インサートナットの電触について教えてください

このQ&Aのポイント
  • インサートナットの電触について教えてください。表面処理がep-fe /zn/ 8のm6ネジと真鍮のインサートナットを締結した場合に電触を考慮して塩水噴霧96時間は白さびですむでしょうか?
  • 真鍮が一般的な材料とされるインサートナットにおける電触について教えてください。初心者でも理解できるようにお願いします。
  • インサートナットで真鍮以外の材質で電触を考慮して白さびを防ぐ方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

インサートナットの電触について教えてください。

インサートナットは真鍮が多いみたいですが、 電触は以下の条件でクリアできるのか意見を頂けませんか? ちなみに 初心者です。 表面処理がep-fe /zn/ 8のm6ネジと真鍮のインサートナットを締結した場合に 電触を考慮して塩水噴霧96時間は白さびですむでしょうか? 知識がなくわかりません。 もし、する場合にインサートナットで真鍮以外の材質で電触上有利なものはありますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

黄銅の水道管の場合脱亜鉛腐食とか、応力腐食割れなどを考慮するようです 。インサートナットについてはさほど考慮の必要はなさそうですが、適用環境 を確認する必要はあると思います。 http://www.bekkoame.ne.jp/~fujiict/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電蝕を考慮するには及ばないと思います。 インサートナットは樹脂部品の本体。それにカバー等を締付固定するなら、外部に露出するのはビスの頭だけ。カバーが金属ならそれとの絡みになるがナットは不参加。 ビスとインサートナットが同時に浸水すれば電蝕が起きるが、そのような使い方は希。屋外用照明器具でも露出するのは樹脂化粧ビスまたはSUSで錆を防ぐが中のナットまで考慮してないはずです。 緩んで浸水したらとか、最悪最悪を想定するのは原子力では必須であっても、、、もっと身近で人命に関わるエレベータ等でも点検チェックだけなはず。 ビスに亜鉛めっきを施した耐性はこのような程度   http://www.neji-no1.com/contents/02/sabi/index3.html   塩水噴霧 試験結果 めっき厚およびクロメートの選び方が効いてきます。 電蝕は起きず真鍮ナットは無関係。ビス頭だけが露出してその耐性。 >ep-fe /zn/ 8 これは   http://kikakurui.com/h8/H8610-1999-02.html   JIS H8610 電気亜鉛めっき        (簡易版なので見づらい)   記号B3 通常の屋外環境  田園、住宅地域など に相当するメッキなので標準的です。 但し、6価クロム問題でクロメートの性能が落ちており、長期に水か残ったり僅かでも塩害があったりすると問題になるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 屋外で使用します。 参考にさせてもらいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

インサートナットの電触については、接触部全てを考慮する必要があります。 ? 亜鉛メッキをしている雄ねじと真鍮ナットの雌ねじの間   (組み込み中に亜鉛メッキが剥げた素地雄ねじと真鍮ナットの雌ねじの間) ? ばね座金又は平座金の表面処理材質と真鍮ナットの間   (ばね座金又は平座金の表面処理が剥げた素地と真鍮ナットの間) に湿気等からの水分が関与して、電気が流れることによって電蝕します。 (素地が鉄の場合は、鉄を選択してください) どんな条件での電蝕でしょうか? それと、少し“電蝕”についてネット検索して、基礎知識を入れた方がよいでしょう。

参考URL:
http://www.soeinet.or.jp/~kurimoto/kensahou.html http://sky.zero.ad.jp/oliveoil/yacht/soft&hard/zink/zink.htm
noname#230358
質問者

補足

返信がおそくなりまして 失礼しました。 締結される部品はSTMKR 亜鉛めっき8ミクロン 鉄のM6セムスの亜鉛めっき8ミクロンと 真鍮のインサートナットを使用したいです。 メッキは3価です。 使用条件は 屋外です。 雨水が直にかかります。 3年間の赤錆発生を耐えれるでしょうか?

関連するQ&A

  • ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触

    初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS304)で締結する構造体を検討しておりますが、電触が起こりうるかよくわかりません。 WEBでも調べましたが、満足できる回答がみつけられないでおります。 使用環境は気中(屋外での使用ですが風雨が直接あたるところではない)での使用となります。 上記異種金属での接触で電触が起こりうるのか、また起こるのであればその対策をご教授願います。 自分自身がこの分野に関してまだまだ知識が乏しいため、参考となる回答を含めてご教授いただけたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 電触について

    ある人から質問で回答で苦慮しています 現在工事を行っており、亜鉛メッキされた鉄金具とステンレス盤をステンレス ボルトで固定したところ電触が起きるのではないかとの質問です いろいろと調べていますが難しく理解できません 結論として、電触が起きるのか?、起きる場合の対処方法を教示頂けませんか 鉄金具(2個使用) W:500mm H:50mm 厚み5mm ステンレス盤 w:500mm H:1000mm D:200mm ボルトナット M10×60 4本

  • 高炭素クロム鋼(SUJ-2)の電触

    鋼球を製造していますが、電触と判定された鋼球が有ります。原因として思いあたるのはプラスチックボトルに1/3程度鋼球を入れて炭化水素液(洗浄液)で満たしてプラスチックボトルを回転揺動させ鋼球を洗浄する試験をしたところではないかと予測しています。なぜならこの試験した鋼球及びプラスチックボトルには非常に強い静電気が発生していました。この場合の鋼球材質高炭素クロム鋼(SUJ-2)とプラスチックとの電位差で鋼球側が腐食されてしまうと言う仮説は正しいでしょうか?(炭化水素液は絶縁油です。)

  • 環境対応型のプラスチック用インサートについて

    表題について質問させて頂きます。 私は製品設計に携わる者ですが、近年環境対応が迫られていることはご周知の通り、当社でも今後の新機種については環境負荷物質(六価クロム、カドミウム、鉛などなど)について使用禁止、廃止の方向で進めていくことになりました。 そこで、(射出成形)プラスチック製品に使用しているインサート金具の成分を調査したところ、真鍮成分である亜鉛にカドミウムが多く含まれていることが分かりました。インサートの業者さんに聞いてみたところ、カドミウムレスでの真鍮インサートは現段階では難しいと回答が来ました(強度の問題とか、製造上の問題とか..色々あるらしく!?)。環境対応型のプラスチック用インサートについて皆様はどのように対応されているのか詳しい情報等頂きたく宜しくお願い致します。  ここ最近ですと同じような問題に直面されている方が多数いらっしゃるかと思い、その他関連情報等合わせてご連絡のほど宜しくお願い致します。 上記補足ですが、真鍮のインサートナットを使わずに、別の材質(例えばSUSとかアルミとか)で対応しているなどでも結構です。またカドミウムレスでなく含有量(何%、もしくは何ppm)をある規定以下に抑えているなどでも結構です。情報宜しくお願い致します。

  • 樹脂の締結

    ねじの使用に関して、かなり初歩的な質問になりますが、 おねじの相手のめねじの材質が樹脂の場合、タッピンネジが一般的に使われると思うのですが、タッピンネジを使わずに、わざわざ普通にめねじをタップで加工してから、ボルトや小ねじを使用して締結する場合というのは、どういう場合なのでしょうか? 皆さまご回答ありがとうございます。 追記の質問があるのですが、 取り外しをして、繰り返し使用するということがなければ、タッピンネジを使用するのがいいということでしょうか? これも、相当初歩的な質問になると思いますが、タッピンネジはどうして取り外しの必要があるところに向かないのでしょうか? また、相手の材質にタップ加工をしてそれをめねじにして締結するか、おねじとナットを組み合わせて締結するか という選定の基準は何になるのでしょうか?

  • SUS304との組み合わせで焼付き難い材料

    このテーマで以前も質問させて頂きましたが、 再度、新たにテーマを挙げさせて頂きました。 現在、SUS304のナットを使用し、重量物を昇降させる 機構を設計中なのですが、同機構のものが当初は SUS304同士で焼付きを起こし、ナットを真鍮に 変更すると、今度は部品組み付けの精度にも よるのですがナットのネジ部が無くなるほど の不具合が生じました。 機構の周りの雰囲気が湿度が高いので、錆び難く、 かつ、ナットを柔らかめの材質とし、ネジ部を 硬めの材質にし、グリスなど使用しなくて済む 材質の組合せとしてどの様なものがあるのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 塩水噴霧試験での白錆の判定基準

    塩水噴霧試験でどのような状態を白錆発生と判断するのか、基準を教えてください。 複数の試験機関に依頼したのですが、白錆の判定基準に差異がありました。 ・少しでも白い生成物が発生した時点 ・白い生成物と黒い斑点のようなものが発生した時点 ・白い生成物はナトリウムが付着しているだけで白錆ではない。白錆は表面が剥がれたようになった時点 白い生成物と白錆との違いがよくわかりません。 また、黒い斑点のようなものが発生する場合もありますが、それは錆ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ナットを締め付けたときにボルト側に発生するトルク…

    ナットを締め付けたときにボルト側に発生するトルクは? 部品を締結するときには【ボルト】と【ナット】を使いますが、 ナットを締め付けた場合、ボルトにはどのくらいのトルクが発生するのでしょうか? 部品Aを引っ張るとき部品後端面に?スタッドボルト?を締め込み  →スタッドボルトの突き出たネジ部にナット(タップ加工した部品)を設置   →ナットを回しスタッドボルトを引っ張る  ・・・・(早い話?引きボルト?にかかるトルクはどのようになるのか?)    ※ このとき?スタッドボルト?に発生するトルクはどのように考えればよいのでしょうか? <現状> 部品A⇔スタッドボルト・・・は右ネジ スタッドボルト⇔ナット・・・は左ネジ であるため部品Aを引っ張ろうとナットを回すと部品Aに締め込んだ?スタッドボルト?が緩んでくるのではないか?心配なのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 雌ネジの外径を大きくする方法

    真鍮のインサートナットにM3のタップ加工をしています。 オーバータップをして、雌ネジの外形を大きくしていますが、ネジの有効径を変えずに(GP?、IP?合格範囲内)雌ネジの谷径を大きくする方法を教えてください。 M3 ピッチは0.5です。

  • 両端がオスネジのボルトの名称&ショップ

    両端がオスネジで中心がナットの形状をしていて メスとメスをつなぐために使うボルトを探していますが、 その名称がわからずネット上で探せません。 その名称とできれば販売しているネットショップを教えてください。 ちなみに欲しいサイズは、両端のオスネジのどちらもネジ径10mmで、 長さは両ネジとも1.25cmで中心のナットのサイズはいくつでも大丈夫です。 材質は、真鍮以外の堅い素材で。(真鍮製はホームセンターで売ってるので。) 用途は、シフトノブに使いたいのですが、メス→オスの変換はよく売ってますが オス→オスが見つかりませんでした。 文章での説明でわかりにくいかもですが、よろしくお願いします。