• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マウンターでの1005コンデンサの吸着に関して)

マウンターでの1005コンデンサの吸着に関して

このQ&Aのポイント
  • マウンターでの1005コンデンサ吸着に関して質問があります。紙テープでは吸着がうまくいくのですが、エンボステープに変更すると吸着不良が増加します。
  • エンボステープでの吸着不良が増加する理由の検討がつかないのですが、どのような事が考えられるのでしょうか?触った感じエンボスの方が柔かいので、ノズルで押し込みすぎると安定しない等あるのでしょうか?
  • 詳しい方おられましたら、助言よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>突き当て用の穴がある方が安定するということでしょうか 逆に、下に穴の無い紙リールに対して不安定になっているのでは? ということです。 >ヘッダーカバーとは、何を指すでしょうか? マウンターの部品アタッチメント部のことです。 1005だと部品より大きいアタッチメントサイズになっていると思います。 この時テープの窪みを覆ってしまう大きさですと吸着時に突き当て用の穴から 吸い上げられる空気で部品が踊ってしまうかもということです。 1005専用のアタッチメントであればあまり関係ないとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問内容と異なるかもしれませんが、このような場合は昔からよく見なさいといわれます。 高速で見る事が困難でも、目が慣れてくるとある程度は見えてくるものです。それと、最近はデジタルビデオ撮影がありますから、それを使用しての確認もできます。 多分、色々な内容が見えてくると思います。 (推測では、エンボステープの再現性に問題があると考えています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ここで簡単に結論が出る話ではないと思われますが… 考えられる可能性だけでも (1)エンボステープは帯電防止になっているか  帯電していると偏った位置に吸い付けられてる可能性大 (2)エンボステープの底部には突き当て用の穴が開いてるか  マウンター吸着時に(ヘッダーカバーが大きすぎて)部品が踊る可能性あり (3)そもそもエンボステープの方が窪みの交差が大きい物を使用していないか  マウンターが画像認識アライメントしてない場合には当然失敗率上がる >触った感じエンボスの方が柔かいので、ノズルで押し込みすぎると安定しない等あるのでしょうか? これも、ありえますね。

noname#230358
質問者

お礼

返答ありがとうございます! (1)に関しては、帯電防止となっています。 (3)に関しては、調べてみます。 (2)に関して、知識不足のため理解できない点があるので、詳細に教えて頂けないでしょうか? ・突き当て用の穴がある方が安定するということでしょうか? ・ヘッダーカバーとは、何を指すでしょうか? 度々すいませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 製品のくっ付き

    チップ型コンデンサー等銀電極がある電子部品を装置の中でハンドリングする際 吸着ノズルなどでピックアップする工程でステージにくっ付いて吸着し損ねる事が あります。 状況からして静電気ではなさそうです。 鏡面にすればその傾向は減少します。 粘土が板にくっ付くような状況をイメージしています。 コンデンサーのサイズは0.6X0.3X0.3mm チップ型コンデンサーがくっ付くメカニズムをご存知の型いたら教えて下さい。 (類似ケースもあれば教えて下さい) またその対処方法も良い事例があれば教えて下さい。

  • ジャッキー・チェン「酔拳」8mmフィルム

    私の持ってる 「酔拳」 の8mmフィルムには 「カセットテープ」は付属してません。 30年ちょっと前に買ったフィルムです。 「東映」の正規8mmフィルムですが、あるサイト(オークション?)で 下記の画像のような内容で出てたそうです。 これにはカセットテープが付いてます。 私のは、パッケージにこそ テープが収まるようなクボミがありますが、 フィルム自体は光学録音のため、音声テープは必要無いのです。 これは、持ち主が 8mm映像を録音したもの・・・ととらえていいでしょうか? それとも、音声で解説等が吹き込まれているのでしょうか? (解説ならば紙に書いた方がコスト低いはずです。) いずれにせよ、私が買い求めた 東映8mmフィルム「酔拳」には カセットテープは付いてませんでした。 この画像のテープはナンでしょう? 私の買ったものは不良品なんでしょうか?

  • コンデンサマイクの電源回路

    ドコモのブルートゥース対応、車用ハンズフリー装置を使用しています。 専用ケーブルでつながっているスイッチ兼マイクを、自作品に取り替えようと思い、内部を調べてみたところ、 コンデンサマイクの回路が、不思議な配線になっていました。 一見トランジスタのような形状の三端子の半導体らしき物(表面実装で外形は1mm角程度)が、 電源5VとGNDとマイクの+端子に直につながっています。抵抗は無しです。 マイクの+端子の電圧を計ってみると、2.1Vでした。 本体の回路までは調べてありませんが、この三端子の部品は何で、どのような役目をしているのでしょうか。 この回路を変えて、普通にコンデンサマイクの+端子に、数kΩの抵抗を介して電源を供給したのでは問題が出るのでしょうか。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • コンデンサーマイクの音質について

    コンデンサーマイクを購入しボーカルを録音したのですが、10cmぐらいしか口を離していない状態でも音が遠い感じがしてキレイな音で撮れません。コンデンサーマイクは15cm~20cmぐらい離れて録ると聞いていたのですが、はっきりとしたボーカルの声になるには5cmぐらいまで口を近づけないといけなくて、10cmぐらい以上話してしまうといかにも「離れて録りました」という音になってしまい、安いテープレコーダーで撮ったような音になってしまいます。明るくクリーンな音が欲しくてダイナミックマイク(SM58)から買い換えた(RODE NT1-A)のですが、元のダイナミックマイクの音の方が明るくクリアで抜けた音なので困ってしまいました。ファンタム音源やPC接続、設置方法などに問題はないと思うのですが、、。コンデンサーマイクは録り方が難しいと聞きましたが、プロっぽい抜けた音を撮るのはそんなに難しいものなのでしょうか?パッと聞き比べてあきらかにダイナミックマイク(SM58)の方が垢抜けたプロっぽい音なので少し驚いてしまいました。それとも何か他に原因があるのでしょうか?? ちなみに接続環境に関してですが、プリアンプはARTの「Tube MP Studio V3」という真空管プリを通しています。そこでファンタム電源をとって、アナログミキサー(ベリンガー)に繋ぎ、ミキサーからオーディオインターフェイス(EDIROL「UA-25EX」)に繋ぎ、USBでPCという接続です。SM58と比べると明らかにボテッとしたハッキリしない音なんです。まさかマイクの初期不良なのでしょうか、、、? ポップガードも使用していますし、オーディオインターフェイスに直で繋いでも(UA-25EXはファンタム電源搭載なので)音質はほぼ変わらなかったです。

  • BGAパッケージのICの実装不良について

    弊社では自社製品の基板にBGAパッケージのICの実装を行っていますが、10%程度実装不良が発生し対策を実施したいと思っております。 調査を行う中で、ランドの直径が問題では?と現在考えております。 ICのボール直径が0.5mmですが、ランドも0.5mmにしていますが、これは問題でしょうか? ある会社の資料にボールが0.65mmであればランドは0.47mmにする(ボール直径よりもランドを小さくする)と記載されていました。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 包装の方法

    サイズ1300mm*40mmで厚さ300ミクロンの紙を50枚包装する方法を教えてください。包装はビニールナイロンの薄いものでしたいのですが。 現在は230mm*1550mmのビニールナイロンで包むようにして、セロハンテープで押さえていますが、時間が4分位かかっています。 なんとか1分位で包装でき、しかも安価でしたいのですが。 いい知恵をもっている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 解き方が分かりません

    X社のセロハンテープは厚さ0.1mmで半径2cmの円形になるように巻か れている。テープの最も内側の半径は1cmである。このテープの全長(単 位m)に最も近い値を選択せよ。 1,9,18,27,60 まず、この問題文で0.1mmというのはテープを巻くための紙の部分なの でしょうか。読解力がなくわかりません。仮に、そうだとして半径を 1.2、1.3、1.4...1,9cmまで変化させると自分なりの答えは1.23mとなり ました。(選択肢にないので誤りかと) この問題がわかるかた宜しくお願いします。

  • 大きいダンボール梱包用のテープ種類

    仕事でダンボール紙で製作されたパネルを送るのですが、梱包方法で悩んでいます。 大きさは 縦1900mm 横1200mm 厚さ70mmです。 重さは現在不明。7cmの厚さなので、とても重いというわけではないと思いますが、 長さがありますので少しは考慮したほうが良いですよね? 梱包用のテープは何を使用したらいいでしょうか? メーカー名型式分かれば教えて下さい。 欲しい数として、50m巻が15巻くらい使うかと思われます。 また、梱包法で何か良い方法(このテープの貼り方だと丈夫になる、など)がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • プリフラックス仕上げの基板の実装について

    #大変申し訳ありませんが昨日出した質問「カテゴリー」を間違えました。 訂正して出し直しますが重複してメールの届いた方、平にご容赦下さい。 基板の部品実装をマウンター、リフローを使って社内実装しております。 今まで基板は金フラ仕上げをしていたのですが、今回初めてプリフラックス仕上げにしました。基板の形状は今までのものとほぼ同じです。 金フラの基板と同条件でメタルマスクを作成し同条件でリフローに流したのですが予想以上に半田が濡れ広がりません。 特に端子間0.4mmピッチのICは端子間にレジストが入っていないためか高確率でブリッジしてしまいました。 プリフラックス基板では金フラの基板と比較して、半田量やリフローの温度プロファイルを変えなければいけないのでしょうか? このままでは何ヶ月も掛けて作った基板が使い物になりません。 どなたか助言お願い致します。 実装の条件を追記いたします。 基板は93×142mm、厚さ1mmのフレックスリジッド基板。 プリフラックスは、タフエース F2(四国化成工業製)。ポストフラックスは使用しておりません。 半田は鉛フリーで千住金属のM705-GRN360-K2-V(Sn96.5、AG3.0、Cu0.5)、粒径25~30μです。 0.4mmピッチのICのパッドは0.6×0.25mm、メタルマスクの開口は0.55×0.195mmで開口率71.5%です。メタルマスクの厚みは100μです。 リフローの温度プロファイルですが、うちで使用しているリフローは4ゾーンで、U1が170度、U2が180度、U3が190度、U4が260度、移動速度が0.25m/sです。リフローは全長1.6mほどです。金フラの基板ですとこれで問題なく出来ます。 2回目はU4を265度にして行いましたが結果は同じでした。 以上宜しくお願いいたします。