タイミングプーリー&ベルトの質問 | モーターのスピード計算方法

このQ&Aのポイント
  • サーボモーターにタイミングプーリーとタイミングベルトを使用する際、複数のプーリーのプーリー比が異なる場合、各プーリーのスピード計算方法は何ですか?
  • タイミングプーリーとタイミングベルトを使用するとき、プーリー比や複数のプーリーのスピード計算が難しい場合があります。具体的な計算方法について教えてください。
  • タイミングプーリーとタイミングベルトを使用する場合、複数のプーリーを使ってスピードを制御する際の計算方法について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

タイミングプ―リ―&ベルト

初歩的な質問ですいません。 サーボモーターにタイミングプ―リ―とタイミングベルトを使用する場合、プ―リ―歯数が異なるモノを複数付けた場合、各プーリーのスピードの計算はどうすればいいでしょうか プ―リ―比が、1:1ですと、 モーター回転数×減速比×プ―リ―直径×πだということは分かるのですが。 わかりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

タイミングベルトなので タイミングベルト=歯付ベルト 速度比は タイミングプーリーの歯数で決まります 基本的に (大)プーリーの歯数/(小)プーリー歯数 で決定

参考URL:
http://www.bando.co.jp/cata-down/h-sts-high.pdf
noname#230358
質問者

お礼

資料参考になりました。ありがとうございました。 なかなか奥がふかいですね。

noname#230358
質問者

補足

資料参考になりました。ありがとうございました。 なかなか奥がふかいですね。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

タイミングベルトと両対のタイミングプ―リ―を1Setとして考えます。 * 片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離が、   (ピッチ円直径1×π×回転数1=移動距離)   (ピッチ円周1×回転数1=移動距離)    ↓ * タイミングベルトの回転した移動距離に変わり、   (移動距離)    ↓ * もう片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離なる   (ピッチ円直径2×π×回転数2=移動距離)   (ピッチ円周2×回転数2=移動距離) 伝達方法で伝達されます。 そして、移動距離÷タイミングベルトピッチ=歯数となり、 ピッチ円周÷タイミングベルトピッチ=プーリーの歯数となり、 *印の計算式を連動させると、 ピッチ円周1×回転数1=移動距離=ピッチ円周2×回転数2になります。 それは、ピッチ円周1×回転数1=ピッチ円周2×回転数2となり、 ピッチ円周1÷タイミングベルトピッチ=プーリー1の歯数と ピッチ円周2÷タイミングベルトピッチ=プーリー2の歯数とで プーリー1の歯数×回転数1=プーリー2の歯数×回転数2となって、 プーリーの歯数の逆数が、回転数となり、それが回転数の比でありスピード算出の基です。 また、もう一つ、タイミングベルトと両対のタイミングプ―リ―があれば、 * 片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離が、   (ピッチ円直径3×π×回転数3=移動距離)   (ピッチ円周3×回転数3=移動距離)    ↓ * タイミングベルトの回転した移動距離に変わり、   (移動距離)    ↓ * もう片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離なる   (ピッチ円直径4×π×回転数4=移動距離)   (ピッチ円周4×回転数4=移動距離) とし同様に計算します。(まだあれば、5と6で同様の計算、……)

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

タイミングベルトと両対のタイミングプ―リ―を1Setとして考えます。 * 片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離が、   (ピッチ円直径1×π×回転数1=移動距離)   (ピッチ円周1×回転数1=移動距離)    ↓ * タイミングベルトの回転した移動距離に変わり、   (移動距離)    ↓ * もう片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離なる   (ピッチ円直径2×π×回転数2=移動距離)   (ピッチ円周2×回転数2=移動距離) 伝達方法で伝達されます。 そして、移動距離÷タイミングベルトピッチ=歯数となり、 ピッチ円周÷タイミングベルトピッチ=プーリーの歯数となり、 *印の計算式を連動させると、 ピッチ円周1×回転数1=移動距離=ピッチ円周2×回転数2になります。 それは、ピッチ円周1×回転数1=ピッチ円周2×回転数2となり、 ピッチ円周1÷タイミングベルトピッチ=プーリー1の歯数と ピッチ円周2÷タイミングベルトピッチ=プーリー2の歯数とで プーリー1の歯数×回転数1=プーリー2の歯数×回転数2となって、 プーリーの歯数の逆数が、回転数となり、それが回転数の比でありスピード算出の基です。 また、もう一つ、タイミングベルトと両対のタイミングプ―リ―があれば、 * 片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離が、   (ピッチ円直径3×π×回転数3=移動距離)   (ピッチ円周3×回転数3=移動距離)    ↓ * タイミングベルトの回転した移動距離に変わり、   (移動距離)    ↓ * もう片側のプーリーがピッチ円直径で回転した移動距離なる   (ピッチ円直径4×π×回転数4=移動距離)   (ピッチ円周4×回転数4=移動距離) とし同様に計算します。(まだあれば、5と6で同様の計算、……)

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>プ―リ―比が、1:1ですと、モーター回転数×減速比×プ―リ―直径×π だということは分かるのですが。 伸びを無視すれば、減速比γ=1ならプーリー周速=モーター回転数×プ―リ ―直径×π になります。 ベルト選定は小プーリーの速度だけでなく、伝導動力によって行ないます。 ベルトメーカーの設計資料に詳しく記載されています。下記サイトより ダウンロードしてください。

参考URL:
https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/download/download_k.html
noname#230358
質問者

お礼

資料参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タイミングベルト

     おせわになります。 タイミングベルトの減速比はプーリー歯数で問題ないのでしょうか。すごくこまっています。ご存知のかた教えて頂けないでしょうか

  • モーターの減速比について

    700w_減速比1/3程度のモーターが必要な仕様で、モーターを探しているときに、とあるギヤードモータのメーカーに問い合わせたところ、 「うちの商品の減速比で一番小さいのは1/5なので、使用できるモータはありません。」 と断られました。 外部に「Vベルトとプーリーを使用して回転数は合わせる」とつたえても結果は同じでした。 ここで、質問なのですが、大きいサイズ(例えば2.2kw)のモーターを使えば使用できそうな気がするのですが、なぜ断られたのでしょうか? ギヤードモータの場合はカタログの減速比以下では使用出来ないものなのでしょうか? 追記 出力を大きい物にしても良いと伝えてもことわられています。

  • ACサーボモーターと歯形ベルト駆動の振動

    お世話になります。 回転系機構をACサーボモーター、プーリー、歯形ベルトにて構成しています。 2000rpmを目標回転数としているのですが、動作時に振動が大きく対策を検討しています。 モーターは、メーカーに選定してもらい性能的には余裕があると思います。 モーターのゲイン調整などを行ってみても大幅な改善はありませんでした。 考えられる原因として、架台の強度不足とプーリーのバランス、ベルトからの振動伝達が考えられるのですが、どこから改善していいかわかりません。 このタイプの機構は初めてですが、ベルト駆動だとこんなに振動するのでしょうか。よろしくお願い致します。 【機構構成】 箱型ベース上部にシャフトと軸受けのハウジングをZ軸に設置。 モーターはブラケットに取付し、ベース内の長穴部にY軸方向に固定。 Y軸方向にモーターブラケットを引っ張ることで、ベルトテンションを張る機構です。 ACサーボモーター側:三相200V 750w 軸φ19mm プーリー:φ100mm 歯数32 1対1にて使用 ベルト:幅20mm 歯形ベルト 軸受け側:φ42mm 中空φ32mm 支点側にアンギュラベアリングを背面合わせ      ワーク近くには深溝玉軸受 シャフト長325mm

  • ベルト駆動とブレーキの関係性

    お世話になります。 Vベルトのことで質問させて頂きます。 モーターに小プーリ、大型ドラム(負荷側)に大プーリを取り付けて回転駆動させます。そしてモーターブレーキにより大型ドラムの回転を停止する場面についての内容です。 (1)きちんとベルトが張れていれば、「ベルト張力>プーリとベルトの摩擦力」となるかと思います。この条件では、モーターブレーキを掛けて、小プーリは停止するが、大型ドラムの慣性モーメントが大きい場合、大プーリではベルトがスリップして、大型ドラムと大プーリだけが回転し続けてしまうという事象は発生し得るでしょうか?そんな場合はベルトがツルツルに劣化した場合のみでしょうか? (2)ベルト伝動容量についてですが、大プーリにかかる摩擦トルクと負荷の回転数から、P=Tωにより、その瞬間にかかるPが算出されると思います。この算出されたPがベルト伝動容量を超えていると、ベルトが破断するという考え方で合っていますでしょうか? (3)静止している大型ドラムの回転動作を開始する場合、仮にモーターが11KWで、ベルト伝動容量が5KW分しかないような組み合わせの場合、大型ドラムが11KWの出力がないと動作しないとなると、起こりうる事象としては、サーマルリレーのトリップ?ベルトの破断が起こる?という考え方でよいでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します。

  • 半径の異なるプーリを用いた駆動構造

     メカ音痴です。もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。  パルスモータのモータ軸が垂直方向にあります。そのモータ軸には、小さな小プーリが固定されています。水平方向に配置されたタイミングベルトが小プーリに掛けられ、それを介して、その小プーリよりも大きい大プーリが垂直な軸線を中心に、回転されるようになっています。その大プーリには、大プーリと一体に同軸で回転するように、小プーリよりは大きく、大プーリより小さい中プーリが固定されています。この中プーリは、水平方向に配置されたタイミングベルトを介して、別の同半径の中プーリを回転するようになっています。この中プーリ間のタイミングベルトの中間部に物体を載せて搬送しようと考えています。  小プーリ、中プーリ、大プーリの半径をR1,R2,R3とし、モータがトルクを生じた場合の力の関係は、T=R1*F1=R2*F2=R3*F3でしょうか?・・・摩擦とかは無視した場合。  また、もし、物体をある条件にしたがって動かすために必要なトルクが「T1」であるとわかっている場合、プーリの半径をいろいろと設定すると、モータが出力すべきトルクも増減すると思うのですが、減速比・プーリ半径との関係で、どのように変わるのでしょうか?

  • 歯付きプーリーとタイミングベルトの選定方法を教え…

    歯付きプーリーとタイミングベルトの選定方法を教えてください 歯付きプーリーとタイミングベルトを使用した装置の設計を考えています。 条件として原動側が一回転で従動側が60度ごとに停止できるようにしたいので、原動側を歯数10、従動側を歯数60にすれば良いのはわかるのですが、プーリーの軸間距離やベルトの選定方法といった手順がいまいち理解できません。 そこで ?プーリー、ベルトの選定時に必要になる値 ?選定までの手順 を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイミングベルトプーリの選定

    現在VプーリとVベルトにて電動モータを使用しタイミングベルト方式に変更しているところですが、 タイミングベルトの選定がいまいちわかりません。 Vベルトは5V1180 軸間=935ミリ 駆動モータは55Kw1500rpmです。 減速機は1/2 上記条件で選定可能なタイミングプーリの選定をご教授いただければ幸いです。

  • Vベルトについて

    三菱モータの誘導モータにはVベルト使用本数が記載されていました。 以前ここでもVプーリで増速の話をしたところ「増速」はそもそもあまりしないことをお聴きし、各メーカ調べるとやっぱりそのようでした。 ですが、上司が研削盤の回転モータをオリエンタルモータの400WでVプーリで2倍速で設計しており、尚且つベルト2本掛けで設計していました。 上司とは仲がイマイチで聴くことが出来ません。 (1)Vベルト2本掛けの理由 (2)このブラシレスモータの選定は正しい?? どなたかご教示下さい。

  • 車とウォームギア巻上機の減速比の違い

    巻上機のメインプーリーの回転数は単純にモーター回転数から減速比を割ると算出できますが、 車の場合は1次減速と2次減速の2ケ所で減速するとあります。 巻上機に同じ原理を使用しない一番の理由は何ですか? 仕組みがわかっていないので、単純な質問かもしれませんが、気になります。 教えていただけますか?

  • ギヤーモーターのインバータについて

    0.4kWのギヤードモーター(50:1)を更にVべルトとプーリーで1/2に減速して1分間に15回転にして石臼を回転させて使っていますが、今度、Vベルトを止めて直接インバーターでモーター回転を半分ほどにしたいと思っています。 インバーターのことはよく解りませんので教えてください。 またこの場合、回転トルクパワーも半減してしまうのでしょうか。 適切な容量は0.4kWでよいのでしょうか?