表面粗さについての質問

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さについて再質問いたします。図面上の指示と異なる表面粗さは合格になるのでしょうか?ご教授をお願いします。
  • 再質問ですが、図面上のRa25指示の部分がRa6.3で出来上がりました。この場合、規格上では合格になるのでしょうか?ご教授をお願いします。
  • 大変申し訳ありませんが、再度図面上の表面粗さについて質問させてください。Ra25指示の部分がRa6.3で仕上がってしまいましたが、これは規格上の合格範囲内でしょうか?ご教授をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

表面粗さについて(大変申し訳ありません。再質問で…

表面粗さについて(大変申し訳ありません。再質問です) 大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 説明がわかりずらかったので、再度質問させて頂きます。 図面上にRa25指示の部分が、それよりもきれいなRa6.3で出来上がってしまいました。 JISなどの規格上では合格になるのでしょうか? (後工程に確認はしてみます。) 皆様、ご教授をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

JISの下記項目を読んで見てください。 16%ルール・・・JIS B0633 5.2 最大値ルール・・・JIS B0633 5.3 パラメータの両側許容限界値・・・JIS B0031 6.6.3 ご質問の内容は図面指示数値よりきれいな面で出来上がってしまった場合ということのなので”パラメータの両側許容限界値”が参考となります。 製品として粗さの許容幅を設けたい場合は、上限値の前にUを、下限値の前にLの記号をつけ指示しなければなりません。 本件は下限値指示がないため、きれいな面である限りは全く問題ないと判断できます。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすい回答を頂きありがとうございます。 JISを確認ししっかりと理解していきます。 誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/morimori/04/morimori04_b.html ほかの回答者どうようOKですが 問題は 日本人は Ra25 の表面を 6.3位に仕上げてしまうので 実際に25で仕上げると あらいぞゴルァと怒られてしまう点ですorz

noname#230358
質問者

お礼

了解致しました。 常識的は指導も頂きありがとうございます。 今後はその辺も注意して加工していきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Ra25と指示がある場合はそれ以下の数値で有ることが条件ですので、間違いなく合格ですね。不合格にしたらそれこそ大問題です。 相手部品等との関係で、良すぎるのはNGだったりする場合は、粗さの合格範囲をキチンと定めましょう。

noname#230358
質問者

お礼

後工程からクレームがありましたら合格範囲を指示するようにします。 回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もちろん合格です。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 表面粗さの単位

    USA製の製品を購入することになったのですが,組み合わせる部品の表面粗さを「125RMS」とするように指示がありました。 単位が「RMS」の場合,インチの場合があると聞いたことがあります。 この「125RMS」がインチでの表示である場合,JIS規格のRaまたはRzでは,どの程度の表面粗さに相当するのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 表面粗さの見本

    初めて質問させていただきます。 機械の図面を描いているものですが、弊社では表面の粗さを「▽」で指示しています。 今後、社内規格を整備し「Ra」を標準にしていきたいと思っているのですが現場の方々に速く浸透させたいと思い、「粗さ見本」を探しております。現在弊社には、日本金属電鋳社製の見本がありますがS値のものしかなく、同社のRaの物はサンプル範囲が狭いため使い難くなるのではと思っています。 他のメーカーで「Ra」で表示される粗さ見本があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 表面粗さについて

    表面粗さについてご質問します。 図面に面粗さ3.2や1.6と記載があります。 JISの規格資料などで、表面粗さの求め方はなんとなく理解できたのですが、実際にマシニングや旋盤で加工するにあたり、どのようにこの粗さを守ればいいのでしょうか? 例えば、ボールエンドミルでのスキャロップ高さなども関係してくるんでしょうか? どのくらいの粗さにはこの加工。みたいな参考ページなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 表面性状について

    表面性状の指示についての質問です。 表面性状を指示する際に素材をカットする工程を旧JIS指示でいう ▽ と 捉える考え方は正しいのでしょうか? 自分としては、加工者は素材のカットと表面仕上げは別物と考えているというイメージでいます。 素材のカットを ▽ と捉える考え方も存在するのでしょうか? どちらが正しいのでしょうか?

  • 面粗度について

    新JISの規格では面粗度はRaで表すと聞いたことがあるのですが、たとえば図面で▽の上に数字(0.8,1.6など)が書いてあるタイプは面粗度計で測定したときRaだけの数字で合否の判定をして良いのでしょうか? たとえば図面上の規格が▽1.6と記されている場合そのワークを測定したところRaは1.6以内、しかしRmaxが8.0あったとします。こういう場合は合格か不合格かどちらなのでしょう?

  • 下地バフ仕上げ後の表面粗さに付いて

    お世話になります。漠然とした質問で申し訳ございません。 下地バフ#180で指示すると、Ra3.2(▽▽)に仕上がるのでしょうか?バフ仕上げと表面粗さの関係がよく分からない為ご教授願います。

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。