• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電位差回路)

電位差回路とは?電位差回路でのアーク発生の原因は?

このQ&Aのポイント
  • 電位差回路とは、接点間の電位差を利用して構築された回路のことです。電位差回路では、接点間にアークが発生することがあります。
  • アークは、接点が開閉する際に生じる火花のような現象で、電力の消耗や機器の劣化を引き起こす原因となります。電位差回路では、アークが発生することによって、接点間の短絡が生じることがあります。
  • アークが発生する原因は、接点間の電圧が一定以上の値を超えた場合や、接点間に異物や汚れが存在する場合などが挙げられます。したがって、電位差回路でアークが発生することを防ぐためには、適切な回路設計や接点の保護対策が必要となります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

リレー開閉に伴うアークにより接点周辺(一般にa接点、b接点)にスパッタが堆積し、 それがトラッキング現象を起こす為です。 スパッタは避けられないけど、接点間を等電位にしておけばトラッキング現象は起こらない。 回路図だけではなく現物を良く見れば分かる事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

富士設計 大曲です リレーで本格的なシーケンスを組んだ回路はクロスバー交換機なので 40年ばかり前の話で、いまでは負荷のON/OFFだけにつかっています。 出典の図の○と×の違いは ○の方は負荷が電源の同一極に配置 ×の方は負荷が電源の反対極に配置 の違い。 接点が開になるとアークは多少なりとも発生します。 アークは電離したガスのため×の回路では反対極(別の接点)に引き寄せられる と言うことのようなきがしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

疑問に思った記述がある出典を明示していることは、適切な回答を引き出す ためにとても望ましい事です。 「電位差回路」のように書くのが適切であるか、少々疑問がありますが、 「接点間に(電源電圧程度の大きな)電位差が掛かっている回路接続の 状態」のように解釈することが適切と思います。 出典では、不適切な接続例として p.5 右下「b悪い接続」を掲げていますが、 それよりも次ページの➌-?-7「モータの正逆切り替えの場合」や➌-?-9 「a・b接点間のアークによる短絡について」の例のように、a-b接点間に 電圧が掛かる例の方が理解しやすいようにも思います。 まず、なぜアークが生じるか? 接点を開くことで、電流が流れている回路の電流を遮断しようとすると、 電流には流れ続けようとする慣性のような性質があるので、接点が開いても 接点間の空間で放電をおこして流れ続ける現象がおこります。この現象が アークです。電流の流れる回路の電圧が高い場合や、回路にインダクタンス を含む場合にアークの現象は顕著になります。 次に、なぜ短絡が生じるか? a-b接点間に、AC200Vの電源電圧が掛かっている回路を想定しましょう。 この回路に負荷をつないで一定電流を流し、あるタイミングで接点を開いて 電流を遮断することを考えます。接点を開いた瞬間はには、前記の通り アークが発生します。このアークが種火となって、大きな電圧が掛かって いるa-b接点間にアークが飛び移ることが条件によって発生します。 a-b接点間でアークが発生すると、電流を制限する抵抗成分が殆ど存在 しない状態なので、大きな電流が流れる状態・・・つまり電源短絡状態に 至るという事です。 このような状態が起これば、リレーの接点は大電流のアークによる熱で 焼損してしまいます。 回答(1)さんへの追加質問 >タイムラグが必要な理由 タイムラグの間に、種火となるアークが消滅するので、仮にa-b接点間に 電圧が掛かっていても、アークが転位することを防げます。従って、 短絡も防げるという事です。

noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなり失礼しました。 詳しい解説ありがとうございます。 タイムラグの説明頂いたことで、かたり理解ができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 参照URLの説明によると、電位差回路とは 接点耐電圧が、制御しようとする回路の電源電圧以上であっても、 回路構成によっては電源電圧の2倍の電圧が「接点間」に掛かる可能性が有るって事ですね これは何を意味するかと言うと 接点の耐電圧は100Vあったとしても、接点間の耐電圧は200V有りません言う事になります 数値で示すと、各端子間の耐電圧は NC-COM 間100V NO-COM 間100V NC-NO 間100V ショートストロークの接点の場合でしょうね。

noname#230358
質問者

お礼

JOさん、毎度ありがとうございます。 要は「電位差回路にすると過電圧が加わる」と言うことですかね? よかったら以下追加の質問に返信お願いします。 負荷にAC電圧を加えるならばURLの3-1-6-a図も電位差回路になる と言うことになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

# そうか、3-1-6-bのような回路を「電位差回路」と言うのか。 # 知らなかった。オムロン独自の定義かしら、 # jisや電気回路の教科書にあったかなぁ。 # しかし、他の人の質問が自分の知識のきっかけになるなんて、 # なんてすばらしいのだろう。 # # ということで、私は「電位差回路」の定義を知りません。 # なので識者の回答を待ちたいところですが、できれば、 # 質問者自身がリレーの商社を経由してメーカサイドから、 # 定義やアーク発生原因を得て「補足」や「追記」 # してもらうと、少なくとも私の糧になります。 先輩から教えてもらったリレーの使い方を元に書いてみます。 多極リレーの接点で、たとえば中心コンタクト同士(NC, NO 接点 同士も同様)は同一の電位で使用しなさい、ということと理解します。 多極リレーですから、そのスイッチ回路(極)は、並列に並んで いる構造になっていることがあります。そのため、中心コンタクト も隣通し至近に並ぶ構造になっていて、超小型リレーであれば、 その間のギャップは 0.数mm となりましょう。その間に電位差が あれば、アークの原因になってしまうという事です。 # きっと、間違ってるだろうなぁ。正解が気になる…。 負荷がモータなど(正しくは誘導負荷)の場合、 機械式リレーでも手動のスイッチでも、物理的 に回路を切断する形の場合、負荷には逆起電圧 が発生することは、他の回答にもあったように ご存知のとおり。COM接点とNCまたはNO接点との 間にアークが発生するのだとすれば、それが 原因であることもご存じのとおり。 件のPDFの説明文で「電位差回路」の表現と回路例 にある負荷を「誘導負荷」と明記していないことが、 ある種の混乱になっているのかなぁ、と、完全に 誤った回答を投稿してしまった私に言い訳させて くださいませ(笑)。すみませんでした。 願わくば、質問者がメーカサイドに確認いただき、 ここに追記や補足をしてもらえれば、他の回答者に とって自身の解釈と解説が正しかったのだ、となり、 かつ、正しい情報を共有できる機会にすることが できると私は信じます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「同一の電位で使用しなさい」の説明、他の回答者さんとは内容が違っている様ですが、しかしマルホドな説明です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/36/68/index.html (3-1-6「多極リレー(2極以上のリレー)の負荷接続について」 ) (3-1-7「モータの正逆切り替えの場合」           ) こっちの回路図の方が判り易いかも?  

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3-1-7の説明について、タイムラグが必要な理由が私には難しいです。 もう少し自分で努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • PN接合の拡散電位

    恥ずかしながら。。。PN接合の基本的なことがわからなくなりました。。 拡散電位(内蔵電位)と外部から観察される電位差の関係がわからないのですが、どう理解できないか以下に記します。 PN接合のダイオードのアノードカソード間に電圧計でも電流計でも挟んでメータの針が振れるようなことが起きたら無から有のエネルギーを取りだしているということで熱力学の法則に反する。だから拡散電位は外部から観測されるはずがない。(一瞬くらいぴくりと針が振れるようなことがあるかもしれない?でも少なくとも定常的にメータの針は振れ得ない。) そこまでは良い。だけど、わからなくなるのはアノードとカソードを短絡したときだ。 バイアス電圧が0VのときのPN接合のエネルギー図は教科書的には両端開放のときと同じ、電位障壁は拡散電位そのもので書いてある。だからアノードカソード短絡でも拡散電位はある、接合部左右に電位差はある。一方ではアノード端子とカソード端子との間には短絡だから電位差は無い。するとアノード端(あるいはカソード端)と接合部の間に電流が流れ電位降下が起きていることになる?これじゃ無から有のエネルギーを汲み出していることになる。そんなことは起きそうも無い。 もしかしておおかたの教科書が間違いでアノードカソード短絡で拡散電位が消えるということ?しかしこれでは接合部でフェルミレベルがひん曲がるから熱平衡では無くなってしまう、これも起きそうに無い。やはり教科書の図が間違いということもないはずだ。。。。 ということでパラドックスに見えてしかたないのです。どこか大間違いをしているのでしょうけど。アノードカソード短絡時のエネルギーレベル図がどうなっているか書いている例は見たこと無いですし。 アドバイスお願いします。あるいはこのへんのことを平易に書いてある資料でもご紹介いただければ。

  • リレー回路について

    リレーの使用方法についてメーカーサイトを見ていましたところ 「シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作とか、異常動作とならないように注意することが必要です。シーケンス回路を書くときの心得として、2本の電源線を記したとき、必ず上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 と表記してありました。 マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 何か理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp ↑こちらのページの真ん中より少し上の「5.迷走回路(まわり込み回路)」の所です。

  • 自動切換え&繰り返しの回路の自作

    自動切換え&繰り返しの電子回路について質問です。 全くの素人なのですが、 2回路2接点のスイッチをつけて、電流が逆にも流れる回路を作りました。 このスイッチを自動で切り替えるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか? 具体的に言うと60秒ごとにスイッチが切り替わり、それを24時間繰り返すというものです。 色々調べてみたのですがさっぱりわかりません。 ON/OFFなら検索にヒットするのですが…。 フリップフロップ回路というものが必要なんでしょうか? 使い方はわからないですけど、オムロンのH3CRを使えば可能ですか? ( http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_ds_j_6_1.pdf ) 以上まとめると、 「60秒ごとにスイッチが切り替わり、それを24時間繰り返す」 ようにしたいので、その方法を教えてください。 自作でも製品でもかまいません。 ご教授お願いします。

  • スイッチOFF時のワンショット・トリガー

    はじめまして、オモチャを作ろうと思ったら、行き詰まりまして、諸先生方に教えを請いたく書き込みさせていただきました初心者です。 タイミングとしては、 スイッチオフの時   出力オフ スイッチオンの時   出力オフのまま スイッチオフの瞬間  ワンショット・トリガー1s程度 という制御回路を組もうと思ったのですが、リレーとタイマ回路のみでは無理でしょうか? 当然オモチャで、本体は数千円程度の物なので、あまりお金はかけられません。 ご教授のほどよろしくお願い致します。 オムロンのディレーリレーのカタログを見ていたんですが、 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3fa_1.pdf タイムチャートを見ると、電源ONの状態で、スタート入力が入ると、 有接点13-16に設定時間だけ出力が出ているように見えるんですが、 これをうまく使えば回路がもっと簡素化出来るような気がするんですが、 まだ考え甘いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 回路に電流が流れないのはなぜか?

    すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。 わからなくて困っています。 そこの記述で、 「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、 導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵 抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」 とあるのですが、分かりません。 記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、 なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には 電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。 お願いします。 http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧について

    電気の基礎的なことですが 結線されてなければその間の電流は流れませんが、電圧も線で繋がってないのだから生じないと思っていたのですが、http://www.brushwellman.jp/alloy/tech_lit/Oct02.pdf このページを読んだら電流は流れないが電圧は生じることを知りました。これはリレーのようなアークがでるような状況(電圧が高く、接点間が数ミリ程度しか開いていない)での事でしょうか?それとも大元の送り側の電圧の高い低いまたは接点間の距離に関係なく生じるのですか? 例えば、図のような回路があるとします。 電池の電圧はDC100Vとします、途中にリレーコイルとその接点があるとします。V1、V2、V3と電圧計で測定します。 1、接点が閉じて繋がっている時はV1で約50V、V2で約50V、V3で約0Vの電圧が生じるであってますか? 2、接点が開いて繋がっていない時は、電流がリレーコイルに流れないので接点は閉じず繋がらないですが、電圧だけで見ればV3の電圧は生じるのでしょうか?またその場合V1,V2,V3のそれぞれの電圧はいくつになるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • はく検電器の同電位について

    試験が明日に迫っていますので,早急なご回答をいただけると大変助かります。 はく検電器が上部にある金属板と金属はく から校正されているとします。 プラスに帯電した絶縁体を金属板に近付けると, ・金属板にはマイナス電気 ・金属はくにはプラス電気 が生じます。このとき,金属板と金属はくの電位は同じか否か? が混乱してきたのでご教示お願いします。 [A]電気回路の観点からは,導体で接続して,金属板と金属はくは一つの導体とみなされているから,同電位と考えられます。 [B]しかし,一つの導体でも,片端(金属板)はマイナス,もう一方の端(金属はく)はプラス,ですから,この両端には電位差が生じている,とも考えられます。 考え方[A][B]はどちらが正しいのでしょうか? また,違う方はなぜ違うのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導についての質問です。

    円状の導体閉回路における電磁誘導について、悩んでいます。お知恵をお貸しください。 閉回路を貫く磁束が一定の割合で変化しているとし、もし閉回路の抵抗が一様であれば、閉回路の微小長さにおける誘導起電力と電圧降下が相殺して、導体のどの地点においても電位は一定であると思います。 一方、例えば閉回路のうち半分の円弧では単位長さあたりの抵抗がρ1、残りの半円ではρ2というように、抵抗の分布が一様でない場合は、閉回路上に電位差が発生するのでしょうか? というのも、誘導電流による一方の半円での電圧降下と、もう一方の半円では異なると思います。これに対し、誘導起電力は抵抗とは関係なく閉回路の各部分において発生していそうですから、一方の半円と、もう一方の半円では同じだけの誘導電圧が発生しそうです。結局電圧降下の差だけアンバランスが発生し、閉回路内で電位差が発生すると考えました。 以上のように書いてみたものの、どこか間違っていそうな気もするのですが、どなたか適切な解釈を教えていただけば幸いです。