• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:みなさんの職場での3Dの立ち位置について)

職場での3Dの立ち位置について

このQ&Aのポイント
  • 職場での3DCAD班及び3DCADの立ち位置についてお伺いします
  • 3Dなんだから何でも出来ると思われがちで、覚えようとする人が少ないなどの課題があります
  • 現在の職場では3Dメインの人間が1人で、他の方からの経験談を通じて勉強したいと思っています

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

アドバイスにもならない。ただ3D_CADで自在に作図してみたく羨ましい限り 3D_CADには興味があって何度か覚えようとしたこともあるのだけれども 社内でも自宅でも常に傍にあって是が日にも使わなければならないという環境 になければ中々身に付かない気がするしネイティブなものであっても使わない と錆び付いて、その内に使えないものになってしまう気がしてなりません つまり、余りに高価過ぎて中小・零細では導入しきれないし生かし切れないと ころがあると思う。これがJW_CADの如く無料で機能全部を使えるような3D_CAD が出てくれば変わるかな。必要に迫られなければ何も変わり様がないかも 一人に1台与えられ乗換時間にも余裕がある会社自体が少ないのではないかな 3D_CADが出来ることに越したことはないだろうが設計とはまた少し違っていて 所詮お絵かきソフトの延長だと私は思うのだが。でなければ3D_CADオペレータ の存在は異質だ。ただし製図だけをとれば、これ程便利な道具は無いだろうが 特に零細企業ではCAD=設計=製図と何でもできると思っているアポ社長が多い 高価で難しく使えない道具は、直接モノ作り関係ない分野も多いでしょうし、 何せ皆で通らないから普及もしないし中々連携も取り難い存在になっている気 がする。大して3D_CADも知らないのに長々とした投稿になってすみません 3D_CADを齧ったので、3D→2Dへの製図の恐ろしく便利なところも知っているし 3Dでなければ解らない或いは表現できないとか任意の断面を切ってみせるとか とても良い道具であることだけは知っているし、他にも沢山良い部分があるの は解る。モデリングさえ終われば締めたものだろうが、そこに辿り着けないw 昔の、手書きドラフターから2D_CADへの移行時を思い出してしまいますねぇ 年配の人の中にはどうして慣れずに何時までも手元にドラフターを置いてた でもそうすればする程覚えられない。歴史は繰り返すみたいな感じでしょうか 私の2D_CAD移行は比較的当時でも早かった方で、周りが導入するよりも随分と 早くから会社では始めていたので覚えざるを得なかった。誰でも何でも初めは 難しく辛い部分もあるのだろうと思います。ああ3D_CADを使いこなしてみたい まぁこの気持があれば何時かは覚えられる・・・これがダメなんだなw

noname#230358
質問者

お礼

2Dメインで3Dを導入していない会社の方と話す機会があり、そのときに私は3Dから入ったのでほとんど2Dはやっていないというと苦言を呈されたことがあります。 ソフトの操作うんぬんでなくてものの見方に対しての事をいわれたと記憶しています。 そんなに三角法をみっちりやらなくても簡単に見えますし、想像力をあまり使わなくてもなんとかなることもあります。 本来の使い方としては2Dでバリバリの人が3Dに移行して、3Dに足りないところを2Dで補うということだと思います。 ただ2Dでバリバリの人が移行できるような時間はないのが現状だと思います。 2Dで難しい設計をバリバリしている人を見ると、この人が3Dまで使えるようになったらすごい効率があがるんだろうなという目で見てしまいます。 私自身が2D苦手なので3Dで還元しサポートしていくことが役目だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>もうほとんど完成されてるのねCADとしては 具体的にはどのCAD?   >もうCADに取り込まれてるからボタンひとつね >設計しながら解析できるね だから3Dの利点って言ってるでしょw >>>ネジの断面形状 >なんか書かないね >テクスチャマッピングで充分ね 書くとは言ってないけど。 むしる書かない例なんだがw 多分テクスチャマッピングとか言ってる時点で勘違いでは?   >空間認知能力の高い人は一時的に迷うのね 聞いたこと無いなあ。 空間認知能力の高い人でも地下街とかみたいに垂直方向に移動させて 水平方向のつじつま合わなくすると迷うだろうけど。  

noname#230358
質問者

お礼

CADもまだまだ進化しそうですよね。 ただソフトによっては改悪もあったりして、使いにくくなったり動作が遅くなったりして設計どころではなくなる可能性もあると思いますが・・・。 設計をしたいのにソフトに遊ばれているようでは本末転倒なので、本来の業務がスムーズになるよう進化していってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>方向音痴の人は基本的には使いこなせないっぽいというのが経験則。 ちなみに方向音痴なのね 昔テレビ実験でやってやが 空間認知能力の高い人は一時的に迷うのね だけどなんとなく帰れるのね 鬱で知らないところに行っても無事帰ってこれるのはこれのおかげね >>3D自体が未完成の領域だが もうほとんど完成されてるのねCADとしては 出来ないのは自動設計ね >>構造解析とかしようと思うと3Dのフレームワークがないと成り立たない。 もうCADに取り込まれてるからボタンひとつね 設計しながら解析できるね >>残りは天動説を信じてると人と同じね >>ネジの断面形状 なんか書かないね テクスチャマッピングで充分ね

noname#230358
質問者

お礼

自動設計とか出来るようになったらすごいですね。 そのうち図面をスキャナーで読み込んで正面がどこで側面がどこという指定をして、ボタン一押しで勝手に立体になるような時代がくるんじゃないかなと思ったりします。 手書き図面をCADに変換→2DCAD図面を3Dに変換という流れを汲むところが多いなか、勝手に立体になるシステムが出来たらすごいことだと思ったりします。 既存の2D図面から3Dにおこしている時に思ったことなので、めんどくさがりやが思ったことにすぎませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まだまだ3D自体が未完成の領域だが 設計・デザイン工程ではすでに不可欠なツール 構造解析とかしようと思うと3Dのフレームワークがないと成り立たない。 ただ3Dを使いこなすには空間把握の才能が多少必要で 方向音痴の人は基本的には使いこなせないっぽいというのが経験則。 とりあえず製造業的には3Dは無くても凌げる なぜなら3Dで効率的に加工する手段があまりないから。 服飾で言えば初めから3Dに作るのは軍手かストッキングぐらい 基本は2Dの型紙をルールに従って組み立てていけば3Dの製品になる デザインはともかく、製造工程で3Dを把握する必要性は薄い。 機械加工も同じ 基本的には点または立体の1次元の軌跡として加工すれば立体製品になり また過去からの累積で大体要点となる部分の勘所は把握されている 3Dの原型から考え直さなくても加工シーケンスに大体反映されている。 機械加工の人でもネジの断面形状を正確に特徴付けて書ける人は少ない なぜなら加工自体には必要ない知識だから。 3Dは単なる原型データベースで、2Dの切り出し元データと思えばいい。 2Dの原図は何らかの意図の元に暗黙のルールを持って書かれているから 他の切り口を想像するのに壁があるが、3Dだとそれを捨てやすい。 とりあえずみんな3Dに対して夢見すぎという印象は強い。   >ネジの断面形状 → ネジの横断面形状 です。

noname#230358
質問者

お礼

>とりあえずみんな3Dに対して夢見すぎという印象は強い。 本当にそうだと思います。 何か物を移動するにしても2Dでやれば移動や貼付でちょちょいのちょいですが、3Dでものを移動するにはアッセンブリならまだいいですが部品単位になると少しめんどくさいときもあります。 2Dで簡単にできるんだから3Dなんてもっと簡単にできるんでしょ?という感じのニュアンスでいわれることもあるので、3Dはそんなにハイテクじゃないしむしろ3Dのほうが大変!と思っちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

2D→3D→2Dに戻って 説得したがムリポ たぶん100年はかかると思う 注記 まず2Dの意識の中には機種依存が残っていて そこから説得しないといけない 線種や陰線、線の太さ、寸法なんて無意味だということを ↑ 古い2Dでは、意味があったのでそれをがちがちにルールを決めてしまっている そのルールは、品番管理にまで及んでいる そしてそれは初期の頃作ったものなので 単純であり、よしんば構造化までしか理解してない人が作ったので 物を表すには不完全であり それが原因で設計でない作業が設計時間がたくさんかかってるが それを理解できない←無駄だと思ってないから それを解決するにはOOPを理解する必要があるのだが 説明しても理解されない…orz いつもいってるが 地動説を信じてる時代に天動説を唱えるようなもの 5億円当ててCADスクールを作れば普及すると思うが 金はない ↑ 地球を回ってることを見せるため  物がどのように設計され製造されているか 初めから終わりまで見せる必要がある

noname#230358
質問者

お礼

その思いにはすごく共感できます。 大体どこの職場へ行っても3Dのルールを決めるのにも、2Dのルールをそのまま使うという方が多いですね。 線の細さは仕方ないにしても、レイヤーですべての線を管理しようとしますがそれは無意味だと思います。 世界中すべての工場で図面が電子化されればものによって色をわけれたりと、作る側にとっても見やすい図面になるかも知れません。 誤作しない図面にすることが第一条件かも知れませんが、ある程度作る側の方々にも努力をしてほしいという気持ちもあります。 方法論はいくつかあるでしょうが、自分が作る側であればあまりにも単純化されるとちょっとイラッとするかも知れません。何枚も図面見てきてるんだからそのくらいわかっとる!という感じで。 2Dの延長線上に3Dがあるのは事実としてしょうがないとしても、3Dは2Dとは違う世界観があると思っていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係が比較的希薄な職場 (コールセンター)

    はじめまして、25才女で派遣社員をしています。 極端に無口で仕事上の会話以外の雑談ができないため、 どこの職場へ行ってもいづらい思いをしています。 雑談があまりにも苦痛なため、いっそのこと 人間関係の希薄な職種に転職しようかとも考えています。 どこへ行っても人間関係はつきまとうと思いますが、 個人的に人間関係が比較的少ないと予想しているのは 大規模なコールセンターなのですが、実際のところはどうでしょうか。 以下の条件を満たす環境が理想です。 1.業務中に業務上の会話以外の雑談をする必要がない (または少ない) 2.お昼休みを一人で過ごせる 3.就業時間が終われば雑談せずにすぐに帰宅できる また、コールセンター以外でそのような職場はありますか? 返答頂けると嬉しいです。

  • 職場でコミュニケーションが取れない

    大学生で研究室に所属している者ですが、コミュニケーションが昔から苦手で悩んでいます。例えば朝の挨拶や帰りのおつかれ様でした、実験で分からないことを相談するなどいわゆる業務的な内容は難なく話せるのですが、それ以外の雑談ができません。それに関して先日先輩からも注意され、高校の時の担任の先生や部活動の先輩にも過去に注意されました。正直大学生になった今でも注意されて少し萎えています…。 高校生の頃、生徒会に属していて会長から同じ注意をされ、自分でも頑張ってコミュニケーションを取ろうとしたら逆にそれが空回りして、より場の雰囲気を悪くしてしまいました。その時と比べると今は業務的な内容を聞けるようになっただけでもマシになったほうです。 質問の内容としては、 雑談ができないという性格を無理に変えてでも治すべきなのか。それとも職場だから最低限の業務的なコミュニケーションさえ取れていればいいのか。人間元気で明るい人もいれば暗くておとなしい人もいます。合う人間もいれば合わない人間もいると思います。職場だから嫌でも話さなきゃいけないのは分かりますが、業務的な内容を超えてそれ以外の話もしなきゃいけないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 3D CADオペレーター

    こんにちは。 今、転職活動中で3DCADオペレーター志望です。 私は、大学は土木工学科卒、27歳、女性 で、今までは土木系コンサルタントで設計業務をしていました。AutoCAD(2D)は使えます。 今、選択肢が3つほどあるのですが、非常に悩んでいるので、助言をいただけると、たいへん助かります。  1つ目は、機械系の3DCADで、まずはじめに、訓練という形でその会社で研修を受け、3ヶ月後に正社員になれるかどうか判断されます。(ちなみに、こういう制度は国が認める正式な制度です。)  この会社は雇用、労災は加入していますが、厚生、健康には加入していません。  使用ソフト:CATIA  2つ目は、職業訓練で、学校で3ヶ月間勉強して、その後就職活動を行います。これは建築系です。勉強はCADだけではなく、EXCEL、Photshop、PowerPointなども。  使用ソフト:FORM Z  3つ目は、建設 仮設資材の販売の会社で、2DCADです。ただ、近い将来3DCADを導入予定だそうです。現在、CADオペは一人です。3DCADを導入するに当たって、自分で全て決め、勉強してほしいそうです。  私は機械系の3DCADをやりたいと思ってはいるのですが、将来性などを考慮したとき、このまま土木の知識を生かしたほうがよいのか、機械系へ進んだほうがよいのか、また、決めるに当たって、今は内容だけを一番に考えるべきなのか、本当悩んでいます。  助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 職場での雑談について

    私の職場では、同じ部屋の中に上司が居て、しかもいつも職員の雑談の様子や仕事のちょっとした会話も聞かれているようなので、上司がいるときはシーンとしています。 上司がいなくなるとそれなりに空気が緩和するので雑談を始める人が結構いるのですが… 普通、職場で彼氏彼女の話はあまりしませんよね。特に若い年代はそういう話をするとあまりいい顔はされませんよね。 でも、年配の既婚の方々は、平気で自分の嫁、夫、子供たちの話をします。 私の職場は既婚者が多いので、子供の話題などで非常に盛り上がっているようです。 しかし私や他の未婚の人間は、そういう話題には入っていけません。入るつもりも毛頭ないのですが。 なぜ職場で、自分の家庭の話を意気揚々としても誰も何も言わないのに、彼氏彼女の話をするとひやかされたり、あまり相手にされなかったりするのでしょうか。 逆に、私からすると「子供が~~」「旦那が~~」という話題の方が不愉快でどうしようもありません。 特に「子供が○○で大変なの」とか話しかけられても、「自分で好きで生んだのに何言ってるんだろう」と思い、いい返事ができません。 なぜ職場の雑談はこうなのでしょう。納得できる答えをお持ちの方いませんか?

  • 派遣先の職場に馴染めない

    春から派遣で働き始めたのですが、全く職場に馴染めません。 同じ部署の方々は初めはウェルカムムードで雑談することもあったのですが、今は仕事の会話以外はほぼ話をすることはありません。派遣社員はもう一人いるのですが、この方は数年勤務されており、私以外の社員さんとは冗談や雑談など仲良くお話しをされているので、派遣と社員の区別があるわけではないようです。 他部署の方ともほとんど会話はありません。(もう一人の派遣さんは皆さんと仲良くお話されています。)最初は他の方とも仲良くなれたらと思い話しかけていたのですが・・・。私から一歩近づくと3歩くらい後退されるような印象です。ひどいときは無視されることもあったので、いまは私から話しかけることはありません。 昼食はもう一人の派遣さんと一緒に食事をしています。働き始めたときは昼食中にいろいろと雑談をしていたのですが、今では昼食中もほぼ一言も会話をしない日もあります。私から話題を振ってみたりもしたのですが、なんだか虚しくなることがあったのであまりしゃべらなくなりました。たまに会話が続くことがあるのですが、相手が何を考えているのかと不安になるので何とか話を合わすように気を使っています。 職場に馴染めないのは自分に問題があると考え、仕事を頑張り笑顔で対応するようにも務めたのですが何も変わりませんでした。友人に「職場に全く馴染めない」と相談したら、「あなたの性格で馴染めない職場なら、もともと新しい人間を受け入れない人達なのかもね」と言われました。でも割り切れることではないし、職場で微妙に避けられるような態度をとられ続けるのはつらいです。 もともと希望条件と合わない仕事だったのですが、派遣担当者に「この仕事はキャリアになるから」と説得されて働き始めました。決めたからにはきちんと働こうを思い、懸命に頑張ったので、社員さんから「覚えも早いし仕事も早い」と言われ、そこは認めてもらっているようです。 派遣会社には「契約更新はしない、後任者を見つけてください」と伝えているのですが、「後任者がなかなかいない」と言われています。いまの職場はただでさえ人手不足なので、後任者がいないのに私が辞めてしまうと迷惑をかけると考えると非常に辞めにくいです。 職場で孤立しているように感じる、職場に信用できる人がいない、常に緊張状態、などストレスフルでどうしたら良いか分かりません。 友人には「派遣なのだから更新せずに辞めてもいいのでは」とは言われているのですが、辞めるとも言いにくい状態です。 馴染めるように何か改善策を考えるべきなのでしょうか。それとも、やはり辞めても良いのでしょうか。

  • 新しい職場で困ってます。

    ご意見お聞かせください。 コール・事務センターに転職して半年経過しました。私は事務を担当してます。過去経験した職場と比べてあまりの違いに戸惑ってます。 (1)業務について説明がほとんどない。 (2)先輩によって言う事(指示)が違う。(人間なので違うのは当たり前と思いますが、それにしても違う。これが1日の間にころころ変わる) (3)新人をほったらかし状態 特に(1)については本当にこちらから聞かないと何もないです。例えば、電話についてです。新人なので一定期間たったら電話に出て良いのかと思ってました。(過去の職場では“新人はGOサイン出すまで出ないで下さい。”と必ずどこでも指示がありました)ところが、ここでは「なんで出ないの?」といった感じです。それであるならば、電話の回線も複数あるので使用方法の説明があってもよいと思います。先日、お客様から少々お怒り気味で電話がありました。「怒ってるので変わってください」と私が助けを求めたら「その件はうちの部ではないから、かけなおしてもらって」と言うだけです。 (3)については「あれはどうなった?」聞かれてはじめてそんな業務があったんだ。と知ったりする事もあります。 私の要領の悪さもあるかとは思います。“色々な職場がある”と思ってやってきましたが、(1)の説明がないので、なかなか理解できません。こんな調子でやってけるのか不安です。コール・事務センターとはこんな環境なんでしょうか。それとも私の頭が固いのでしょうか。ご意見聞かせてください。

  • 職場の若手という立場がどう見られているか

    入社5年目23歳、製造系会社員 男です。 職場の人間関係で悩んでいます。 入社4年目に製造現場から技術への異動を命じられ、 新人として1から業務を学び直し、人間関係に慣れようと思いつつ1年少々経過しました。 元の職場は皆仲が良く活発で明るい職場でしたが、 異動先はコミュニケーションが希薄で言わば雰囲気が冷たく、 自分としては非常にギャップに感じてしまい、 例えば何か一つものを聞くのにも非常に気を遣ってしまいます。 会社の先輩は大体50代で、ベテラン揃いの大先輩達に当ります。 何をするにしても念頭に思い込んでしまうのが、 これをすると何か指摘されるかもしれない、裏で何か言われるかもしれない、 という事で、不安が常につきまとい、うまく職場に順応できずにいます。 そんな中で皆様にお伺いしたいのが 「職場の先輩から若手はどう見えているのか」という点です。 若手という立場を全うする為、できるだけ明るく前向きにと心がけていて、 「お前のそういうところがいいよ」と上司先輩から言われたりしますが、 職場の雰囲気が変わる訳でもなく、いまいち自分が空回りしているようで虚しさを感じています。 親子ほど年の離れた若手ってどう見えているのでしょうか? 仕事もロクにできない厄介者でしょうか、もしくは期待感を感じたりもするのか、はたまた若手はどうでもいいのか・・・ その心中が想像できずに、どう振る舞うべきなのかわからず、自分の存在意義を見い出せずにいます。 同じく50代の方たちの若かった頃を聞くと「昔はもっと厳しかった」とよく聞きます。 先の質問に併せまして、 その世代の方たちも、若手の頃には職場の人間関係の悩みがありましたか? またどのようにそれをくぐり抜けてきたのか、という点もお伺いできれば有難いです。 描き切れていませんが、日々のストレスが非常に大きく、 異動願いを出そうかと本気で悩んでいるところです。 叱責・アドバイス・経験談、幅広く頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 職場での人間関係

    お世話になります。 私は42歳の男性で無口なほうです。 仕事は転職をして、建設会社で業務改善のようなことを やっています。デスクワークが中心です。それ以前は システムエンジニアをしていました。 もともと人間関係が苦手で、会社での微妙な人間関係 には苦労しております。デスクワークですので、隣や 前の人との雑談などがあるのですが、最近、これが 苦痛になってきています。視線があうのをさけるために 目の前のモニターに隠れるようにして仕事をしています。 これで、よく仕事になっているものだと自分でも思い ます。 人間関係がうまく築けないで、会社を辞めるというよう なことには、なりたくないと思っております。 職場での円滑な人間関係を築くための、会話術など ございましたら、ご教授お願いいたします。

  • 新しい職場に来てまだ2週間・・・困ってます。

    私は、今月新しい部署に異動したばかりですが、もう人間関係に悩みを抱えてしまっています。私(女性)にはペアで同じ仕事をしていくことになる業務が多忙な男性の先輩がいます。異動してきたばかりの当初はいろいろと気を遣ってくれて、仕事以外の雑談もたくさん話かけてきてくれていたのですが、あまりにも当初から仲良くなりすぎたためか、私に仕事や同じ職場の他の人の愚痴などのマイナスな内容の話までするようになり、ひどい時は冗談を言っただけで、私の座っている椅子まで蹴られるようになりました。でも、仕事は多忙だし、元来の性格は優しい人なので仕方がないかな、と思っていたところ、今度は本来その先輩ともう一人の人がしなければならない業務(事務分担表でも決まっています)を私に丸投げされ、責任者として処理をするようにとまで言われるようになりました。仕事が忙しいなら、本来担当者であるもう一人の人に頼めばいいと思うし、私の本来の担当業務を終わらせないままに本来担当者でない私が責任者となってまで先輩の業務をするというのは筋が違うと思った旨、強く意見を言った日以来、それまでたくさん話しかけてくれていた雑談は一切なくなり、同じチームの雰囲気も悪くなった気がします。なぜもう一人の担当者に頼まないのかもあいまいにしか話さないので、仕事を進める上でなんだか釈然としません。仕事の話をする時はこれまでと変わらない口調なので、余計怖く、怒っているのかいないのかもわからず、私もこの先輩にどういう感じで接していけばいいのか正直わからず顔が引きつってしまっています。 確かに先輩の仕事を「手伝います」とは言ったけど、まさか全く担当外の仕事を丸投げされるとは思わなかったし、先輩の愚痴を丸一日聞かされてストレスになっていたこともあって、かなりきつい口調で意見を言ってしまいました。それについてはこちらが至らなかったと思っています。私は実は以前の職場も人間関係が原因で異動を希望し、短期間で今の職場に移ったという経緯があります。このままではまた短期間で異動をしないといけなくなりそうです。私はこの先輩から仕事を教えてもらわないと仕事を進めることが全くできず、先輩と良好な関係を保つ必要があるため、今の状態を本当に悩んでいます。 先輩の態度が明らかに当初の態度と変わってしまい、まだ4月なのに、非常に仕事に行くのが辛いです。最近ではその先輩が主になって私に内緒で飲み会も計画されているようです。はっきり強い口調でものを言う自分の性格に自己嫌悪に陥ってしまい、またここでも人間関係で失敗するのかという不安となぜ仕事を本来するべき人に振り分けないのかという疑問といろんな思いが入り混じり、とてもつらいです。元のような良好な人間関係を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?みなさんならどうしますか?ご教示いただければと思います。

  • 皆さんの職場では、どっちが社内で評価は高いですか?

    、 同じ能力の場合、 A)自分が!自分が!と自己アピールが強い人間。 癖があるので、普段の雑談や仕事を与えるとき、キャラを考えながら押し引きが必要。こっちと相手との間に勘違いやコミュニケーションの失敗がおきやすいので注意が必要。 相手の自分本位の思い込みが激しい。花形的な業務を、新人に引き継ぐよう言っても直属の上司の指示を無視。 指示に従っていないと上司が気づいて事情を聞くと 相手「僕はこの仕事で自信を持てたんです。この仕事は難しいところがあるから新人には無理だと思うので、このまま僕が担当した方が良いと思うんです。」 上司「新人にやれせて、君がフォローに回ってくれ」 相手「嫌です。」 上司は日時をかけて状況をセッティングし、相手が新人に業務を引き継ぎたい心理状態へ持っていった。 B)与えられた仕事を淡々とやってくれる。 素直で正直。 こっちが普通の状態で接しても、コミュニケーションの失敗が起きないので、楽に付き合える。 上司の出す指示には素直に従う。指示内容の疑問点はその場で聞いてくれる。 ・・・ 同じフロアーにいる時間が短い 幹部以上 は、Aの能力が高いと言う。 同じフロアーにいて、日々つきあいのある幹部未満は、Bの能力が高いと認められて欲しいと願う。 俺もコッチ側。 皆さんの職場では、どっちが社内で評価は高いですか?

このQ&Aのポイント
  • さくらサーバでのシンボリックリンクの作成方法について説明します。
  • 指示通りのシンボリックリンクの作成方法がわからず困っている方へのアドバイスです。
  • ローカルサーバとは違い、さくらサーバでのシンボリックリンクの設定には特定の手順が必要です。
回答を見る