• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マルチバイブレータのリトリガ)

マルチバイブレータのリトリガを実現するための回路と使い方

このQ&Aのポイント
  • マルチバイブレータのリトリガを実現するための回路と使い方について解説します。
  • 質問者は、接点入力の立ち上がりから50秒間、Hレベルを出力させ、出力中に入力が立ち上がった場合は、そこから50秒間出力する回路を作りたいとしています。
  • 質問者は、HC123を使用してこの回路を実現できるかどうか知りたいとしています。また、HC123の詳しい使い方についても教えてほしいとしています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スペック的には無理です。 HC123の最大出力パルス幅スペックは、50usから1ms程度です。 実力的には出来るかも知れませんが 保証範囲からは程遠い値ですので確実な動作は望めません。 定番では、タイマーIC NE555などで容易に実現できます。 リトリガだと外部回路が必要ですね。 http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki_2008B.html#20081125_2

参考URL:
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/63818/HITACHI/HC123.html
noname#230358
質問者

お礼

回答  ありがとうございます。。 何か他で実現できるICはありませんか? 555は出力中に入力を受け付けないと認識していますが, リトリガはできるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • CR回路立ち上がり時間

     CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?

  • 4入力の論理回路をご教授願います。

    4入力の論理回路で、入力が全て"0000"または"1111"の時は出力"1"を、 それ以外の時は"0"を出力する回路をお教え願います。 条件として74シリーズのIC1石で実現できたら幸いです。 またはそれに近い簡単な回路を希望致します。

  • 2入力CMOS NAND回路について

    現在、半導体の回路を学んでいるものです。 CMOSの2入力NAND回路についてわからないことがあるので教えて下さい。 2つのNMOSの共通のノード(電源・出力ではないノード)の電位はどのように決まるのでしょうか? 例えば、2入力ともHレベルの場合はLレベルが出力されますが、その際の NMOSの共通のノードの電位は0になると思っているのですが、逆に、2入力が 両方ともLレベルの場合には出力はHになりますが、この時のNMOSの共通の ノードの電位はどうなるのでしょうか? トランジスタには漏れ電流というものがあると教わったのですが、 その電流の影響等によっても変わってくるものなのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、教えていただけたら非常にありがたいです。

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • 74HC08(アンド)が動作しない

    電子回路初心者なので、実験用にブレッド・ボードを使っています。 プルアップ抵抗は10Kオーム、74HC08(AND)を使っているのですが、片方の入力がHレベルになってしまっても出力はHレベルです、まるでORのようです。プレッド・ボードで、かなり長い線(5cm)とかを使っているのですが、雑音が入って誤作動したのか、それとも、バイパス・コンデンサを入れていないのか、それが原因なのでしょうか?単純な回路なのですが変な動きをしてしまいます。部品は静電気が伝わる恐れがあるので、リストバンドで、アースに落としています。 どなたか解る方、よろしくお願いいたします。

  • FETでc接点のリレーを設計

    こんばんは。 現在、FETを用いてc接点のリレーのような動作を行う回路を設計しています。 a接点のスイッチング回路とb接点のスイッチング回路を作成し、それをつけようとしているのですが、出力部をどのように接続していいかが分かりません。  入力a───           ───出力y  入力b─── ↑この部分 pチャンネルFETを用いて、各ドレインに入力a,bを接続し、ソース側同士を接続して、出力yとしても問題ないでしょうか? もし根本的に考え方が間違ってるのなら、ご指摘をお願いします。 文章での説明で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • 正しく??

    私が考えた↓のことが、正しいかどうか教えていただきたいです。 どこか間違ったところがありましたら、ご指摘ください。 (1)10進数の58を、8ビットの2進数で表現すると、01001100となる。 (2)8ビットの2進数10101100を2桁の16進数で表すとACとなる。 (3)演算増幅器(オペアンプ)の入力インピーダンスは非常に大きい (4)光導電セルは、光が当たると抵抗値が大きくなる素子である。 (5)モータ制御におけるPWM制御方式とは、トランジスタをスイッチングすることにより、モータに加える電圧のオンとオフの時間的比率を変化させ、平均値を制御する方式である。 (6)ディーティ比とは、短形波において1周期あたりのLれべるの割合のことである。 (7)帰還回路とは、増幅回路の入力信号の一部を出力側へ伝達する回路である。 (8)コンパレータは一般に、負帰還を伴う電圧利得1のオペアンプ回路で構成される。 (9)機械的な接点を開閉するとき、接点の閉じはじめと開き始めに、電流の導通と遮断を繰り返す現象がおきる。これをヒステリシスという。 (10)チャタリングを防ぐ手段として、シフトレンジをスイッチ後段に接続する方法がある。 (11)論理回路において、入力に加わる0、1すべての組み合わせに対する出力の信号の状態を表にしたものを、真理値表という。 (12)3ステート出力とは、Lレベル、Hレベル、ハイインピーダンスの3種類の出力状態をもつ出力タイプのことである。

  • デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について

    R8C/34KのマイコンとTG12864B-02WWBVというLCDモジュールの接続を検討しています。 VCCはいずれも+5Vです。 それぞれの入出力ポートのレベルを見ていくとマイコン側の出力LOWレベルの最大値が2Vとなっており、LCDの入力LOWレベルの最大値が0.8Vとなっています。 この構成だとマイコン側VOL>LCD側VILとなる可能性があり回路構成として不都合と理解しています。(2V>0.8Vなので最悪の場合、入力側がLOWと判定できない) そのため、バッファなどでレベル変換を行うことも考えましたが、探した限りではVILの最大値が2V以上のICを探すことが出来ませんでした。(74HC245,74HC541など) 今までの経験の範囲から、VOLの最大値が2Vと非常に高いのではと感じていますが、このような場合どのような回路構成とすればよいのでしょうか。 また、このようにVOLの最大値が高いと非常に使いづらいと思いますが、どのような利点があるのか、ご意見も聞かせていただければと思います。 (私なりに回路の構成を考えてみましたが、誤りに気がついたためその点を削除しての再投稿になります。)