パンチフォーマーとは?加工方法や使用手順について解説

このQ&Aのポイント
  • パンチフォーマーとは、異形状の小物部品を加工するための冶具です。高精度の加工が可能であり、φ8.0x50の丸棒の先端10mmに幅6.0厚み3.0両側にR1.5の180°円の長円加工を行うこともできます。パンチフォーマーは平面研削盤と組み合わせて使用することが一般的です。
  • パンチフォーマーを使用して加工を行う手順は、以下のとおりです。まず、加工対象の丸棒をパンチフォーマーに固定します。次に、加工する形状に合わせた刃具を選び、パンチフォーマーに取り付けます。そして、刃具を使って加工を行います。加工が完了したら、パンチフォーマーから加工済みの部品を取り外します。
  • なお、実際にパンチフォーマーを使用して加工を行う際には、ディープドロー加工やステップダウン加工など、さまざまな加工手法が使用されます。また、加工条件や刃具の選定などによっても加工結果は異なるため、実際の加工においてはメーカーや専門業者への相談がおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

パンチフォーマーについて

いつもお世話になっています 長円など異形状の小物部品を加工するパンチフォーマーという冶具があると耳にしました 弊社の現場にも役立つかと思い、色々調べてみたのですが、加工原理はなんとなくわかるものの、これを使った加工のイメージがつきません 高精度の加工もできるようですが、どのように使用して加工するのでしょうか・・・? 例えば、φ8.0x50の丸棒の先端10mmに幅6.0厚み3.0両側にR1.5の180°円の長円加工を加工しようとした場合、パンチフォーマーと平面研削盤で加工できますか?できるのであればどのような手順で加工されるのでしょうか? メーカーに問い合わせるのが筋かもしれませんが、使えるかどうかわからない状態で問い合わせして大事になるのもちょっと・・・という感じです また、自分自身が研削の部署ではなく、後学のために知りたいです ざくっとした手順やイメージで結構なので、皆様の生きた知識を教えていただけないでしょうか 自分が知りたいのは回答?でいただいたような実践的な知識です ただし、このトピックを見て新しい加工やノウハウの参考にされる方も当然いると思いますので、この場の趣旨としては回答?でいただいたような実例でもまったく構わないですし、ありがたい意見と思います 営業活動的な内容は規約で禁じられているようですが、そういった内容でなければ冶具メーカーさんの意見や失敗談でもぜんぜん構わないので、引き続きご意見いただければと思います パンチフォーマー http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/ft-pfb.html

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

台湾製 > > 軸のガタの大小 ? ワークを回す単純なメカ。 15°単位でソコソコ精度の固定割出しが出来る。 連続的に回転する際、ストッパで角度範囲を規制できる。 >φ8.0x50の丸棒の先端10mmに幅6.0厚み3.0両側にR1.5の180°円の長円加工を加工 出来ます。 ?ワーク取付は直角の薬研台。芯出し調整。 ?平行幅6を180°割出しで両側から削る。 ?90°倒してから180°割出しで厚み3を削る → 6×3の□   ??はテーブル横送りで平面削り ?回転規制を両端で180°にして手回し しつつR削り ×2回   テーブル固定で送り無し 10mmの範囲は細幅砥石で縦送りするのが基本 >高精度の加工もできるようですが ・・・・・ 回転軸の精度如何なこと 回転ストッパの当たりショックもあるし・・・お解りでしょう >>> ミスミ特急便 ?の補足 両端Rの中心と回転芯を一致させる調整が必要。 そのため薬研台は中心線を違えず移動できるよう本体と溝で勘合されている。 以上の作業が面倒なのかそうでもないのかは、人によりけりな程度。 芯出しが正確に出来るか否かも重大。狂いが大きくシムをかませるようなら前者。 ご存じないのであれば、 >色々とネットサファーしてみて から答えを出してください。無理にお答えならなくても(苦笑) このヒトでは資料を見ても答えようがないはずだけど、、、、関わる仕事をされて関心を持ったうえでの質問なのにねぇ~

noname#230358
質問者

お礼

早速の生きた知識をありがとうございます なるほど、角度範囲を固定できるのですね、謎が一つ解けました 検索サイトなどは活用してみたものの、一般的な研削加工などしかヒットせずに苦心してたのですが、丁寧な説明のおかげでなんとなくイメージも湧いてきました 汎用的な分、使いなれれば工夫次第で加工の幅が延びそうです いつもお世話になっています 追記ありがとうございます 誤差要因が色々あって、ということですが、プレス金型部品等も製作できるという「触れ込み」ということは加工の経験を積めば手先の感覚で高精度の加工も(加工者の能力次第で)できるのでしょうか? 研削機械の加工者に少し意見を聞いてみたのですが、砥石の回転軸とパンチフォーマーの回転軸をあわせたり、長円の片側を加工して対面を加工する際に高さを1回目と厳密にあわせる必要があったり、冶具自体の精度以外にもハードルが高い気がしてきました ただ、一方で販売されている以上はやりかた次第で簡単にクリアできたりするのかも?とも思います μm単位の加工は難しいのでしょうか

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

それなら、色々とネットサファーしてみてください。 蝶々さんなので、…のアドバイスもいいんじゃないかと思いました。m(_ _)m

参考URL:
http://www.naito.net/webook/naito/data/pdf/886.pdf http://www.nc-net.or.jp/company/22209/product/detail/29483/ http://ww
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 頂いたサイトは質問前に見ていたのですが、ダウンロードできるPDFカタログ含め、肝心の使い方はよくわからない内容であったので、この場に質問させていただきました 動画などあれば非常にありがたいのですが、自分の検索能力ではそこに至りませんでした

関連するQ&A

  • 微細形状パンチの振動対策

    加工機械:プロファイル研削盤(乾式) 材  質:超硬合金 材  寸:3×3? 形  状:1?以下の微細異形状      パンチ先端からのストレート長さ10?前後 上記の機械、材料を用いて微細形状のパンチを加工しています。 シャンク部分をクランプし、パンチ先端の背面をピンで押さえています。 一応ワックスで固定していますが、研削時の発熱で溶けてしまい振動し て加工ができません。 過去ログに同様の質問があり、「応用磁気研究所のMEEK BOND」の情報 がありましたが、記載のあったURLはリンクしていませんでした…。 同様の質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスがあれば教えて頂き たく思っております。よろしくお願い致します。

  • 小径物円筒研削について

    円筒研削盤について質問致します。 現在センタレス研削については加工をおこなっているのですが円筒研削盤についての知識がまったくありません。φ2.5程度のSUS焼入れ材を±1ミクロンの精度にて加工したいのですが色々なメーカーさんのHP等を拝見させて頂いてももっと太い径の円筒研削盤ばかりにヒットしてしまい機械選定が出来ていない状態です。小径の加工に適した機械を作られているメーカーを御教授願いたいです。 御回答宜しく御願い致します。

  • アルミ抜き型のバリ対策で困っています。

    こんばんは、プレス加工に関し全くの素人です。親切な方、お手数ですが、 極小バリ(全周)対策について教えて下さい。 客先要求は、バリ部にビニールで摺っても一般的なキズが殆どつかないくらいです。 1.材料:アルミ1?厚。(ナンバープレートの材料) 2.加工寸法:ナンバープレートサイズ 3.現在の型のパンチ、ダイの材質:SKH51 HRC62~64 4.パンチ、ダイ共、NC冶具研の研削加工 5.パンチ、ダイの表面処理:Tin(刃付けで表面研削してある。) 6.クリアランス:詰めに詰めて、現在5μm(元は5%からスタートし、   パンチの作り変え等で、現在に至っています。) 7.ストリッパープレートは、かなり強力に材料を抑える設定にして有りま  す。 8.プレス機:Cフレームタイプを使用、弊社には無く、客先にあるので   トライは客先と行っております。 ・・・型全体は、クリアランス5%を考慮して作成してありますので、   現状では非常に弱い感があります。   ただし、弊社が型作成を請け負う前にも、類似の型で客先が   加工していたので実績はあります。     ビニールのキズの限度ですが、 アルミ材にはビニールシートが張り付いています。 製品を積み上げていくので、その作業の際、ビニールが切れない程度はOKです。

  • ヘリウムガスについて

    後学のために教えてください。米国ではヘリウムガスで死にたいという自殺志願者に安楽死として使用していますが、これは風船などに入っている気体ですが、実際身近にやるものとして、どのような手順でやるのか。後学のためですので教えてください。まずはホームセンターで●●をこうにゅうして、それを何とかして・・・みたいな感じで具体的に専門的知識の方教えてください。 これに答えれない方は、最初からそういったご意見は不要ですので、有知識者で、後学のために、ただ教えていただける方のみご返事ください!

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • セラミックスの生加工

    セラミックスの生加工ですが、加工性が悪いものがあり苦労しています。 今まで切削加工でしたが、超硬・ダイヤ等色々試しましたがいずれも刃持ちがとても悪く、またカケがでやすいです。 なので円筒研削機にてドライにて研削加工するのはどうかと考えました。 (加工負荷を抑えられれば解決できるかもしれないと考えたため) この場合の ・加工条件 ・そういったことをしているメーカー・文献 ・適する砥石について(材質や粗さ?) ・その他何か情報があれば 研削だと目詰まりしそうと懸念しております。 粉が舞う等は設備対応で解決を検討してます。 以上、何か情報お持ちの方、ご助言いただけないでしょうか。 特定の材質を加工する際に上記症状がでます。 加工タイミングは材料成形後です。 ブロックや丸棒を加工する(NCやMC)際の問題です。 カケが出るのはワークの方で、工具の抜けの際に端が欠けてしまうイメージです。 持ちが悪いと感じるのは常時でして、切削性が落ちる≒加工負荷大→端面の欠けが出やすい?と考えています。 新品工具でもすぐにカケが出るほど切れなくなります。 バインダー成分の調整などもありますが、まずは加工方法の検討をしようと思いました。 判りづらい文章ご容赦ください。 度々追記申し訳ありません。 欠けと申し上げましたが、その他に表面にむしれのような症状が切削面に出ます。 加えて切削性が悪化したときに見られる光沢も切削面に出ます。 これらは欠けと同等のタイミングで発生します。 アルミナなどの成形体と比較すると同様の条件では圧倒的に早い段階で上記症状が発生するのが悩みです。 対象の材質は大変申し訳ありませんが申し上げられません。 >岩魚内様 >カケは削り手順の工夫で抑えられ、殆ど加工屋だけで済む分野。 加工方法による対処もしておりますが、これ以上はできないのではないかという位置から、加工方法を切り替えてはという発想になりました。 研削は切削よりも研削量を少なく設定すれば負荷が小さいと思いましたが、 それでも逆に高くなるものでしょうか。 また切削時のニチャ付きがある場合(粉はけが悪いと?)どのような不具合が考えられますか? >ohkawa様 成形体はCIP成形した圧粉体です。

  • 板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要…

    板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要性が分かりません。 設計をしており、図面を描く立場におります。 研削工程の実際を知りたいと思っております。 100mmの板に穴があいている部品があり、その穴には段付の棒が入り、棒が突き当たった反対側にてナットで締めます。穴と棒はインローになっています。 機能上、ナットのある面はナット以外では使用せず、ナットの反対面の平面度と穴との精度がほしかったので、図面ではナット反対面の研磨指示と、研磨面と穴の直角度を指示しました。しかし、加工担当に聞くと実際は両面を研削しているようなのです。片側を研削するためには、反対側も研削しないとだめらしいのですが、よく理解できません。 ちなみに工程は、「?6Fの素材を購入?穴あけ?外注で研削」です。 すでに反対面はフライス削りがしてあるので、穴とナット反対面の直角度さえ 確保できれば、片面だけでの研削で十分だと思うのですが。実際の研削工程ではそういうことは出来ないようになっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 平行度、直角度ともに0.05です。平面度、直角度ともに機能上必要です。6Fのフライス加工のみでは平面度が出ないというのが製作側の意見です。 チャックや基準の関係で反対側も研磨するというのは分かったような気がします。 しかし、うちのように穴あけ後に研磨したのでは直角度が出ないというのは、確かにそうだと思います。穴との幾何公差を測定しながら研磨しているのか、専用の冶具みたいなものがあるのか。そういうものは世の中にあるのでしょうか。 個人的な意見としては、穴あけ工程で反ってしまうから、穴あけ後に研磨を行っているのだと思います。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • 廊下と階段にコルクタイル

    築30年の古い一戸建てを購入したのですが現在廊下から階段にかけて前面パンチカーペット敷かれている状態です。 色が気に入らないので自分で張り替えようと思って床材等色々調べたのですが、コルクタイルがとても気になっています。 廊下・階段に向くかどうか、メンテナンスは面倒じゃないか、どれくらいの年月もつのか、こちらのHPや他色々感想など調べたら良いという意見や向かないと言う意見に分かれてて決めかねている状態です。 たぶんメーカーや表面加工によって変わってくる為だと思ってるのですが・・・ おすすめのメーカー、廊下・階段に向く表面加工(滑りにくいもの)どれくらいの年月もつか教えて下さい。 最悪コルクは諦めた方が良いのならパンチカーペットにしようと思ってます。 宜しくお願いします。

  • バイスについて意見おねがいします。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 最近我が社で5軸MCを導入しました。 ワークのチャック方法もいろいろあると思いますが、昔からバイスを使っており、当分は同時5軸もやらないということから、今回もバイスメインにしました。 しかしながら側面を傾けての加工などはもちろん行います。 そんな中メーカー(ナ○ヤ)の5軸マシンバイス(バイスの中央に両サイドからクランプ)を進められ、購入しました。 しかしいざ加工するとワークが簡単に動くしまつ^^; 最大締付力は20kNと申し分のない締付力です。 しかしこれでは怖くて加工できないと、他のバイスを考えております。 同業者の方から、こちらもナ○ヤのバイスですが、クサビロックツールメーカーズバイスというものを5軸切削に利用していると聞きました。 しかしながらカタログを見るとこれは研削用^^; 締付トルクN・mも60N・mと弱めです。 メーカーに問い合わせしても、やはり研削用なので期待はできないと言われました。教えてくれた同業者は加工風景は見せてもらえないので、確認もとれません^^; そこで皆さんに上記のバイスで安全な加工ができるのか?と意見聞きたいです。 また、他にこんなバイスあるよーなどありましたらお願いします。 テーブル250Rまでのサイズでお願いします。 メーカーもそれほど問いません。

  • 機種の選定について

    弊社では20年近く前のソディックを使っているのですが、精度の劣化や故障が増えてきたため、買い替えを検討しています。 弊社で取り扱っているのはアルミダイカスト金型で、800×600×t270が過去最大のワークサイズです。 主な加工内容はSKD61(焼入れ材)の穴の仕上げ加工ですが、上下異形の輪郭加工も行っています。 私は全く使ったことがなく、オペレーターさんから聞いた「最近のは早いらしい」程度の知識しか持っていません。 選定にあたり少しでも多くの情報を参考にしたいと思っていますので、各メーカーや機種の特徴や最近のトレンドなど教えて頂けないでしょうか? 質問者の私自身ワイヤーカットを使ったことがないので、選定のポイントも分からなければ、現状の課題も良く分かっていません。 が、以下の様なトラブルをよく起こしている様です。最近の機械ではどうなんでしょうか? ?自動結線の失敗 ?切りカスの接触 ?上ガイド付近から水が噴出したり、延々とワイヤーが漏れ?ている。(人為的ミスか結線失敗・・) ?上下異形の指令がCAMのポストと合わず、手編集している。 ?未だFDDでデータ取り込んでいる。