ロケーションゲージとは?

このQ&Aのポイント
  • ロケーションゲージとは、昔の検査仕様で使用されていた測定具の一つです。
  • この測定具は、具体的な機能や仕組みについての詳細は分かっていませんが、検査仕様において重要な役割を果たしていたようです。
  • 冶具ゲージとは異なる測定具として扱われていた可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロケーションゲージとは何ですか?

昔の検査仕様をみると測定具に 『ロケーションゲージ』 という記述があります。 このロケーションゲージとはどういった測定具なのでしょうか? 冶具ゲージと同じと考えていいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

メジャーな話として、30年前の用語だけを記憶なんてことは有り得ないので、、、検索 唯一つ掛かってきたのが   http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/TTR-3012A/index.html#page=1   EIAJ TTR-3012A 方形導波管及びフランジの検査ゲージ JEITA(日本電子機械工業会)が本家 EIA や MIL のを翻訳した電気部品の規格。 パーツの詳細は不問として、規格でロケーションゲージが頻出。   ロケーションゲージ(機能ゲージ) との用法をしており、主たる機能をなす形状と取付穴を同時に検査する冶具、の意味になってます。(形状は付図3~12) 原文を辿ればもっとハッキリするはずが、location gauge で検索しても、らしき使い方は少ないようです。 ↑こんなのばっかり。明かな逃げ口上も目立つ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=270830&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=268164&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=239803&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=261491&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=260190&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=256665&event=QE0004 ?30年?投稿検索で引っ掛かるうち概ね半数。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> このロケーションゲージとはどういった測定具なのでしょうか? 御社で製作したものではないでしょうか? 昔、勤務した会社で、 段差のある2面に、位置度公差の厳しい穴が複数ある製品がありました。 穴はMMC(最大実体公差方式)で 穴径と位置度とが同時に規定されています。 これを検査するために、 階段状の面に、ピンが生えた形のゲージが製作されていました。 パコっとはまれば良品、駄目なら御釈迦! 一種の限界ゲージみたいなものです。 御社で製作した、位置測定用のゲージだったのではないかと推察します。 御参考まで。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> dainari30年前の用語だけを記憶なんてことは有り得ないので、… ???? 有り得ないと断定する“岩魚内”iwanaiこそ、信用が… 新しい機構技術を取り入れるために、業務提携を海外大手メーカーとして、その部品の 検査冶具の図面が送られてきました。 そのリストの中に、『ロケーションゲージ』と云う項目があり、内容は位置確認ゲージ でした。 仕事中の内容は、よく記憶していますし、その頃はネットとかも無いしコンピューター とかも一般的でなかったので、その頃の記憶の方がよく残っています。 (調査に、苦労したので、…) そして、ネットで再調査したら、掲載がないので“マイナー”な表現と思って次第です。 その内容は悔しいが、“主たる機能をなす形状と取付穴を同時に検査する冶具”のような 内容で、数量確認も検査内容に入っていました。 製作して、使用してもらったが、日本人的な発想の冶具でなく、使われなくなりました。 チェックリスト+αで、代用されるようになりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

マイナーな記述ですが、『ロケーションゲージ』は位置確認ゲージとして、提携先の 海外メーカーの検査冶具資料に記載されておりました。(30年程前の記憶ですが、…)

関連するQ&A

  • 簡易検査具と計測機器

    機械加工品の品質管理(検査員)をしているものです。 各工程内で定期的に作業者さんが、測定しやすいように簡易検査具が多々あります。私共、検査員が検査する場合は、計測機器を使用します。簡易検査具での値と計測機器での値では、どのくらいの差であれば簡易検査具を使用してもよいと認めれるのでしょうか?JIS等でなにか決まりがありませんか? (例)  円形の品物の外径φ25 +0.03/-0.03 を測定するための簡易検査具があるとします。簡易検査具とは、鉄の平板に外径が測定できるようダイヤルゲージが工夫して取り付けてあり、校正されたマスターφ25.000でダイヤルゲージ(1目盛0.001)の0点を設定後、品物を測定し差みて測定値を判断します。また、検査員はマイクロメータにて測定します。さて、簡易検査具とマイクロメータとの差がどの程度なら簡易検査具は使用可能なのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願い致します。

  • フレキシブルゲージについて

    ミツトヨのフレキシブルゲージって使えますか? 現在当社には3次元測定器がないのですが必要になってきて 導入を考えているのですが、スペースの問題などで 加工機械のすぐそばに置けそうなフレキシブルゲージに 興味があります! 一般的な3次元測定器が良いのは分かっていますが どんなもんでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • ブロックゲージのグレードについて

    はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。 0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。 この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか? また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空ゲージやマニホールドゲージ

    真空ゲージやマニホールドゲージでリークテストの際にゲージバブルを閉めるのはなぜですか?そのまま開けた方がゲージは測定できるのではないでしょうか?

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • シリンダーゲージの使い方について

    こんばんは。 シリンダーゲージについてアドバイスお願いします。 シリンダーゲージを用いた測定では、まず外側マイクロを用いて ゼロ調整を行うのですが、どうしてもこれがうまくいきません。 シリンダーゲージの測定で最も重要で、これが狂えば正確な測定など 出来ないのですが、このゼロ調整がうまくできず、 やるたびに少しずつずれてしまいます・・・。 やり方としては継ぎ足す棒の方とマイクロを指で動かないように しっかり握り固定し、反対のバネの方を動かして調整しているんですけど・・・ 何かもっと良いやり方があればアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ひずみゲージの測定

    SS400にひずみゲージを貼り付けてひずみを測定したいと考えています。予想では、4.28×10^-6ぐらいのひずみが生じます。4.28×10^-6程度のひずみをひずみゲージで測定することは可能なのでしょうか?また、ひずみゲージで測定できる範囲はどれくらいなのですか? 回答よろしくお願いします。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • エアーマイクロゲージについて教えてください。

    お世話になります。 このたび、内径測定装置を捜していて、エアーマイクロゲージというものを見つけたのですが、どこのホームページにも詳しい仕様が見つかりませんでした。 今わかっていることは、接触式と非接触式が有るということと、測定ヘッドを変えて、測定範囲を変えることができるということくらいです。 メーカー、精度、軸方向の測定範囲、取り付け方などの使用上の注意、大まかなお値段などなど、御存知の方があれば、教えてください。ちなみに、測定対象物の内径は78.5±1mmです。 宜しくお願いします。

  • てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について

    てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法(校正)について、 1.キャリブレーションテスタを用いて校正する 2.指示台、マイクロメータヘッドを用いて校正する などあると思いますが、それ以外にさほど時間と費用をかけずに 校正する手法をご教授願います。 てこ式ダイヤルゲージの目量は0.01です。 背景といたしましては、今年度から社内校正を始めておりまして、 各測定具の校正方法を調査しながら行っておりますが、不景気の あおりを受けておりまして、専用具を購入しなくても校正する 方法を探っております。 宜しくお願いします。