部品の円弧長さ寸法の測定方法

このQ&Aのポイント
  • JISで部品に円弧長さ寸法を指示する方法が出ていますが、測定の知識がないため、実際の測定で、どの様な測定器で実形状の測定をするかが分からず、後輩に説明ができないでいます。
  • 部品測定に詳しい方、御教授お願いします。
回答を見る
  • 締切済み

部品の円弧長さ寸法の測定方法

JISで部品に円弧長さ寸法を指示する方法が出ていますが、測定の知識がないため、実際の測定で、どの様な測定器で実形状の測定をするかが分からず、後輩に説明ができないでいます。部品測定に詳しい方、御教授お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>JISで部品に円弧長さ寸法を指示する方法 『 JIS B 0001 機械製図 』のこと? なぜ測る必要があるのか? 図面で記入する前に考えておくべきでしょう。JIS にあるのは、無いと困るヒトもごく希には存在するだろうから。測らない参考寸法の扱いが殆どでないか。 強いて測るなら座標測定系の機器(三次元測定機、投影機など) なるべく細かく多数の点座標を測定し、曲線補間して長さを求める、その機器に計算機能が無いなら、CADで出来る。 にしても値の再現性が問題となる。 測定ポイントを変えるだけで値がバラツク。計算も機器により同じアルゴリズムでやっているとは限らない。 巨大Rの測定限界、誤差という課題も関連してくる   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=251291&event=QE0004 >後輩に説明 よりも測定方法・測定誤差・計算誤差とか原理的な問題を考えさせるに適したテーマ 『この実物の弧長をどう測るか、考えよ』と問うてみる。意外にネットでは答えが転がってなくて、質問コーナに出てきたりして・・・

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。社内勉強会でJIS読み合わせを進めていて自社では使われていない寸法記入方法があったので、興味を持って測定室などでリサーチしたのですがアドバイスのような回答しか出なかったため校庭のトラック長さを測るような測定器があるのでは・・・と勝手に考えてみた次第です。R測定限界の話などを含め、補完測定が基本であることをまとめて情報共有します。参考URLもありがとうございました。

関連するQ&A

  • STLファイルの部品寸法をCAD内で測定する

    STLの部品データをCAD内で座標設定して形状寸法を測定したいと思います。 当方solid edge,catia,i-deasを所有していますが、i-deasのみ読み込めますが、寸法測定出来ません。測定するにはサーフェイスデータに変換するソフトを使用するしかないでしょうか?それとも上記のCAD又はそれ以外で寸法測定する方法があるでしょうか? 目的は3次元スキャンしたデータから形状寸法を知る為です。点郡データはメッシュかけてSTL出力しか出来ないので、宜しくお願いします。

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加工品の寸法測定

    構想を練っている段階なのですが、 管継手形状の加工部品(高さ35mm程度、材質:真鍮) の寸法測定を、ライン上で自動化したいのですが 何か適当なセンサはないでしょうか? ※測定精度は±0.2mm程度で測定時間は2秒以内 出荷時の外観検査を画像処理で行う装置に 寸法測定の工程も組込たいとの要望です。

  • 加工寸法の測定について

    最近、図面を書く業務を始めた者です。 過去の図面を見ると、色々な寸法を指示しているのですが、とてもノギスやハイトゲージ等の簡便な測定器では測れない寸法ばかりで、どのように測定しているのか?寸法指示しても本当に測れるか?という疑問がつきません。 例えば英語のQのような円にパイプが刺さっている形状で考えると、円の中心からパイプ先端までの長さ、及び円の中心線とパイプの傾きの角度等で寸法支持してある場合、どのように測定するのでしょうか? 自分の考えでは、まず顕微鏡で円の中心位置をセットし、パイプの先端に中心を合わせx、y座標を計測し、その平方根で距離を測定。また平方根とx座標から、cos-1(θ)が分かるので角度を測定 するのでは?と思っています。 上の方法では、顕微鏡の中心合わせに結構誤差が出るので公差が小さいと信頼性が無さそうだし、工数もかかると思うのですが・・・。 現場に足を運び、聞き込めば分かることなのですが、そういう職場環境ではないため、質問しました。 業務の参考にしたいのでどなたか教えていただけますでしょうか?

  • 樹脂製品の寸法測定力

    私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください

  • 樹脂製品の寸法測定力

    私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください。 他のカテゴリで質問しましたが、ジャンルが違うのかと思い、質問し直しました。

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

  • 寸法公差に対する必要な測定精度って?

    例えば、機械加工部品(材質:鋼材)で10mm四方の立方体のワークがあるとして図中に10±0.1とある場合 ノギスを使うのが一般的だと思うのですが、そもそも最低必要な測定精度は一般的にどんなもんなんでしょうか? 例えば、10分の1の寸法公差だから100分の1単位で測定可能なデジタルノギスを使う(1つ下の桁の精度で測定する)とか… もしJISの定義のようなものがあればご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成形品測定方法について

    成形品を設計をしています。 業者で製作した成形品を社内の品管にて寸法を測定検査しています。 (事前に業者測定はしますが) 嵌合調整の寸法箇所も測定し寸法上は嵌合できないのですが実際は嵌合出来ます。品管には嵌合調整箇所のため設計として「OK」にしてくださいと担当者的に進めるのですが、記録として測定寸法が残り上司が記録を確認したとき、「各部品の測定では嵌合しない物が実際嵌合できるから問題なし」とするのはおかしいと言います。やはり考え方が間違っているのでしょうか また図面上各部品の嵌合箇所の交差寸法は最大、最小で全ての箇所がラップしないように表記しないといけないでしょうか(交差が厳しくなるので嵌合調整とするのですが・・・) ご意見を聞かせてください。

  • 加工後の寸法測定について

    金型屋でマシニングの加工をしている者です。マシニング加工後、ワークの寸法測定をするのにスピンドルに顕微鏡を付けて行っていますが、バイスから外して測ってみると値が違っていて困っています。ワークをバイスに付けたまま正確に寸法測定が出来る方法や品物はありますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。