Solidworksモデルの型取り

このQ&Aのポイント
  • Solidworks(以下SWと記述)初心者です。現在、SWで部品のモデル製作を行っていますが、表と裏の加工が必要です。どのような手順でネガを作成するかわかりません。部品を治具に押し付ける方法があるか知りたいです。
  • SW初心者です。部品の表と裏の加工が必要で、ネガを作成する手順を知りたいです。治具に部品を押し付ける方法についても教えてください。
  • SW初心者です。部品の表と裏の加工が必要で、ネガを作成する手順がわかりません。部品を治具に押し付ける方法についてもご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Solidworks モデルの型取り

Solidworks(以下SWと記述)初心者です。 現在、加工したい部品があるのですが、SWでモデルの製作はできました。 が、表現が適切でないかも知れませんが、「表」と「裏」の加工が必要です。 そこでまず「表」側の加工を施した後、その「ネガ」を治具に加工して固定し、「裏」側の加工をしようと考えています。 治具となるボディに、部品の表側の形状を押し付けるような形で「ネガ」を作りたいのですが、どのような手順で行えば良いかわからず困っています。 単に「ボディの削除」で行うと、アンダカット部ができてしまい加工できず、固定用の治具としての機能も持ちません。 素人の考えですが、治具となるボディの上空に部品を配置し、その部品を治具となるボディに押し付ける過程での共通部分が、すべて削除できないかなと考えていますができるでしょうか。 恐らく別の方法でのやり方だと思いますが、SWを初めてまだ1ヶ月程度で、初級コースの講習を受けたばかりなので、何ができて何ができないのかもまだはっきり掴んでいない状況です。 恐らく手順は長く複雑なものになると思いますので、参考になるURLなどご存知でしたらその紹介だけでもかまいません。 ご教示よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

コマンドだけですが シェル⇒外側にシェル で元の形状を凹ませた形のボディを作成できます。 PS.CADの質問はバージョンを明記しておかないと使用できないコマンドもあるのでご注意ください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >シェル⇒外側にシェル 前回の講習では出てきてないようです。 何か望んでいた内容に近いものだと感じました! 少しやり方や機能などを勉強してみます。 >CADの質問は・・・ 大変申し訳ありませんでした。 仰る通りで、いろいろと質問内容に詳細が抜けているようです。 今は他社所有の「2011」と言うものを期限付きで借りて勉強しています。 いろいろありがとうございました。 これが本当のやり方かどうかはわかりませんが、教えていただいた内容をヒントにして、何とか望む形のモデルができました。 SWの操作のコツも、なんとなく掴めて来始めたようにも思います。 いろいろありがとうございました。 回答をいただいた他の皆様にも、この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

3Dの概念、操作はとりあえず横へ置いて、 部品のサイズ、形状がわからないのでなんともいえないが、 (切削)加工治具なら、 位置決め、保持・クランプを先に決めて、 (どこを受けて、どこを押さえるか?) 必要な部分のみ形状転写 <=ここ大事。 これでアンダカットになるなら、やり直しでしょう。 吸着だと話は変わってくるけど。 加工部門の方(先輩)に、 どういう加工治具がよいのか 確認してはどうか? ちなみに、CAD上でアンダカットであっても、 危険ですが、ムリムリの3軸加工でやってしまえば、 お望みの加工はできると思います。 CAMをお使いのようなので、蛇足でしたね。 失礼しました。 回答(1)さんの回答でよいと思ったのですが、 質問者さんの追記でパーティングは方向性が違うという風に受け取ったものですから。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >3Dの概念、操作はとりあえず横へ置いて・・・ ここが大切な部分なんですが・・・。 仰る通り、サイズや形状を出してないと分り辛いですね。 材質は強度を上げたポリアセタール樹脂で、大きさは一辺が10mm程度の立方体に納まる程度の大きさで、大変複雑な(自由曲面を含む)微細加工を施す部品です。 多用するエンドミルの径はR0.5で、最小径はR0.05です。 開発中の装置に使用する部品です。 「便利機能」で固められたCADでは応用が利かず、ニーズに対応が難しくなってきたためSW導入を検討し、一足先に使える技術を入れようとしているところなんです。(決裁権がある者です。) 部品の「ネガ」となる治具さえできれば、ある方法で確実に固定して反対側(裏側)の加工もできるのですが、SWでの作り方がわからないので投稿させていただきました。 常に顕微鏡で加工の状況を確認しているような小物製作が主なものなので、一般的な固定方法が使えないんです。 でも講習会までは待てない状況で、いざとなれば伝家の宝刀が使えるのですが、導入を検討している者にとってそれは抵抗のある方法。 こんな初心者に教える価値があるようなことがあれば、また教えてください。 ありがとうございました。 >失礼しました。 いえいえ、とんでもないです! ozuさんの貴重なお時間をいただいてわざわざ回答いただいているわけで、加えて質問がわかり辛い内容で申し訳なく思います。私の方が恐縮します。 「追記」のお心遣い、大変感謝いたします! ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

型で作るモデルを作るのなら パーティングラインを意識して作りましょう ↑ それをやらないから金型やがなく やってないのならパーティングを自分で考えて 型を分けてください パーティングで割った外形線XY平面に投影 それを押しだしたもの と 同様に XZ(もしくはYZ)平面に投影されたもの(もしくはその両方)で 押し出した 物で 積をとり もともとのモデルの和をとればできます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%AE%97

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ、わざわざ回答をいただきありがとうございます。 しかし大変申し訳ないのですが、型をわけるパーティングの問題ではなく、SWでの作業のやり方の問題です。 ありがとうございました。 再びの回答ありがとうございます。 とにかく「初心者」なもので、始めは理解できなかったことをお許しください。 CAMに「おまけ」で付いているCADを長いことやってきて、その「癖」と言うか「拘り過ぎ」な部分があり、なかなか別のシステムに馴染めずにいるのも確かです。 「便利機能」の類で処理できていたものが、SWではなかなか考え方が理解できなくて、困っていました。 この教えていただいたやり方は、モデルが「自由曲面」があっても可能なのでしょうか。 ・・・いや、とにかくやってみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 加工方法について

    縦型マシニングによるアルミ部品の加工方法について初歩的な質問をさせてください 15tX300X300ぐらいの素材から 外周加工・表ポケット加工・裏ポケット加工をする部品の加工をするときはどのようにセットするのが一般的なのでしょうか わたしの会社では 1工程目にクランプで4か所押さえ位置決めピン用の穴と表のポケット加工 2工程目に裏返して位置決め穴でロケーターボルトで固定し裏のポケット加工とタブを残して外周を加工 3工程目にクランプで押さえタブの切り離しをしています ただ、この加工方法だと1工程目と2工程目それぞれに治具ベースが必要になります 部品それぞれに治具ベースを作るのは仕方のないことですか? メインのベースには50mmピッチで碁盤の目のようにネジが切ってあります 少量多種で、試作品による1個限りの生産が多いためできるだけ治具を作る工数は減らしたく思います 皆様の会社ではどのような加工方法ですか? 技術も会社の財産だとはわかっておりますので教えていただける範囲で構いません よろしくお願いします

  • 最適素材を探しています

    様々な樹脂素材がありますが、NC切削加工性に優れ、かつ、強度、耐衝撃性、耐磨耗性に優れた素材は有りませんでしょうか。 部品を溶接する際の、部品の位置決め治具の受け面、受け穴部に樹脂を使用したいと考えています。部品をしっかりと固定するため、強度、衝撃、磨耗性に優れている必要があります。また、樹脂の穴加工、面加工をNC加工にて行うため、加工性が要求されます。(可構成が悪いと、加工時にびびり、高精度での加工が困難です。

  • 円筒研磨で偏肉がでて困っています。

     加工品は内径φ13外形φ18長さは9と13.5です。2つともφ20、幅1.5のツバがついてます。内外径研磨で先に内径を仕上げて、クリアランス5μくらいの治具にお互いツバを外側に向けて、端面抑えで固定して外径を研磨した時に3分の1程度偏肉が0.02以上になってしまいます。原因がわかりません。  1ケ1ケテーパーの芯金に入れて研磨することは考えてません。外径を先に加工するべきなのですが、このような加工手順になってしまいました。  内径の寸法は1μごとに分けており(真円度は1μ以内)治具の径も正確で、治具自体の振れも1μ以内、クリアランスは5μ以内なのに偏肉が0.02以上になる要因もわかりません。    原因、要因、もしかしてと思うことがあれば教えてもらうと助かります。 すみません。 加工材料はSUJ2、焼きはHRCで60は入ってます。 治具のほうもSUJ2、焼きは58~62入ってます。

  • ヤマハセミアコ修理部品及び修理方法

    ヤマハのSA700と言うセミアコを使っています。 修理方法に詳しい方が分かりましたら教えて下さい。 ■壊れた箇所 (1)ジャックが壊れてアンプにつながりません (2)セレクターSWがリアとセンターにか固定出来ません。 ■部品 交換部品の型番及び通販で帰るお店が分かりましたら教えて下さい。 ■直し方 一度ジャックを外したのですが、Fホールから出て来ませんでした。詳しい手順を教えて頂けると助かります。

  • 部品を探しています。

    部品を探しています。 質問自体が難しいのですが、 以下のような部品を探しています。 昔、何かでみたというレベルで曖昧ですが、 確かドア(可動側)の方には磁石、 壁側(固定側)にはこの部品を貼り付けておき、 ドアが開け閉めされることで、 (電磁誘導?的な原理かは分かりませんが) 照明等のswが入り切り出来る。 なお、ドアは引き戸ではなく、開き戸です。 情報を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。 また、アップジャンルはここで宜しいでしょうか、 こちらがいいよと言うのでも結構です、 宜しくお願いします。

  • 植物の葉っぱの構造(道管、師管)

    植物の葉に関する質問です。 葉っぱの断面を見ると、太陽に面する側(表)に近い方に道管があり、裏に近い側に、師管があります。これは、何か,意味があることなのでしょうか? 葉っぱの裏面には、気孔がありますが、これは、もし、葉っぱの表側にあるとすると、雨などが降った時に、水で塞がってしまいます。これを防ぐために、葉っぱの裏側のみに、気孔があるのだと考えます。

  • 材料の固定の仕方

    はじめまして 材料の固定の仕方についてお教え願います 今回、アドバイスいただきたいのは MCでブロック材より台形部品(XY方向)や 2.5,3次元?加工などの曲面で構成され部品の 裏面加工をする場合の固定方法です 例 ・バイクのブレーキキャリパーサポート ・削り出しブレーキレバー ・ブレーキディスクの中心部分などの薄い物の裏 恥ずかしながら現在はバイスに掴める物かベットに直接固定するかの 方法でしか加工しておりません 上記の形状にはなんとか加工できると思うのですが 固定方法が浮かびません 大変、稚拙な質問で申し訳ありませんが お手空きの方がいらっしゃいましたら アドバイスをお願いいたします

  • どんでん返しの方法

    洋裁初心者です。 裏つきのベストを製作中です。 表身頃・裏身頃・襟と部品は完成しました。 この後、どのような手順で作ればよいか教えてください。 出来るだけ、ミシンを使って、効率よく、と思いどんでん返しの方法をやってみましたが、すそを空けたら肩が返りませんでした。 やり方が、悪いのでしょうか?

  • 農薬の散布の仕方

    農薬の散布の仕方 農業初心者です。教えてください。 作物に農薬を散布する場合、私は、今は、葉の表にも裏にも、たっぷりと噴霧器でかけています。 しかし、ふと疑問に思ったのですが、害虫がその薬剤の付着した葉を食べて死ぬのなら、葉の表側にかけただけでもいいのではないか。たとえ葉の裏側にくっついている虫でも葉に穴をあけるくらいだから、表側も食べているはずですよね。 それとも、薬剤というものは害虫のbodyに直接かけなければならないのでしょうか。 もし葉の表側だけでよいのなら、散布する薬剤を少なくできますし、それに労力も節約できます。 今までどおり、葉の裏表にたっぷり、葉から薬剤が滴るくらいにかけるのが正しいのか、それとも、葉の表面だけでいいのか。あるいは、薬剤の種類によって、虫の種類によって違うのか。 よろしくお願いします。

  • カーモデル ボディ裏面の塗装

    初めてカーモデルを作成しています。 仕上げのサフを吹いて塗装に入るところなのですが疑問点があります。 ボディ裏の塗装ってどうするのでしょうか? 今回作るにあたって色々な本やサイトを見ているのですが、ボディ裏をどうしているかがよく分かりません。 天井裏に持ち手をつけて塗装しますが、 こうするとあたりまえですが持ち手が接着されている部分は色がのりませんよね? 表を塗った後に裏面も塗装するのでしょうか? 手順などを教えていただけたら幸いです。 ちなみに塗装はスプレー缶で行います。