は   認証番号が横並び(一行)で表示可能な寸法」と書いてますが、それだけ信じれば、   上記の通り見えれば良いという事になります。 4.シールの印刷について、インクの種類などの規定はあるのか?例えば常識的な、指で   こすっても文字が消えないとか、特殊な仕様としてアルコールなどで拭いても文字が   消えないとか。 その辺の規定がどこかに文書化されていれば、その文書が閲覧できるWEBなどがあれば 教えて頂きたい。

  • Bluetooth機器の個人輸入

    日本の代理店でまだ取り扱っていない商品(Bluetoothヘッドフォン) をその商品の公式サイト https://www.marshallheadphones.com/ から購入する場合、 サイトは日本への発送も行っており、個人輸入という形ではありますが 買うこと自体は特に意識せずにできると思っているのですが、 上記のようにBluetoothという無線機器において、 技適等の日本の法律といいますか、 商品の使用にあたってその辺は問題ないのでしょうか?

  • USB機器を認識しない・・・

    東芝のPR731シリーズを使用しています。 数日前から3つあるUSBのひとつ(USB3.0)が機器を認証しなくなって困っています。 調べると「放電」が最も効果があるとのことですが,元に戻りません。 試した機器はUSBメモリ,ワイヤレスレシーバーなどです。 携帯の充電は可能です。 ぜひ解決策をご教示下さい。