• 締切済み

正しく??

私が考えた↓のことが、正しいかどうか教えていただきたいです。 どこか間違ったところがありましたら、ご指摘ください。 (1)10進数の58を、8ビットの2進数で表現すると、01001100となる。 (2)8ビットの2進数10101100を2桁の16進数で表すとACとなる。 (3)演算増幅器(オペアンプ)の入力インピーダンスは非常に大きい (4)光導電セルは、光が当たると抵抗値が大きくなる素子である。 (5)モータ制御におけるPWM制御方式とは、トランジスタをスイッチングすることにより、モータに加える電圧のオンとオフの時間的比率を変化させ、平均値を制御する方式である。 (6)ディーティ比とは、短形波において1周期あたりのLれべるの割合のことである。 (7)帰還回路とは、増幅回路の入力信号の一部を出力側へ伝達する回路である。 (8)コンパレータは一般に、負帰還を伴う電圧利得1のオペアンプ回路で構成される。 (9)機械的な接点を開閉するとき、接点の閉じはじめと開き始めに、電流の導通と遮断を繰り返す現象がおきる。これをヒステリシスという。 (10)チャタリングを防ぐ手段として、シフトレンジをスイッチ後段に接続する方法がある。 (11)論理回路において、入力に加わる0、1すべての組み合わせに対する出力の信号の状態を表にしたものを、真理値表という。 (12)3ステート出力とは、Lレベル、Hレベル、ハイインピーダンスの3種類の出力状態をもつ出力タイプのことである。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

問題の丸投げに見えるので、あなたの考えたところや不明なところを聞かないと削除されると思いますよ。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

問題ないのは3つだけですね。 あとの9つは、間違いだったり、間違いとは言い切れないが表現が不正確だったり、typoがあったりしています。

korisu165
質問者

補足

私が考えたのは↓なんですが、どうでしょうか? (1)10進数の58を、8ビットの2進数で表現すると、01001100となる。 正しい (2)8ビットの2進数10101100を2桁の16進数で表すとACとなる。 誤っている (3)演算増幅器(オペアンプ)の入力インピーダンスは非常に大きい 誤っている (4)光導電セルは、光が当たると抵抗値が大きくなる素子である。 正しい (5)モータ制御におけるPWM制御方式とは、トランジスタをスイッチングすることにより、モータに加える電圧のオンとオフの時間的比率を変化させ、平均値を制御する方式である。 正しい (6)ディーティ比とは、短形波において1周期あたりのLれべるの割合のことである。 正しい (7)帰還回路とは、増幅回路の入力信号の一部を出力側へ伝達する回路である。 誤っている (8)コンパレータは一般に、負帰還を伴う電圧利得1のオペアンプ回路で構成される。 誤っている (9)機械的な接点を開閉するとき、接点の閉じはじめと開き始めに、電流の導通と遮断を繰り返す現象がおきる。これをヒステリシスという。 正しい (10)チャタリングを防ぐ手段として、シフトレンジをスイッチ後段に接続する方法がある。 誤っている (11)論理回路において、入力に加わる0、1すべての組み合わせに対する出力の信号の状態を表にしたものを、真理値表という。 誤っている (12)3ステート出力とは、Lレベル、Hレベル、ハイインピーダンスの3種類の出力状態をもつ出力タイプのことである。 誤っている

noname#23118
noname#23118
回答No.1

なんか問題の丸投げ様な気もするので、参考にだけ。 合計6問間違ってます。

関連するQ&A

  • オペアンプの役割について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて、0V~5Vの入力アナログ信号を上限電圧4.5Vと下限電圧0.5Vの出力電圧を得るためには、どのように考えればよいのですか?入力でいきなり6Vのアナログ信号が入ってきた場合に、上限電圧4.5Vの安定した出力を得るためには、非反転増幅回路を用いてどのように回路を構成すればよいかを教えてください。今大変困っていますので、よろしくお願いします。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • オペアンプのインピーダンスについて

    オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします.

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • サーボドライバ

    電圧指令形の速度制御サーボドライバで DCモータを制御しているものです. タコジェネによる速度帰還を外して ドライバに入力するD/A信号と モータへの出力信号を線形に近づけたいのですが, 単に帰還を外して0Vにしただけでは うまくいきません.(発振します) どなたかノウハウを 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します.

  • モータの位置制御についてご教授ください.

    DCモータ(マブチ,RE280)のポテンショメータ(コパル,JC10)における位置制御を行おうと考えています.OPアンプは東芝のモーター用パワーオペアンプTA8407Pを用いております. トラブル現象としては,モータの位置制御を行うため,フィードバック回路をモータ駆動用アンプのー入力に入れたのですが,出力電圧は変化するものの,モータの位置制御が行われません. オシロで確認したところ,フィードバック信号は駆動用オペアンプ手前まで入力されているのですが,モータは一向に位置制御せず,停止しません. ポテンショの±の電源を逆にしたり,オペアンプを交換したりといろいろと試して見ましたが,改善されませんでした. どこかチェックするべき箇所がありましたら,ご教授いただけないでしょうか.よろしくお願いいたします. また,上記オペアンプ以外でモータの位置制御を行えるアンプがありましたら,それもあわせましてご教授ください.

  • サーボ系について

    今日は、サーボについて質問させてください。 サーボ系を自作したく、調べていたところまだ、構成を考えている段階なのにすでに詰まってしまいました… 目的は台座を動かす回路として位置、速度、トルク制御を同時にしたいと考えています。 このサイトの図1-3のような構成にしたいと考えています。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41501/41501_1syo.pdf 以下についてご回答いただけると助かります。 1. アンプの信号関係について 指令値→位置アンプ→速度アンプ→電流アンプ→モータドライバ と表現されているサイトを発見しました。 速度とトルクの関係って反比例で良いんですよね? オペアンプで比例回路を構成し、出力値を-端子に帰還すければ反比例として認識されるんでしょうか? 2. 上記サイトの図1-2(b)のトルク制御の電流検出抵抗から読み取った値を反転増幅器に入力している理由とは? 3. 物理の関係式で位置の微分が速度になるという記述を読んだのですが 位置の微分が速度になるならば位置アンプから出た出力を速度アンプの速度指令として使用するには一度、微分回路に入力してからでないとダメなのでしょうか??(位置アンプ出力→微分回路→速度アンプ入力) それともオペアンプで微分回路を構成し、それを位置アンプとして使えば出力を速度指令として直接入力できるのでしょうか?? 4. フィードバック信号についてなんですが、各フィードバック値を帰還させる場所を+端子に帰還させている物と指令値の入っている-端子に帰還させているものを見かけましたが、前者はオペアンプをフィードバック値を閾値としたコンパレータとしてアンプを構成している。 後者はオペアンプを差動入力としてアンプを構成している。という解釈でも大丈夫でしょうか?? すみませんがよろしくお願いします

  • オペアンプでのモータ制御

    モータ制御について質問です. 最後にトランジスタを使わず, オペアンプのみでモータのドライブ回路を作成し, 位置制御を行おうと考えています. 使用するモータはマブチモータのRE-280(電圧3.0V,消費電流600mA)です. オペアンプの出力で600mAほど流すことの出来るオペアンプがあれば, ご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します.

  • オペアンプのスルーレートと歪み

     今オペアンプについていろいろ参考書を元に勉強をしています。その中で次のような説明文がありました。  ・非反転増幅回路でオペアンプのスルーレートをSRとすると入力電圧eiを加えたときの電圧増幅度Avが Av=SR/(dei/dt) で示されるが、これより大きな電圧増幅度になるように回路定数を調整すると出力波形は歪む。  と書いてあるのです。  回路定数とはそのオペアンプを組み込んだ非反転増幅回路に組み込まれている抵抗の大きさのことでしょうか?またなぜこれより大きな電圧増幅度になるように調整すると、歪んでしまうのでしょうか?

  • バンドパスフィルターを作っているのですが

    オペアンプを使ってバンドパスフィルターを作っているのですが、中々上手くいかないです。 入力信号はウィーンブリッジ発振回路を使って発振した信号を入力しています。 周波数範囲は大体400Hz~1kHzです。 それをバンドパスフィルターに入力している感じです。 バンドパスフィルターは多重帰還とかのやつではなく、一番基本的な(?)微分回路と積分回路を組み合わせたやつです。 カットオフ周波数は計算上723Hz~1061Hzです。 ですが、出力電圧は6mVとか100mVの間を行き来してます。 電源電圧は5Vと-5Vで10Vです。 使用した回路図は添付画像です。 出力される電圧は利得によるものだから、帯域周波数内であれば電圧は高いんですよね? 他に足りない情報、おかしなところがあれば、ご指摘願います。 また可能であれば早めにご教授下さると、幸いです。 宜しくお願いします。