• ベストアンサー

単なる英語表記の質問なのですが

商社に頼む購入部品リストはPURCHASE'S LISTとしているのですが、フライス加工とかの部品図の「製作部品リスト」の英語表記がわかりません。 業界用語的にはどう書くのが適当でしょうか? 急にシンガーポールに図面を出すハメになり、つまらないところで気を使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

M-BOM でよいのでは? Manufacturing BOM(Bill of Materials) 販売部品なら S-BOM(Sales BOM) カタログ記載なら List of Parts 敢えて、購入品と製造品の区別をするなら、 Purchase parts list (Made-up parts list) Production parts list (Manufacturing parts list) でしょうか。

参考URL:
http://www.rondely.com/zakkaya/dic2/eng/mnfeng.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういうサイトを知らないと苦労するんですよね。 図中の説明文ならグダグタと説明を並べてもいいのですが、端的に一言で理解してもらえる言葉となると、難しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

購入部品とは、規格等で決まっており市中に在庫品があるもの。製作部品とは、貴社が準備する図面等に基づいてこれから製作するもの、在庫品など無いもの、という理解で良いでしょうか。まず、決まりごと、慣例は全くありません。リストのタイトルが何であれ、依るべき規格の番号、参照すべき図面の図番等が記載されるはずです。手配する側はそれを見るだけ。 ただ、(例えば)2つにリストを分けるというのは仕事、相手とのやり取りがスムースになる方向ではあると思います。リストA、リストBでも良い。 Commodityという言葉があります。そこらへんに転がっている品物という感じ。Specialtyという言葉もあります(Specialityではない)。少し特殊なものというニュアンス。日本語的英語ならStandard Item、Special Itemもあり得るかもしれません。しかし、この言葉だけで全てが分かるものではありません。電話等でのやり取りが少しスムースになるくらいでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

区分けはおっしゃるとおりのもので、東南アジアでも大きくは商社に出す市販品と、加工こうばに出す物とに分けて扱うだろうという前提での話です. もし、既製量産品と自社図面品も何でも扱う商社に丸投げするのが通例の所があれば、区分けには余りこだわらなくても良いのかもしれません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的には回答(1)さんのカタログ記載であってます。 M-BOMはシングシッシュでは通じないですよ。ストレートにカタログ記載表記の方が良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 何せ図面を海外に流してそこの工場で設備の組付けまでやらせるなんて初めてのことなので、色々困っております。 以前、millenium christmasの時に出張で行った事があるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図面で、角を丸くしたときの表記方法は?

    部品を注文するに当たって、 設計図面を送って欲しいとのことだったのですが、 図面を描いた事が無いので、 専門的な表記方法が分かりません。 教えて下さい 参考画像のように、先のとんがった角を丸くしたいのです。 この丸みを、図面を見る方が分かるように 表記したいのですがどのような数値(または図)を 入れれば良いのでしょうか? 「R2」では間違っていますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 皆さんは部品欄をどうやって書きます?

    こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • ねじの表記方法に関して。

    古い図面で、次のようなオネジの表記がありました。 1)サイズ:4T/1' 2)ねじ部の長さ75mm 3)ねじ根本の外径φ153mm 4)ねじ先端の外径φ124.7mm ある機械にメネジがきってあり、老朽化によりオネジ部のみを製作し、交換したいのですが古い部品なので当時製作した業者が廃業してしまいました。 上記のような指示だけで、ねじを製作できるのでしょうか? また、規格のようなものがあってテーパ角は自動的に決まってくるものなのでしょうか? (お恥ずかしいのですが、メネジ側の図面も残っていないのです) 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 教えてください

    教えてください 私は部品図面を書くオペレーターなのですが 海外向けの図面を作成するにあたり 技術用語の英文化に四苦八苦しております 板金部品で絞り加工というものがあるのですが これを技術英語で表記した場合はどのようになるのでしょうか? どなたかご教示いただける方宜しくお願いいたします 単純に直訳すると Squeezing processing  となると思いますが これ以外に適切と思われるものをご存知の方 宜しくお願いします

  • 機械部品の製作依頼のオークションみたいなところはないですか?

    機械部品、 主に、SUS304の材料を、旋盤 フライス または その加工した部品同士をアルゴン溶接したりする。 (精度は、高くなくても良い) そのような機械部品の製作先を探したいのですが そこで、 部品製作を ネット上で 請け負う ところはありますか? オークションみたいな形で、運営されているといいのですが・・・。 (もちろん、安い方が落札、製作するという方式) そのようなところはないのでしょうか?

  • この図面の部品は加工可能ですか

    添付図面のように中で段があるような部品は旋盤で加工可能ですか? フライスならできると思うのですが旋盤だとやり方が思いつかないです。 材質はニューライトになります。 よろしくお願い致します。

  • マシニングセンター導入について

    マシニングセンターの導入を検討する事になりました。 各社だされておりますが、どのメーカーのものが良いのか分かりません。 各メーカーそれぞれで何か特徴があったりするのでしょうか? それともメーカーで選ぶのではなく、加工能力で判断するべきなのでしょうか? また、選定の際に注意すべき点等あったりするのでしょうか? お教え頂けたらと思います。 弊社状況 ・弊社は中小企業の工業製品メーカー ・工場にはNC加工機×2台、汎用フライス×1台、汎用旋盤×1台所持 ・現在、製品用部品で旋盤加工品は社内製作と外注加工の併用、フライス加工品は外注加工のみ (このフライス加工品の外注加工品を社内製作に切り替えるのがマシニング導入の主な目的です。) ・目標加工数量は年間で約200種類を各50~200個程度 ・加工サイズは最大で80×30×30mm ・加工精度は±0.05~±0.1mm ・加工品材質はSUS303とテフロン ・稼働時間がもし余るようだったらばオーダー品の一品加工をやれたらと考えています。 ・予算は1000万(場合によっては数百万レベルの上乗せ可能、冶工具類は別途予算有) ・導入後のマシニング担当者は、マシニングに関しては素人(NC加工機、汎用機は普通に扱えます) ・部品図面類は2DのCAD化はされています。 こんな感じです。情報不足などございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 機械加工での工程設計って皆さんどうしてます?

    私の会社は、客先から図面を頂いて切削、研削、放電加工等で部品を作る仕事をしています。あらゆるお客の図面が来ますから材質もサイズも千差万別で、作る工程順も多岐に渡ります。毎日その日受注した図面を一枚一枚工程順を決め、工程ごとの日程を決め、図面に記入して現場へ流しますが結構大変です。同じ仕事をされてる会社はたくさんあると思いますが皆さんはどうされてるのでしょうか?私はこの作業を勝手に”工程設計”と名付けています。この作業をしないとウチのような超多品種超少量生産の現場は”この穴はどの工程で加工するの?”とか”ここはフライスよりワイヤーで加工した方が良いだろ”とかの製作上の混乱、停滞を招きます。ですがこの作業はほぼ全ての工程(能力や加工可能形状等)を把握してないと出来ないものなので自分以外に教えると言っても簡単には行きません。同じ様な仕事をされてる方に”ウチはこうしてるよ…”等のお話が聞けたら嬉しいです。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • 公差の表記について

    かなり初歩的な質問で恐縮ですが、はめあい公差で H7とか記号表記するかと思いますが、H7の後にその公差を表記する必要ってあるのでしょうか? 例 φ5g6*** *のところに-0.004、-0.012 というような感じで。。。 数字を後に書くならばg6等の表記は無くてもよい気がするのですが。。。。 このことについてもう一つ質問があるのですがそもそも、はめあい記号というの物はどのような経緯で生まれたものなのでしょうか? 私の個人的な考えでは公差を記入する手間を省くものだと勝手に思って板のですが。。。(^^; 暗号?という表現が正しいかどうか判りませんが設計者がg6と言ったら加工業者さんはぱっと数字が出てくるみたいな。。。これってやはり設計者のおごりなのですかね。。。変な質問で申し訳有りませんがよろしく御願いします。 なまぐさで申し訳有りませんがみなさん回答有難う御座います。やはり数値は入れたほうがよいのようですね。実は以前は数値は書かないで記号のみで図面を書いていたのですが転職して今の職場では両方書くようになったので寸法を入れるたびに記号の数値を調べる事になりこれって数値書くなら記号入らないんじゃ?と疑問に思ったので質問させて頂きました。再度皆さんにお聞きしたいのは記号だけ記入は加工を考慮してもやるべきではないようですが、逆に数字だけというのでもよいという事でしょうか?記号と公差がの両方の時に公差が違う場合誤解を生じる可能性があるとのことも有るのであればいっそのこと記号は書かない方がよいのでは?とも思ったのですがいかがなのでしょうか?逆に両方書いて誤差が生じたほうが公差違いの間違いが発見できてミス防止になるとも考えられますし。。。。