• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インバ-タ-逆回転)

Y社製インバーター1.5Kwが逆回転する原因と対策について

このQ&Aのポイント
  • Y社製インバーター1.5Kwが逆回転した原因は、スピード指令用DI基板の緩みであると推定されます。
  • DI基板はオプションで後付けされるため、機械輸送中の振動などによって緩みが発生する可能性があります。
  • 逆回転の場合、重大な事故につながる可能性があるため、自社で逆回転監視センサーなどの対策を検討する必要があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

Y社とは安川電機の事か? 具体的な形式は何でしょう? http://www.e-mechatronics.com/product/inverter/index.jsp >原因はスピ-ド指令用DI基板の緩みだと推定 そもそも「スピ-ド指令用DI基板」とは具体的に何? 恐らく DI-A3 かな? コレの仕様は  16ビットディジタル速度指令設定 入力信号: バイナリ16ビット BCD4桁+SIGN信号+SET信号 SET信号入力しないと速度設定は変えられないようですね 恐らく、本基板が抜けただけでは逆転しないと推定可能 安川電機の公式回答で本基板が抜けると逆転する可能性があるのでしょうか? パラメータの b1-04 逆転禁止選択 コレをONにするだけじゃあいけないの?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 Y社とは世界的に有名なY社です。インバ-タ-はG7 DI-08 基板です。過去の履歴はわかりませんが、たまたま弊社の場合、インバ-タ-はREV回転で、機械の回転は正回転という紛らわしいことをしており、ご指摘のb1-04 逆転禁止選択、が使用できません。 やはり、基板の緩み対策をするのが正しいのかなと考えています。 Y社製のG7はふたがネジ締めではなく、簡単に外れますので、現場で配線時にDI-08基板の緩み無しを確認してもらうようにしたいと思っています。 また。Y社の場合なかなか回答がもらえません。 アフタ-サ-ビスの問合せ対応は良くないです。しかし、Y社製インバ-タ-の品質は抜群に良いと判断します。信頼度では、弊社デ-タより、 ?Y社 ?T社 ?K社 ?F社 だと思います。   故障率の低さは抜群にいいと思います。最近のF社の状況はわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

Y社のマニュアルは登録がメンドイのでM菱のをみると   http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/inv/l06064/l06064b.pdf 正転回転はプルアップの負論理になっており、挿入が不完全でも逆転がONになること無いのでは? 更に基板上で逆転に入らないようにするのは簡単だろうし、更に更にパラメータで逆転不可に設定することが可能 Pr.77 もう一丁、Pr.75はコネクタ抜け検出なんてのもある。 Y社のも、これぐらいの機能はあると思いますが、、、 しかし、、どんなタイプにせよ一般にコネクタの信頼性はさほどでもないですよ、、、ジャンパーで逆転を殺せないのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 弊社の場合、インバ-タ-と機械回転がなぜか逆になっておりパラメ-タ-の対策ができません。 UVWで逆にすることも考えましたが、アフタ-サ-ビスでの混乱を考え躊躇しています。  地道に基板の緩み対策をしたいと思います。  弊社で再現テストをしたところ、少々の緩みでは逆回転は発生しませんでした。 抜けかかるような状態でやっと逆回転しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

基板が緩まないようにする対策が、より重要ではないでしょうか? それにも益して、DI基板で逆回転する要因を確認すると、基板が緩んでも逆回転しない 基板接続対処方法が見つかるかもしれませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。   そのご社内で弊社で再現テストをしたところ、少々の緩みでは逆回転は発生しませんでした。 抜けかかるような状態でやっと逆回転しました。  ご指摘とおり、基本に戻り、基板の緩み対策の方向へいきたいと思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだづけ ボイド(ブローホール)対策について

    基板材FR-4、サイズ40x100xt1.6、スルーホールΦ2.0(はんだレベラ)の基板において、後付コネクタのはんだづけ(ロボットによる引きはんだ)を行っていますが、ブローホールが発生して困っています。 (はんだは共晶はんだです。) 夏場にかけて、発生率が高くなっていることもあり、基板の吸湿が影響していると推測しているのですが、(効果の高い)対策に悩んでいます。 ブローホールの原因が、基板の吸湿の場合、(吸湿の度合いにもよると思いますが)基板を除湿する良い方法・条件等についてアドバイスがありましたら、お願いします。 また、仮に吸湿した基板でも、ブローホールが発生しないようなはんだづけ方法は、どのようなものがあるのでしょうか? 発生率なのですが、現状5%程度となっており、2%以下に抑えたいと思っています。発生率として凄く高いわけではないので、あまり大掛かりな対策は取れません。 実際にはんだづけをロボットで行われている方で、このようなボイドを含めたはんだづけ不良について、歩留(ロボットにて発生する1次歩留)はどの位で実施されていますでしょうか?(手はんだで修正されている場合、修正率はどれ位なのでしょうか?)

  • マシニングセンターのツール逆付防止について

    皆様に質問致します。 汎用的なマシングラインにおいて主軸のツールが加工前に振れを検知してもし 振れている場合は停止するような構造のマシニングがあります。 先日、主軸の振れが出て機械が自動停止してオペレーターが処理をしたのですが 逆につけて途中起動を実施、実施した後に確認を入れたのですが発見できないまま バイトのカッターリリースのあとがついてしまい不良を発生させました。 切削送りで仕上げてG01 Y-0.1の後早送りで逃がすプログラムの所逆につけたため バイトが食い込んでしまいました。これに対する良い対策などありましたらご享受ください。 ボーリングバーに字で記入などの方法ではなく機械的に停止する構造をお教えください。 機械ではなくてもポカよけ的な発案で構いません。ボーリングバー自体が左右対称構造のため 無理矢理に刃具折検知で検出させようとしましたが無理がありました。なんでもいいので お教え頂ければ幸いです。

  • PBC2C

    印刷機械メ-カ-の品質保証担当者です。 印刷機械の軸受け部にPBC2Cを使用しています。 図面の内径は75.00mmです。回転は約200rpmです。  軸受けがかじる(焼付く)事故が発生し機械が停止してしまいました。  組み込み前の数値は75.01mmでした。事故発生後測定したら 74.9mmになっていました。  勿論、焼付きを起こしてない部分で測定しました。  はたして一時的な熱を受けただけでPBC2Cの径が全体にちぢむことがあるのでしょうか? 自分自身熱が逃げた後でも、PBC2Cが膨張したままの状態でいるのははなはだ疑問です。 教えてください。

  • 電磁適合性(EMC)について

    機械にコロナ放電を発生する電気機器の組込みを考えております。 この電気機器は、DC100Vを100kVに昇圧する昇圧器と放電部を機械に組み込みます。 昇圧器は、樹脂等で覆いをつける考えですが、放電部は金属部品の近くに置く必要があります。 質問ですが、本装置をCEマーキング対応で検討しようと思うのですが、これについてまったく知識がありません。EMC指令および低電圧指令等検討項目があると思うのですが、機器の配置および設計する上で、対策および検討項目など具体例でなくても、設計検討の進め方、注意点等でも結構です。何かありましたら教えてください。 低レベルな質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします

  • 減速機の騒音値について

    はじめまして宜しくお願いします。 搬送機械でサーボモータに減速機を使用していますが、減速機からの騒音値が客先仕様を越えるため低騒音タイプの減速機を探しています。 何か良い減速機があれば教えて下さい。 また、別に騒音対策があればお願いいたします。 モータは出力4Kwで、回転数3000min-1 減速機は帝人製機製の1/11を使用しています。

  • 余剰在庫部品の処分のための引当計上が可能ですか?

    当社は、通信機器等の基板製造を請け負うEMS会社です。 客先より請け負った基板製造が終了したあとで、部品の余剰が発生します。 ロット単位で購入した専用部品などで余剰が発生した場合には、他の機種への転用が難しく、 死蔵品となります。生産終了時点で材料廃棄を行うと、損益を圧迫させます。 その対策として当該機種の生産流動中に、材料費の一定割合(たとえば材料費の1%)を 材料減耗費/材料減耗引当金として処理し、生産終了後に、引当金を取り崩して材料の廃棄処分を行いたいのです。(費用の平準化を図るためです) 上記のような経費処理が可能でしょうか? 会計処理上、適切な処理があればご教示ください。

  • RoHS指令とハンダ

     お教え下さい。  ・RoSH指令では製品の均質物質毎に規制値をクリアする必要があるとのこと。製品から機械的に分離できるものが均質物質であり、メッキは均質物質に含まれないと聞いております。この場合回路基板のハンダは均質物質となり、ハンダのみの分析値が規制対象となるのでしょうか。? (現在、最も一般に使用されていると目される某社の鉛フリー半田の製品仕様書には、鉛含有のMAX値が1000PPMと記載されています。もし回路基板のハンダが均質物質であるなら、現在の鉛フリーハンダの多くはたぶんRoHS対策品として不適当であることとなるでしょう。部品メッキ等からの影響で、常に規制値をオーバーする可能性が生じるからです。)

  • LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策につ…

    LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策について お世話になります。 結露対策で御教授願いたく,宜しくお願いします。 LEDを搭載した基板を樹脂ケースに入れ,氷の入った容器をその上に置き 氷を下から光らせる仕様の製品があります。 このケース現在は単純な箱型のもので,各面を接着剤で固定してます。 箱構造については,印籠型や弁当型に変更して防水対策できるのですが, 結露による基板不具合が発生し,対策に困っております。(ケースの外は氷で冷え,内部はLEDの温度で上昇) 密閉しても真空にしない限り結露すると思うのですが,ケースサイズが65×250×10mm程度であり,充填するまでの樹脂注入はコスト的に難しい状況です。 逆に,空気を通してやれば結露しないのではと思いますが,なにか良い 案,アドバイスありますでしょうか? 費用が制限されているのが糸口を見出せない原因の1つなんですが・・・ 宜しくお願いします。

  • バイクで、馬力の差がない国内物と輸出物の違い

    輸出車と国内販売車とパワーで差のないバイク、たとえばスズキバンディット1250ですが、 国内仕様と海外(欧州)仕様と、ECUが違います。 それ以外(マフラーやサイレンサーetc・・・)は、国内仕様とパーツ番号は同じです。 当然、スピードリミッターの有無が違いのひとつと思いますが、それは別として、 走行フィーリングとしては、どんな風に違いがあるのでしょうか? 尚、低速リミッターは欧州ECUでもあるようです。 プラグの番手は海外仕様の方が1つ上です。 また、馬力も国内100で欧州98。 最高トルク発生回転は国内3500、欧州3700です。 国内のレギュラーガソリンを使用します。 推測(理屈)でかまいません。よろしくお願いします。 バンディットの逆車が販売されると聞いて、気になっているのです。

  • 黄銅棒のカドミウムCdについて(RoHS指令対策)

    計測器メーカーでRoHS指令対策をしています。 1年ほどかけてRoHS指令対策を行い、 なんとか在庫部品の切替実施段階まできました。 ところが先日、黄銅棒に不純物でカドミウムが100ppmを少し超えるものが 存在するとの情報を受けました。(全体の2%程が100ppmを超えるとのこと) ・数社から低カドミ黄銅棒(C3604のカドミ量監視材)が発売されている。  各社のHPにはRoHS対応のためには対策材に切替が必要との説明がある。 ・取引先(商社・加工業者)の回答は、低カドミ黄銅材ほとんど出回っていない、  (当社が発注するような)少量では購入できない上、高価とのこと。 ・客先のグリーン調達ガイドラインには、「金属材料中の不純物のカドミは除外」  と明示してあるものが1社あるが、大半はRoHS指令準拠(不純物は100ppm以下)  か客先閾値(75ppmや50ppm以下)とされ、金属中の不純物のカドミの規定はない。 調査の結果、このような状況です。低カドミ材に切り替えればよいというのは 理解できますが、現実的には、コスト・入手性の問題から困難です。 実際の現状と、現実的な対応策について、RoHS対応をされている方や 業界の方のアドバイスを頂けたらと思います。 正直に申しますと、RoHS対策(鉛)で快削棒材の切替を実施しましたが、 その際にはカドミ含有の話は聞いたことがありませんでした。 いまさら…という気持ちで、困っております。 また、個人的には、RoHS指令で明確でないこういうグレーゾーンの対策は やりすぎ(現実的でない)と思います。 RoHS指令の除外品目の追加について欧州で協議されているそうですが、 この件も追加されるというような話をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。 低カドミ黄銅材を調べていて気になったのですが、 低カドミ黄銅はどのメーカーも C3602,C3604(快削黄銅),C3771(鍛造用黄銅)の代替品 (というよりもカドミ値管理品ですね)しか 存在しないようですが、その他の黄銅はカドミ100ppm以下 ということなのでしょうか。 プレス材の業者に聞いたところ、「プレス材は鉛が少ないため 100ppmいかです」と言っていました。 (HPにはカドミは亜鉛の不純物という解説ですので矛盾があるのですが) 宜しくお願い致します。 質問より数ヶ月がたちました。 低カドミ材も当初より多少は一般的になってきているようです。 加工業者・振動メーカーとも話し合いを持ちまして、 コストアップ容認で低カドミ材へ切り替えていく方向に決まりました。 ありがとうございました。