アルミフレームベッドについてのノウハウを教えてください

このQ&Aのポイント
  • アルミフレームベッドの設置方法について教えてください。
  • アルミフレームとベースプレートの組付精度についても教えてください。
  • アルミフレームベッドの設置に関するノウハウをお持ちの方、教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

アルミフレームベッドについて

まず初めに、アルミフレームのベットの上面に ベースプレートを乗せ、設備の土台を作ります。 次にそのベースプレートの上に柱を4本立て、 それを基準に天板を乗せます。 ちなみに天板には、LMガイドが2本乗ります。 なので、アルミフレームとベースプレートが組付いた時に ベースプレート単体の平行・平面度が崩れてしまうと その後の組付精度は、成り立たない設計です。 このような経験があり、何かしらのノウハウをお持ちの方が いらっしゃいましたらご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ベースプレートが相当にぶ厚ければ 基本問題はない 圧縮はいいけど 振動や変な方向に力がかかる場合 使い物にならない 利点としては スクラップラップにした場合 再利用ができる 切った貼ったができる 結構推奨してるメーカ多いよ

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 メリットは、そうですよね。 本来は、製缶ベットが良いのですが、 客先仕様なので変更不可なのです。 精度とコストなら、製缶なんですが…。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止め程度にして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。 やっと、禁止言葉の内容が判って、修正ができ表示が可能となりました。 ねじを仮止め程度にして仮固定します。       ↓ ねじを仮止め、くらいにして仮固定します。の 、を除外して記述したので、 目が見えない方の禁止言葉と同じ表現になってしまい、回答(3)&(4)、(5)、(6)が 非表示になってしまいました。失礼しました。 > 本機は米国向けですので再現性を求められる設備です。 であるなら、日本で組立調整して、ノックピン(ダウエルピン)を打って固定し、 バラします。 そして、アメリカでは、ノックピンで組付けすれば、調整は要りませんよ。 LMガイドとアルミフレーム若しくはフラットバーのベースも、ノックピン固定してです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 すごいですね。 その通りです。 本機は米国向けですので再現性を求められる設備です。 ☆カンコツは、あちらは無理ですモンね。 作る側も若手を中心とした構成となっており 中堅の私たちは、何とか標準化をしている次第であります。 ☆いわゆる調整レスというやつです。 肝心な設計は、規格値すら出せない有様。 根本的に修正するなら今しかないので、 どうしたものかと悩んでいます。 もし、何かありましたらご教授願います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もしダメなら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし駄目なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

何か問題点でも? >ベースプレート単体の平行・平面度が崩れてしまうと  その後の組付精度は、成り立たない設計です。  工作機械の組み上げでは一般的な手法でしょう。 機械精度の基本は「レベル出し(水平・垂直・平行)」です。 測定機器は色々とありますが 基本となる水準器で平面やネジレも見ます。 http://www.fujitass.co.jp/suijunki.htm#no710n 久しぶりに見たら サービスマンの必需品「ポケットレベル」が製造中止!! アルミのフレームだと熱変位が敏感になるだろうが 具体的な問題点でも提示して頂ければアドバイスも可能かもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 その通りですね。 言われていることは理解できます。 しかし、ベット部が軽すぎて今回はなりたたなく、 困っている次第です。 また、こうしたら良いのではということが あれば思いつきでも良いので教えてください。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ロボットはそのような構造もあります。 フレームは腰を据えさせるため鋳物や溶接で重くすることも。 アルミフレームなら、脚にスジカイして頑丈にするしかないでしょう。 3本脚にすれば据付時の歪みはなくせるが、重心変動に弱くなるから、やはり重くした方がよい。 >ベースプレート単体の平行・平面度 以上でフレーム安定させるなら、乗せるときの調整だけ。簡単にはシム敷き。 ロボットなら上下板の平行度は要らんでしょう? 出せますが 上半身は動くときに問題となるダイナミックな剛性です。 3点支持というのはベースの基本です。 ロボットでも多い。でないとレベルじゃ歪んだのとひと騒ぎ。 工作機械の鋳物ベースでも粗調整は3本で行い、1本側は荷重を受けきれないから両側で追加、計5本で本番というのもあります。 本物の歩くロボットは別にして、軽量級のままで、精度と速さは望めません。 衛星みたく高度システムでは骨を複雑に絡ませた補強も考えられるが、コストがはね上がるし動作範囲など自由度が無くなります。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 3本足ですか…。 気がつきませんでした。 また、思いついたことがあれば教えてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミフレームの縦方向の耐荷重

    アルミフレームを柱にして、上面と下面は板を取り付けて箱型のモノを 作りたいと考えています(側面は中が見えるようにアクリル板を付けます)。 補強(枠)はなしです。 そこで質問なのですが、アルミフレームや角パイプのような 棒状のものを垂直に立てたときの縦方向の耐荷重の計算の仕方を教えてください。

  • LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推…

    LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか?   精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。

  • コンクリート平面上に鋼管柱を建てるには?

    コンクリート舗装の上に、角パイプ(75×75×1,6)を柱として建てたいと考えており、固定方法について検討中です。 S造の柱脚の様に、ベースプレートを取り付けてアンカーボルトでの固定を考えていますが、角パイプ端部にベースプレートを取り付ける方法について悩んでいます。 ベースプレートを溶接出来れば簡単だとは思いますが、あいにく溶接機を所持していません。 溶接以外の方法で角パイプにベースプレートを取り付ける方法、又はコンクリート平面上に角パイプを柱として固定する方法をご教示いただけましたら幸いです。 角パイプ柱は、蝶番を介して木製のフェンスを取り付け開閉式のフェンスとして使用予定です。

  • SUS板 平面度

    アルミフレーム(平行面取りタイプ)を使用してW1800mm D1300mm H900mmの 検査テーブルを組立て、その上にSUS板を固定して天板の平面度を0.1mmの範囲に収めたいのですが、このような場合のSUS板の研磨や選択に不安があり 相談をさせて頂きました。 SUS板やアルミフレームについてアドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 自動機設計において

    写真のような自動機を検討しています。 ガイド付シリンダの先端にチャックが各々ついており、A・Bのワークを隣のA'・B'の冶具ベースの上に搬送します。 その時、下記(1)~(4)についてご教示下さい。 (1)冶具の寸法公差、平面度  ワークチャックしたいのですが、ここは寸法公差が±0.03?±0.02?どのくらい  にすれば良いのですか?平行度も必要ですか? (2)ベースの寸法公差、平行度  フレーム架台を上面をRz6.3できれいに加工させれおり、その上にベースを引こう と思います。その時、この板の上面と裏面を引こうと思いますが、  その時、この板 厚には寸法公差±0.??どのくらい必要ですか?   平行度も必要ですか? (3)直角度と表面粗さ  LMガイドの取付面は、ミスミのカタログ(LMガイドブロック)を見ると平行度  0.02とうたわれており、これにちなんで直角度も0.02にしようと思います。  どのくらいが妥当なのでしょうか? (4)ガイド付シリンダが取付いている板 (4)の板厚寸法公差、平行度はどのように考えてたら良いのでしょうか? 全て、板厚公差、平行度、直角度についてどのように決めたら良いのか分かりません。弊社では今まで自動機を設計したこともなく参考図面がありません。 どうか、板厚やワークの大きさと言った細かい寸法は記載していませんが、 精々考え方だけでもご教示頂けないでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • A7075プレートの反りの少ない加工方法

    アルミA7075プレート(T10×180×190)で平面度0.03、平行度0.02の加工が要求されています。加工する内容は外周のワイヤカット、ピッチ精度±0.02のリーマ穴多数、φ80の抜穴4穴など素材から除去する量も多いです。そこでアドバイスを下さい。 ?荒加工後に上下面をフライス仕上げして平面度、平行度を出したいのです  が、ビビリや喰い込みが少ないやり方はありますか? ?ドライ加工で穴加工、ミーリングをやりたいのですが、工具選定のポイント はありますか?

  • 縦型マシニングのZ軸精度について

    現在、弊社加工品にて、同一平面でない、場所にボーリング加工を行うとピッチ精度が、非常に良くない状態です。 検査は、石定番上+ハイトゲージにて行っております 機械精度チェックの為、ベット面に円筒スコヤを置いて、主軸(Z軸)の倒れを調べた結果、300ミリの動きに対しY軸0.4の倒れが発生していました。 ※ベット面水準器にて水平出し及び、ベットX-Y水平確認(0.03以内)後の結果です。 機械メーカーに問い合わせた処、Z軸調整の機能はないとの事、但し、どうしてもと言うのであれば、機械全体をレベリングボルトにて後ろ倒しにして、主軸を 矯正するのだそうです、結果 平行加工レベルは、粗悪なものになる...との事。 上記にの様な、機械精度の為、板厚の均一なプレートなどの、ピッチは信頼があるのですが、段差の大きいブロックなどの、ピッチ精度に不安を感じています。 是非、良いアドバイスをお願いします。

  • 架台にタッププレートを後から溶接で追加した場合、…

    架台にタッププレートを後から溶接で追加した場合、ひくことは可能? 初心者ですが、教えてください。 搬送設備関係の仕事ですが、角パイプを組んで架台を製作し、 上面にはタップベース(タッププレート)をはる場合。 たとえば、ひずむので機械加工でt12のフラットバーをt10に削る場合、 どのように機械加工するのでしょうか? 2~3メートル四方で高さが1メートルくらいなどの大きな 架台の場合はそれが入るだけの大きな加工機で削るのでしょうか? また、改造などで、架台に後からタッププレートを溶接で追加する場合、 それをまた引くことができるんでしょうか?(たとえばt12をt10に削るなど) 溶接するとひずんで精度がでないとは聞きますが、どのくらいひずむんでしょうか? また、板厚が大きければひずみを抑えることが出来るんでしょうか? 現場の経験がまったくないので、よろしければいろいろと教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家具を探しています。

    新築に伴い家具も新しい物にしようと考えています。 以下のような物を探していますが、近くの家具屋ではなかなか希望の商品が無く困って?います・・ (1)収納付きベット(シングル) 引き出しとかではなく上面全体の跳ね上げ式でフレーム内が全てスペースになっている物。 今風のモダン系寝室に合いそうなデザイン希望。 (2)伸長式ダイニングテーブル 通常120~140を伸ばせば180~200ぐらいになるタイプ。 足の間隔も伸長する物がベスト!(普通天板のみ伸長式が一般的) 足が太くどっしりした感じで和モダン風の物 上記品をHPなどで見かけた方、御一報下さい。 宜しくお願いします。

  • 住友林業の注文建築はどこまで可能でしょうか?

    住友林業の注文建築はどこまで可能でしょうか? 土台を使わずに、基礎の上に直接柱をたてる方法で作っていただく為には、工務店に直接注文するしかないと思っていたところ、住友林業にビッグフレーム工法という名称で、土台を使わない柱直付け構法があることを知りました。 構法自体が可能ということであれば、HMで作っていただくという可能性がでてきます。 しかし、HMは展示場に行ったが最後、夜討ち朝駆けで営業訪問されてしまうとか、設計の人と話す前に仮契約や手付けを迫られると聞いているので、どうしたものか、躊躇しています。 施主としては下記のような注文があるのですが、「HMで注文建築をする」ということは、本当に注文を聞いていただけるものなのでしょうか? それとも注文建築という名前のイージーオーダーであって、「先方が私に合っていると考える」住宅を買わされるはめになってしまうのでしょうか? HMで注文建築をされた経験のある方、また、HMで設計のお仕事をされている方などからアドバイスをいただければ助かります。 施主の注文は以下のようなものです。 1.一階床面をGL+1400mm程度の高床式にする。 2.自然通風による土中湿度放散、また「床下のビオトープ」を考え、シロアリに狙われる土台を使用せず、ローソク基礎の上に柱直付けの軸組みにて建築する。 3.施主の没後に容易に間取変更が出来るよう、スケルトン・インフィルにする。その為、小屋組は大スパンが可能な平面トラスの洋小屋組みとし、一階の内部柱をなくす。 4.外壁の構造は、耐震性、耐久性、断熱性、透湿性などを考え、ささら板壁または類似の落とし板壁にする。 5.開口部の断熱性を維持するためにアルミ建材やガラスを使用せず、木枠+高耐候ポリカーボネート板(または耐候性アクリル板)にする。 6.外観は「明治の洋館」が好きなので、屋根は溶融亜鉛メッキのブリキ瓦棒葺、壁はドイツ下見板ばりにする。 7.1~6の注文を出来るだけ叶えたうえで、次世代省エネルギー仕様(IV地域)程度の断熱・保温性を確保する。