プラスチック外装機器の絶縁試験について

このQ&Aのポイント
  • 初めて製品の耐圧試験・絶縁抵抗試験を行う際に、プラスチック外装の機器で行うことになりました。
  • 電安法の解釈によると、金属製以外のものは器体の外郭に金属はくを充電部との間にすきまなくあてる必要があります。
  • 具体的に金属はくには鉛箔や銅箔テープなどが適しており、すきまなくあてるとは隙間を残さず巻きつけることを意味します。
回答を見る
  • 締切済み

プラスチック外装機器の絶縁試験について

この度、初めて製品の耐圧試験・絶縁抵抗試験を行うことになりましたが、 よりによってプラスチック外装のものでした。 (AC入力、変圧器なしの機器です) 電安法の解釈を読むと、金属製以外のものは 器体の外郭にすきまなくあてた金属はくと充電部との間において行う、とあります。 この場合  1.具体的に金属はくとはどのようなものが適しているのでしょうか?     鉛箔・銅箔テープなど?  2.すきまなくあてる。とはそれこそギッチリ隙間無くグルグル巻きにしてしまうような感じでしょうか? 恐れ入りますが、アドバイス頂ければ幸いと存じます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属箔は、調理用のアルミ箔が一般的に使われていると思います。 考え方としては、「ギッチリ隙間無くグルグル巻き」でいいと思います。 できる限り密着できるように、大きな皺を作らないで全体を包むように巻き 付けることが重要です。 具体的に規定に書いてある訳でわありませんが、アルミ箔を密着させるには、 アルミ箔の外側を弾力性のあるもので覆うことが必要でしょう。例えば、 電気絶縁用のビニルテープなどを巻き付けることも有効と思います。 面倒なことを書きましたが、プラスチック外装の製品の耐圧試験・絶縁抵抗 試験は、まともな設計であれば十分なマージンをもって合格するのが当たり 前です。樹脂ケースの合わせ目やねじ頭など、耐圧試験の弱点部となるよう な箇所に対して、金属箔がきちんと密着していれば実用的な試験条件として は大きな支障はないと思います。

関連するQ&A

  • 電安法 絶縁耐圧試験

    家電の出荷工程で絶縁耐圧試験を実施していると聞きましたが、 エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電も対象なのでしょうか? 電安法で各家電のどの回路(ブロック)が電安法の対象となるのですか?

  • 変圧器の絶縁油入替えについて

    御世話になります。 変圧器の絶縁油を入替えるのですが入替え後に耐圧試験は行った方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • はく検電器の同電位について

    試験が明日に迫っていますので,早急なご回答をいただけると大変助かります。 はく検電器が上部にある金属板と金属はく から校正されているとします。 プラスに帯電した絶縁体を金属板に近付けると, ・金属板にはマイナス電気 ・金属はくにはプラス電気 が生じます。このとき,金属板と金属はくの電位は同じか否か? が混乱してきたのでご教示お願いします。 [A]電気回路の観点からは,導体で接続して,金属板と金属はくは一つの導体とみなされているから,同電位と考えられます。 [B]しかし,一つの導体でも,片端(金属板)はマイナス,もう一方の端(金属はく)はプラス,ですから,この両端には電位差が生じている,とも考えられます。 考え方[A][B]はどちらが正しいのでしょうか? また,違う方はなぜ違うのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電安法の温度上昇に記載されているK(ケルビン)

    例えば 別表第六 小型単相変圧器、電圧調整期および放電灯用安定器、(6)絶縁性能、ロ 基準 (イ) 器体の外部に炎又は溶融した絶縁性充てん物が出ないこと。 (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、70K以下であること。 (ハ) その他の変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、110K以下であること。 (ニ) 熱電温度計法により測定した試験品の底部に面する木台の表面の温度上昇は、120K以下であること。 (ホ) 附表第三1(2)に規定する試験を行つたとき、これに適合すること。 (ロ)を挙げるとしたら、「70K以下であること」これは温度の差の話であることはわかりました。 ですが、ケルビンをセルシウス温度に換算すると70Kは 70[K]-273.15=-203.15[℃]になると思います。 すると、文章は (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、-203.15℃以下であること。 ・・・このように置き換えることができる話ではないのでしょうか? もし置き換えられたとしても私には意味が理解出来ないです。 また・・・ 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 このように説明を受けたことがあるのですが、上記の式ですと、「K=℃」。そんな訳ないですよね? このK(ケルビン)はどういった意味でしょうか? もしくは、この「K」は「ケルビン」ではないのでしょうか? しつこいようですが最後に・・・、もし 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 この解釈が合っているとしたら、なぜわざわざ「K」で記載されているのでしょうか?他の文では大体「℃」が多く見られます。 以上、どうか宜しくお願いします。

  • 絶縁性の高いエンジニアリングプラスチックを…

    絶縁性の高いエンジニアリングプラスチックを紹介してください 弊社で生産している製品のスペックに絶縁50V/1GΩという通常では無駄に厳しいと思われる規格になっていて湿度が高くなると問題発生して困っています 絶縁の測定ポイント間がピッチ3.6mmでコンタクトプローブを介して絶縁計に繋がっています 3.6ピッチを司っているのが問題の探しているプラスチックです 過去の経歴は POM NG PC NG PES NG PMMA NG PEEK 製作中  今後吸水性と表面抵抗率が優れている材質で製作予定 工業用PP UHMW PTFE このほかにこれは良いですよみたいなものを 紹介してもらえれば助かります よろしくお願いします

  • 絶縁試験

    製品の検査の一環として絶縁試験・絶縁耐力試験を取り入れています。 海外への対応も検討していますが、 試験内容は、日本の電気設備基準に準拠すれば問題ないのでしょうか? 検査対象品は、一般電気機器に含まれ通常絶縁をDC500V・絶縁耐力試験をAC1500V1minでおこなっています。 自力で探していたのですが見つからず、みなさんの知識をおわけください。

  • プラスチックの硬さ試験について

    プラスチック硬さ試験でロックウェル硬さについて、Rスケール、Mスケールなどありますが、各スケールで何が違うのでしょうか。低荷重に対する耐磨耗性のある材料を探してるのですが、硬さをひとつの指標と考えた場合、スケールによってばらつきがありよくわかりません。また、スケールについて詳細な内容を理解できるHPがありましたら教えてください。

  • ME機器の絶縁

    連続質問で申し訳ありません。 今度は絶縁についてです。私としての解釈を書きますが、間違っていると思いますので、よろしく御享受をお願いします。 (1) 基礎絶縁   ME機器の電源と、ヒトが触れる可能性のあるME機器の導電性部分との  間が完全に絶縁する手段であるという説明をみました。これは、  ME機器が基板むき出し状態ではなく、外装に覆われていることや、  使用していないインターフェイスに、キャップをするというような ことなのでしょうか? (2) 保護接地   接地型二極コンセントと3Pコンセントを使用することで  よいのでしょうか? (3) 補強絶縁と強化絶縁については、どんなものがあるのか想像できませんので、  具体例を教えていただけないでしょうか?   

  • 絶縁抵抗試験と絶縁耐圧試験

    いつもお世話になっております。 制御盤の通電テストの後、絶縁試験と絶縁耐圧試験をしなくてはいけなくなりました。 3年程前に一度だけ先輩と一緒にやり、それっきりやったことはありません。 その先輩は一年前に退職しており、自分にやれと会社から指示が出ました。 たった一度だけ経験し、その上3年もたっており、その時にメモしたノートを見ながら当時のことを思い出しているところです。 その制御盤は一次電圧AC380Vです。使用パーツは、 ブレーカー、サーキットプロテクタ、マグネットリレー、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、トランス、AC100Vリレー、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、蛍光灯、換気ファン、ノイズフィルター、PLC等です。 質問ですが、 絶縁抵抗試験・絶縁耐圧試験をする前に外すパーツは(パーツを外さなくても、電気が回らないように電線を外す)半導体関係の電子機器で上記言えば、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、ノイズフィルター、PLCだけでよいのでしょうか? 上記のパーツを外し、各パーツを電線で全て短絡し、絶縁抵抗計を500Vレンチにし、絶縁抵抗を測るでよろしいでしょうか? その後、上記の状態で耐圧試験機でAC1500Vを一分間流し(試験機から出ているリード線の片側は接地し、もう片側は短絡した電線に繋ぐ)それが終わった後、絶縁破壊が無かったか絶縁抵抗計でもう一度計測する。これでよろしのでしょうか? もし間違っていたら、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • プラスチックフィルムの絶縁耐力について

    ポリプロピレンとPETの絶縁耐力の違いを定量的に教えていただけませんか?