六角穴付き止ねじの強度区分と硬度について

このQ&Aのポイント
  • 六角穴付きボルトと六角穴付止めねじは異なる強度区分です。
  • 六角穴付止めねじの硬度は製作によって異なります。
  • 六角穴付き止ねじには強度区分が存在せず、硬度は製作によって変化します。
回答を見る
  • ベストアンサー

六角穴付き止ねじ

六角穴付きボルトは強度区分がありますが、六角穴付止めねじには無いのでしょうか?また、硬度はどれぐらいで製作されているのでしょうか?御手数ですが教えて下さい。宜敷御願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

六角穴付き止ねじ の強度区分は 45H が標準。 これは強度と言えない硬さ Hv450~560 で決まってます。 規格は JISB1053 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第5部:引張力を受けない止めねじ及び      類似のねじ部品 それと規定トルクを負荷したとき壊れないこと、の規定があります。 あくまで圧縮。 http://www.alpsseiko.co.jp/product.htm   [重要]   六角穴付き止めねじご使用に際しての注意点:   1)引張荷重を受けるような使い方をしないで下さい。    (JIS B1177及び JIS B1053による)     重大な事故が起こる可能性があります。   2)設計上引張荷重を受けるような使い方をする場合、     強度を10.9にしてご使用願います。 >SMC製 CQ2B20-50DZを使用しエアー圧0.5MPaで50mm前後させています 衝撃荷重になってませんか? スピコン、ゴムダンパ、ショックアブソーバなどの出番だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。 よく分かりました。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

再々出です。 ヤボ用があり、一度にアドバイスできないで、細切れにて失礼です。 ミスミさん、URLを確認ください。

参考URL:
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300353870.html http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300353960.html http://jp.
noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出です。 六角穴付止めねじにせん断荷重が掛からない工夫、例えばシリンダのロッドと取付板を インロウ(印籠)にして差し込む工夫では、ねじの破損は防げるかもしれません。 但し、シリンダのロッド軸受けが偏磨耗して、シリンダがエア漏れする別の不具合が 発生する恐れがあるので、 ◆ 芯合わせを充分に行なう(高い技術が必要です) ◆ 芯合わせが不十分でも、省スペースのフローティング機構を設ける <ミスミさんの他のカタログ頁にも、フローティング機構のユニットは掲載ありです> を確実に実施してください。 納得できたら、早目に評価して、閉じましょう。 そして、省スペースのフローティング機構 等にて、新たに質問投稿した方がよいと 考えます。 (当初の目的である、ねじの強度を上げて破損防止する手段は、後日エア漏れ等の新たな 不具合を招く恐れがあるので、採用すべきではないと考えます)

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。ミスミさんを参考に実施してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> 六角穴付きボルトは強度区分がありますが、六角穴付止めねじには無いのでしょうか? に関しましては、既に他の回答者さんが多数記述していますので、其方を確認下さい。 > シリンダと動かす台を連結するのに使用しています。 > SMC製 CQ2B20-50DZを使用しエアー圧0.5MPaで50mm前後させています。 > その連結しているボルトはM5の六角穴付き止めねじです。 > この内容でボルトが折れました。何故か分かりません。 > もしかしたらシリンダのセンターと取り付けるねじ穴のシンズレによりボルトに負荷がかかり > 折れたのではとも考えれます。 > シリンダのメネジがM5なのでこれ以上大きいサイズに変更も出来ません。 > どのようにすればいいでしょうか?最初と内容が変わりましたが宜敷御願いします。 に関しては、問題が二つあります。 一つ目は、ねじの呼び名です。 “ボルトはM5の六角穴付き止めねじ”がURLに示す 六角穴付き止めねじ であれば、 ◆ シリンダのロッドにM5雌ねじが切ってあるので、そのねじへ底付きで六角穴付き止め   ねじを固定し、取付板にもM5雌ねじを切って、廻しながら固定する   そして、シリンダのロッドと取付板をダブルナット仕様にて固定する   取付板の回転方向の位置合わせは、シリンダのロッドを廻し、位置合わせする   又は、それに加え、その先にナットを取付け、更にロックして固定する   この固定方法は、シリンダのロッドや取付板の雌ねじが問題で、ねじは直角度等が   出し難い締結要素なので、シリンダ動作の芯とガイドの動作の芯が合わせ難くなり、   ねじにせん断荷重が掛かり、破損したと考えるのが妥当です   ねじの強度区分を上げても、破損は収まらないか、他の不具合が発生します ◆ シリンダのロッドにM5雌ねじが切ってあるので、そのねじへ底付きで六角穴付き止めねじ   を固定し、取付板にはφ5のキリ穴を明け、その先にナットを取付け、ロックして固定する   この固定方法は、シリンダのロッドの雌ねじが問題で、ねじは直角度等が 出し難い締結   要素なので、シリンダ動作の芯とガイドの動作の芯が合わせ難くなり、ねじにせん断荷重   が掛かり、破損したと考えるのが妥当です   取付板にφ5キリ穴なら顕著に、それより大きくφ5.5程度以上でも発生する場合があります   ねじの強度区分を上げても、破損は収まらないか、他の不具合が発生します となります。 “ボルトはM5の六角穴付き止めねじ”がURLに示す 六角穴付き止めねじ でなく、 六角穴付きボルト であっても、◆印の下段のような内容で、同等の問題が発生します。 二つ目は、既に記載していて、URLへも記載されている (3) ねじへのせん断荷重 通常,ねじには軸と垂直方向の強いせん断荷重や曲げ荷重がかからないようにするのが 機械設計の原則である  の内容です。 できれば、フローティングジョイントを取付ければベストでしょうが、50ストロークの コンパクトなシリンダには似合いません。 そこで、フローティング機構をミスミさん等の部品から引用し、製作するとコンパクトに なります。 詳細説明しますと、アジャスタボルトのような仕様形状で、SCM435調質(丸H)材にてM5 ねじ加工をして、馬蹄形の溝穴仕様取付板に嵌め込み組付けをするです。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/706.pdf http://www.nbk1560.com/technical/pdf/704-705.pdf http://www.nmri.go.jp/eng/
noname#230358
質問者

補足

よく分かりました! シリンダを動かす台に六角穴付き止めねじで連結していますが、その台はスライドガイドに乗せて取り付けしています。スライド時に上下、左右の負荷は直接、ボルトに かかりませんが、芯ズレがスライド時にせん断を招いているということですね。 取付方を改良しようと思いますがスペースがなく問題ですが考えます。 有り難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出 硬さ Hv450~560 は六角ボルト、六角穴付きボルトの硬さをかなり超えた値です。   http://www.nbk1560.com/technical/pdf/718-719.pdf   強度区分10.9  Hv320~380     〃 12.9  Hv385~435 これだけ硬ければ折れたのも納得でしょう。引張はユルユルでないとダメ。それでも衝撃荷重はダメ。 ×  2)設計上引張荷重を受けるような使い方をする場合、 ×    強度を10.9にしてご使用願います。 ネジの硬すぎが如何に危ないか   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=267686&event=QE0004     No.39503 M6のボルトが折れて困っています   →ネジ部防炭指示追加 再三の議論になってるが、依然としてJISの禁止事項や熱処理の基本を無視した回答が蔓延。 六角穴付きは圧縮荷重で使うべきものとはいえ、引張も想定するなら、実際の硬さは下の方狙いでしょうけど、折れてみると・・・ナルホド・・・ それにしても硬さ規格は Hv450~560 幅がありすぎ

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答1さんの紹介のサイトから閲覧してCheckしたみたのでその通り記載しよう JISB1053-1999 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第5部:引張力を受けない止めねじ及び類似のねじ部品;六角穴付止めねじは強度区分45Hのみ で、HV 10 min 450~max 560 と規定されています ・・・確か六角穴付止めねじもトルクは決まっていた筈だと記憶していたので 確認したところ、強度区分45Hは硬さの他に、表5にてねじの呼び径毎に細かく 保証トルクN-mとしてねじ先形状とともに、明確に規定されているじゃない? 以前に適正トルクを社内的に守らずにメネジ側でクラックが生じたこともある

参考URL:
http://www.alpsseiko.co.jp/data/p26-8.pdf
noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

使用する場所が 気懸りだが 止ねじには 衝撃荷重は掛けない事 詳細不明で 何とも言えませんが 私も設計ミス(間違いなく)の経験あり ねじに荷重を掛けない事 ねじ断面形状をまともに切欠き係数を含んだ 計算式にて出た答えは怖くて言えません 自身の恥さらしです ボルトで連結するのではなく 力を受ける部材をねじで固定するこれが原則

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。

noname#230358
質問者

補足

シリンダと動かす台を連結するのに使用しています。 SMC製 CQ2B20-50DZを使用しエアー圧0.5MPaで50mm前後させています。 その連結しているボルトはM5の六角穴付き止めねじです。 この内容でボルトが折れました。何故か分かりません。 もしかしたらシリンダのセンターと取り付けるねじ穴のシンズレにより ボルトに不可がかかり折れたのではとも考えれます。 シリンダのメネジがM5なのでこれ以上大きいサイズに変更も出来ません。 どのようにすればいいでしょうか?最初と内容が変わりましたが宜敷御願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B1177 JIS検索サイトにて検索可能ですよ。 >シリンダと動かす台を連結するのに使用しています。 >SMC製 CQ2B20-50DZを使用しエアー圧0.5MPaで50mm前後させています。 >その連結しているボルトはM5の六角穴付き止めねじです。 >この内容でボルトが折れました。何故か分かりません。 >もしかしたらシリンダのセンターと取り付けるねじ穴のシンズレにより >ボルトに不可がかかり折れたのではとも考えれます。 >シリンダのメネジがM5なのでこれ以上大きいサイズに変更も出来ません。 >どのようにすればいいでしょうか?最初と内容が変わりましたが宜敷御願いします。 1)台とシリンダロッドをインロウ(印籠)にして差し込む 2)次からは、20-50DCMを選定する。 それと・・・・ >その連結しているボルトはM5の六角穴付き止めねじです。 普通のキャップBOLT(六角穴付きボルト)の間違いですよね? セットスクリュー(六角穴付き止めねじ)では、シリンダロッドに台を止めようが無いですよね。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います

関連するQ&A

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 六角穴付止めネジ

     六角穴付止めネジの六角部分がよくなめて困っています。六角の大きさを大きくすることも出来ません(ネジの内径と六角穴との距離が極端に短くなるため)。どの様に変更すればよいのでしょうか?六角の形状は変えることは出来ません。どうか宜しくお願いします。

  • 六角穴付き止めねじのなめる原因について

     タイトル通りなのですが、六角穴付き止めねじのなめる原因について悩んでいます。なにげにドライバーを回転して締めた場合と角度を制御(少しずつ回転)して締めた場合では六角穴のなめるスピード(トルクの値)は変わるのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外す

    なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外すにはどうすればよいでしょうか? 無理にはずそうとした結果、ほとんど六角形をとどめていません。 ねじはM3とかなり小さく、色から判断すると真鍮かと思います。 アンティークなものではなく最近のねじです。 ねじは穴に埋没しているため、ネジザウスルのようなもので挟むこともできません。 ねじ自体は別のもので代用可能ですが、ねじ穴側の金属物は壊したくありません。 「アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40」を試してみましたが回すことはできませんでした。 何かよいアイデアはありませんでしょうか?

  • M2六角穴付き止めねじのビット

    M2の六角穴付き止めねじ(2面幅0.9mm)のトルクドライバー用ビットを探しています。 Web上で探してみましたが見当たりません。 この止めねじを「0.1~0.2N・mで締めること」などの文章や資料は見受けられたので、ないことはないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 六角穴付ボルトでバネ座金を併用しない理由

    六角穴付ボルトを使用している製品は、バネ座金を併用していないものが多いようです。 本来、バネ座金を併用した方が緩み止め効果があると思いますが、併用しないのは何故でしょうか? ・六角レンチで締め込むため、トルク管理がしやすいため。 ・強度区分が明確で、ネジ自身の強度があるため。 ・座グリ穴で頭を埋めて使用する場合が多いため。 など どれも、明確ではありません。 ネジに詳しい方 ご教授願います。

  • 六角ボルトのネジ頭が折れました。

    日曜大工初心者です。組み立て式で、六角ボルトをネジ穴に差し込んで高さ調節する金属製の机を買いました。ですが、六角ボルトをきつく締めすぎて、ネジ頭が折れてしまいました。折れた六角ボルトの残りの部分はネジ穴にきれいに埋め込んでしまっていて、少しも突出した部分がないので、ペンチでつまむ部分もなく取り出せません。このままでは高さ調節が出来ません。ネジ穴に埋まったボルトを出来るだけ簡単に取り出す方法を教えてください。

  • 六角穴付ボルトの標準締め付けトルク

    六角穴付きボルト(SUS)の標準締め付けトルクを教えてください。 また、下記の項目がよくわからず疑問に思っていますのであわせて教えて下さい。 疑問1.ボルトの形状で締め付けトルクは変わるのでしょうか?     例:六角ボルトと六角穴付きボルト 疑問2.SUS304は強度区分はいくつになるのでしょうか?      御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい

  • 長いネジで12.9のもの。

    現在、困っていることがあり質問しました。 六角穴付ボルト(キャップスクリュー)の、M12×280とM16×310で強度区分12.9のものを入手したいのですが、作っているメーカはあるのでしょうか? カタログ通信販売で入手したところ、メーカや強度区分が刻印されておらず、本当に12.9なのかが解りません。 これらネジは装置に使用していて、ネジの強度区分は12.9で頭部に刻印があることという引渡し条件を取り交わしています。 もし、ご存知の方がいましたら、至急教えて頂きたくお願い致します。 現在、このネジのために引渡しが完了しておりません。