表面性状の検査基準ルールについて

このQ&Aのポイント
  • 表面性状の勉強中です。16%、最大値、上限値、下限値などの各ルールが合格基準として参考書に書かれていますが、理解できません。
  • また、RaやRamax、Rz(最大高さ)の違いも理解できていません。表面性状について詳しく教えていただけると助かります。
  • 表面性状の検査基準に関して、合格基準や異常値の判断基準などについて教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

表面性状の検査基準ルールについて

表面性状の勉強中です。Raについて、16%、最大値、上限値、下限値などの各ルールが合格基準として参考書に色々書いてあるのですが漠然として理解できません。また、RamaxとRz(最大高さ)の違いも理解できていません。情けない限りですが、どなたか御教授をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

表面性状については規格改正が頻繁に行なわれ、煩雑になっています。 JIS B 0031-2003が最新版と思いますが、この規格内に他の関連規格について も論じられています。実教出版からわかりやすい解説書が出ています。 一部公開されていますので、下記よりダウンロードしてご覧下さい。

参考URL:
http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_c.jsp?contents_id=7878847797
noname#230358
質問者

お礼

参考文献の紹介ありがとうございます。早速、現在教材としている本に記載されている内容の間違いを見つけました。いろいろ変わり過ぎでヤヤコシイものですね。 システム障害でお礼が遅れて申し訳ありませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

先ずは面粗さの現在の規格はJIS B 0633-2001となっております。 古い参考書だったりすると改訂前だったりする恐れがあるので この規格をWEBで参照してみてください。 ご質問の「RamaxとRz(最大高さ)の違い」も JIS B 0601-1982の旧規格でRmaxが最大高さ 現在規格のJIS B 0633-2001ではRzが最大高さとなっています。 JISを熟読した上で、言葉が難しく理解できないときは 「面粗さ JIS」、「面粗さ JIS 比較」等で検索して解説HPを探して勉強してください。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。頂いたアドバイスを元に再度JISを熟読してみました。RamaxとRzの差は、東京精密の表面性状解説とJISから理解できました。 システム障害でお礼が遅れて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 表面粗さの16%ルールについて

    よく読んだのですが、いまいち理解できない部分があり、教えてください。 天下のキーエンス様の https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/procedure.jsp を読み、基準長さx6個で測定し、その内1個が基準を超えていてもOK! という意味であっていると思うのですが(あっている?) 要求値がパラメータの下限値の場合、というのがよくわかりません。 例えば、(記号は省略)Ra1.6の場合、上限値評価の場合、超えてはいけないという事だと思うのですが、下限値ルールの場合は、ある程度荒い表面を求めている?という事でしょうか。 そもそも16%ルールの認識あってますか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 表面粗さについて

    表面粗さにを表すのに、?Ra、?Rmax、?Rzがありますが、違いがよく分かりません。特に?のRaの意味が参考書をよんでも理解できずに困っております。頭が悪い私にもわかるように3つの違いを教えていただきたいです。先輩方よろしくお願い致します。

  • 表面粗さについて

    表面粗さのパラメータが各種ありますが、RamaxとRzmaxの意味が良く理解出来ません。Raは算術平均高さでRamaxとは平均値の最大高さと解釈して宜しいんでしょうか?また、Rzは最大高さになりますが、Rzmaxとは最大高さの最大高さ?? よく理解出来ません。。。どの様な違いがあるのでしょうか? 色々なサイト、参考書を見ましたが理解出来ませんでした。 どなたか、初心者にも理解出来る様なご回答お願い致します。 ちなみに、弊社では良く理解出来ている先輩、上司が居ません。。。

  • 粗さ測定の選定基準

    宜しくお願いします。 粗さ測定で、Ra、Ry、Rz等がありますが、 何を基準にして、これらで評価すると決めるのですか? 例;うち(企業)はRaで評価する。とありますが何を基準にRaで評価する  と決めているのでしょうか? まだ、表面粗さについて「ど素人」です。 ご教授願います。

  • はめあいと表面粗さ

    質問したいことが二つあります。 一つは、今ある部品を作ろうとしているのですが、 加工する際φ6の穴に対してはめあいを 設けようと考えています(H6)。 こういったとき、その穴の表面粗さは Ra1.6にするべきということは学んだのですが、 なぜこの値にしなければいけないのかは 教えてもらえませんでした(今までこうしていた からとしかいわれませんでした)。 そこで質問なのですが、なぜこの表面粗さに しなければいけないのか教えていただけませんか? 自分なりに勉強したり調べたりしているのですが、 あまり詳しくかかれたものをみつけることが できず困っています。 二つ目は製品のできの判断として「16%合格」というものが あると思うのですが、この際の上限と下限の値は 具体的にどういったものなのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • JIS_表面性状規格に関して

    初めて質問します。 タイトルの通りJISの表面性状規格の解釈に関して悩んでおります。 内容は JIS B 0031の付属書B内 『B.2 表面性状の要求事項を指示した図示記号』の参照番号B.2.7にて Pt max 25の、意味及び解釈に”通過帯域は粗さ曲線”と、書いてあるのですがこの一文の意味がよくわかりません。 この一文の前後の説明文は理解できます。(ローパスフィルターは0.008mm、ハイパスフィルターなし、評価は断面曲線使用することなど) この”通過帯域は粗さ曲線”という一文は何の事を説明しているのでしょうか? 表面性状に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面粗さについて

    基本的な内容についての質問ですみません。 表面粗さについてお伺いします。 現在、Ra・Rzなどで指示する場合と、6S・10Sと指示する場合とあります。「S」とは、どのような意味なのでしょうか?Rz(最大高さ)と「S」は同等な意味なのでしょうか?

  • 表面粗さと応力集中の関係について

    質問させてください。 表面に引張応力の掛かる部品などにおいては、表面粗さにより応力集中が起きると思いますが、 その表面粗さ(Ra、Rz等)と応力集中の関係を簡単に表すことの出来る計算式やグラフのようなものはありますでしょうか? たとえば、同じ応力(ex.100MPa)が掛かっていて、表面粗さ違い(ex.Rz10、Rz50、Rz100等)では、発生応力はどう変わるのでしょうか?

  • サンドブラストの表面粗さについて

    サンドブラスト#100番の表面粗さについてRa、Ry、Rz標記で指標になるような数値をご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい