プリフラックス仕上げの基板の実装について

このQ&Aのポイント
  • 基板の部品実装をマウンター、リフローを使って社内実装しております。今まで基板は金フラ仕上げをしていたのですが、今回初めてプリフラックス仕上げにしました。基板の形状は今までのものとほぼ同じです。
  • プリフラックス基板では金フラの基板と比較して、半田量やリフローの温度プロファイルを変えなければいけないのでしょうか?このままでは何ヶ月も掛けて作った基板が使い物になりません。
  • 基板は93×142mm、厚さ1mmのフレックスリジッド基板。プリフラックスは、タフエース F2(四国化成工業製)。ポストフラックスは使用しておりません。半田は鉛フリーで千住金属のM705-GRN360-K2-V(Sn96.5、AG3.0、Cu0.5)、粒径25~30μです。0.4mmピッチのICのパッドは0.6×0.25mm、メタルマスクの開口は0.55×0.195mmで開口率71.5%です。メタルマスクの厚みは100μです。リフローの温度プロファイルはU1が170度、U2が180度、U3が190度、U4が260度、移動速度が0.25m/sです。
回答を見る
  • 締切済み

プリフラックス仕上げの基板の実装について

#大変申し訳ありませんが昨日出した質問「カテゴリー」を間違えました。 訂正して出し直しますが重複してメールの届いた方、平にご容赦下さい。 基板の部品実装をマウンター、リフローを使って社内実装しております。 今まで基板は金フラ仕上げをしていたのですが、今回初めてプリフラックス仕上げにしました。基板の形状は今までのものとほぼ同じです。 金フラの基板と同条件でメタルマスクを作成し同条件でリフローに流したのですが予想以上に半田が濡れ広がりません。 特に端子間0.4mmピッチのICは端子間にレジストが入っていないためか高確率でブリッジしてしまいました。 プリフラックス基板では金フラの基板と比較して、半田量やリフローの温度プロファイルを変えなければいけないのでしょうか? このままでは何ヶ月も掛けて作った基板が使い物になりません。 どなたか助言お願い致します。 実装の条件を追記いたします。 基板は93×142mm、厚さ1mmのフレックスリジッド基板。 プリフラックスは、タフエース F2(四国化成工業製)。ポストフラックスは使用しておりません。 半田は鉛フリーで千住金属のM705-GRN360-K2-V(Sn96.5、AG3.0、Cu0.5)、粒径25~30μです。 0.4mmピッチのICのパッドは0.6×0.25mm、メタルマスクの開口は0.55×0.195mmで開口率71.5%です。メタルマスクの厚みは100μです。 リフローの温度プロファイルですが、うちで使用しているリフローは4ゾーンで、U1が170度、U2が180度、U3が190度、U4が260度、移動速度が0.25m/sです。リフローは全長1.6mほどです。金フラの基板ですとこれで問題なく出来ます。 2回目はU4を265度にして行いましたが結果は同じでした。 以上宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず、素材が新鮮であることが条件なので確認して下さい。 そして鉛フリー+プリフラックスでははんだ濡れ広がりは難しいです。 日立様の検証結果でそのような物があった気がします。 パッド全体を塗る必要があるなら、マスクを変更して下さい。 ブリッジに関しては根本的なはんだ量が過多で無いか確認して下さい。 印刷後に滲んでいる場合は印刷条件やマスク汚れを確認して下さい。 こべり付いたはんだペーストはかなりシツコイです。 プロファイルに関して一概には言えませんが、 U3-U4のカーブが急かと思います。 デルタ型と呼ばれる三角形のプロファイルを試してみてください。 ・プリヒートではんだをダレさず(ブリッジ回避) ・フラックスを殺さず(プリフラックスとペーストフラックス) ・はんだ合金は作る(溶融温度・時間は守る) またリフローの設定で、下面ヒーターが設定できるなら 下面を強くしてみてください。 はんだが熱い側に引かれ、ブリッジを吸い取るかと。 ホットプレートがあるなら、溶融時の動きを見てみるのもありです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

処理方法が変われば条件も変わるものだと思いますが・・・。金は劣化しませんが、フラックスはどうか。酸化とかしてるかもしれないですし。

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/Bs-Project/page004.html
noname#230358
質問者

お礼

材料技術屋さん。有難うございます。 多分、条件は変わるだろうということですね。 自分でも色々調べたのですがプリフラックスではプリヒートの温度や時間で基板の表面の状態(酸化)が変わるということでした。 ただ、漠然としたことしか分からなく、(細かい数字までは基板の大きさなどによって違うので答えがあるとは思っていませんが)せめて方向だけでも分からないかと思っていました。(プリヒートの温度は低めにとか、プリヒートの時間は長めにとか)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではないですが、情報量が少なすぎると思いますが。 半田の種類とか、ポストフラックスの種類とか

noname#230358
質問者

お礼

灰色兎さん。有難うございます。 至急確認して補足します。

関連するQ&A

  • 半田実装のセルフアライメント性

    ガラエポ基板上に小さな部品(φ2mm*高さ5mmくらい)を実装するのですが、セルフアライメント性が悪くて困っています。 工程的には、基板のランド上にメタルマスクでクリーム半田を印刷して、部品をマウント後リフローという流れです。 セルフアライメント性を良くするために、どんな情報でも良いのでアドバイスください。

  • リフローによる部品実装時の不良率

    お世話になります。 1枚が16mmx13mmで1シート当たり10枚(5x2)面付けした両面基板を リフローで部品実装して貰っています。 シートサイズは捨て基板をいれて45mmx85mmです。 1枚あたりの部品点数は25個で殆どが2125サイズのチップ部品で 他に、3型の半固定抵抗が2個、東芝のSM8サイズの8ピンIC、 同じく東芝のSSMサイズのトランジスタが各1個です。 このような構成の基板なのですが、リフロー時にはんだ付け不良 部品浮き、傾き等の不良が発生する割合は、どの程度になるものなので しょうか ? 現在の外注先では不良手直しのデータ等まとめられていないので はっきり分かりません。 基板のレイアウト、リフローじの温度プロファイル、マスク開口率 などに左右され一概には言えないとは思いますが どなたか参考になるアドバイスを頂ければ助かります。

  • メタルマスクの板厚について

    プリント基板が完成して、メタルマスクの製作依頼を行おうとしています。 メタルマスクの板厚についてアドバイスをお願いします。 尚、最もピッチの狭い部品のピン間距離は 0.28mm です。 過去の質問を検索しましたが、適正半田量としてメタルマスクの開口部について記載はあったのですが、厚さについての記載が見つかりませんでしたので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • リフロー後のプリフラックスについて

    基板と筐体を固定するためのネジ穴周りを、基板のGNDと筐体をネジで接触させるために、銅箔をむき出しにすることがあります。 このような基板にプリフラックス処理をおこない、リフローを行った場合、むき出しの銅箔は部品が実装されるわけではないので、半田で覆われない状態になります。 リフローを行った後、むき出しの銅箔部のプリフラックスはどのような状態になるのでしょうか。 熱で蒸発(?)などしてしまい、銅箔を保護することができなくなってしまうのでしょうか。 「耐熱性」プリフラックスを使用すれば、リフロー時の熱に耐えることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 面実装のリフロー(温度プロファイル)の条件

    私の会社は基板の回路設計を行っていますが、基板の作製・実装は業者に任せています。 当然、面実装の基板を作製する際にリフローの温度プロファイルの設定は実装業者の経験に任せています。 しかし、やはり設計者側が最低限の温度条件を仕様書を基に指示する必要があると思うのですが、各実装部品の推奨温度プロファイルはそれぞれ異なってきます。 ?この場合どういった指示をすることが出来るのでしょうか? ?また現状、様々な電子部品を実装された基板類はどのようにしてリフローの温度プロファイルを設定されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 半田面にSMDコネクタを実装したことのあるかたご…

    半田面にSMDコネクタを実装したことのあるかたご教示ください。  部品面にIMDを実装、半田面にSMDコネクタ(60pin0.8mmピッチのKX15-60K2DE(JAE製))を実装する基板(鉛フリー)を開発することになりました。  ところが、弊社の実績はフロー対応のチップ部品のみで、今回の開発について対応苦慮してます。 そこで、皆さんに以下のご教示をいただきたく宜しくお願いします。 ?上記の実装を行う場合、半田面コネクタを覆うマスク治具が必要でしょうか? ?マスク治具が必要な場合、どのような治具でしょうか。 ?また、プリント基板設計上注意する点がありますでしょうか? ?マスク治具代の相場をご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 基板実装時のリフロー温度

    実装基板をリフローしたところ部品の一つ(HIC)がトラブりました。HIC内部のはんだが少しとけ、内部の部品が移動してしまってました。 リフローの温度管理はメーカーの推奨温度で設定しています。ただ気になるのが予備過熱(50-150℃)がメーカ-推奨最低30秒(上限なし)だったので約60秒過熱していました。これが原因でオーバーヒートしていた、ということは考えられるでしょうか?ちなみにピークは225℃、200℃以上の過熱時間は30秒以内となっています。 またリフロー温度の基本についてわかりやすいサイトがあればご教示ください。 (HICのメーカに聞いても海外メーカのため簡単な回答しか返ってこず、客先に説得力ある対策案が説明できないのです)

  • 実装不良

    表面処理が金フラの基板で実装不良が出る。 何が原因でしょうか?

  • BGA部品の両面実装について

    よろしくお願いします。 BGA等のリフロー専用ICをPC板の両面に実装することは問題無いのでしょうか? 実装工場での話ではリフローの際にBGA部品が裏面にあると半田が溶け、大型のICだと部品が脱落する等の不具合が発生しているとの意見でしたが、他社様の基板では両面にBGAが実装されているものも見受けます。 ICのサイズや質量で判断する、リフロー炉の温度管理で対応する、脱落防止の受け冶具を使用している、等の対応方法があればお教え下さい。

  • 半田レベラ基板に関して教えて下さい。

     Q1:半田レベラは何の為におこなうのでしょうか?  Q2:半田レベラの基準として、半田量の管理はどの様に行うのでしょうか? 又その基準はどれくらいのでしょうか?  Q3:A面(先行面)はリフロー、B面(後行面)はボンドで実装していますが、先行面が終了した時点で、B面のランド部に半田の盛り上がりが出来ていて、チップが傾いて、ボンド付けされてしまいます。  これは、半田レベラ(基板メーカー)メーカーの責任による不具合と捉えていいのでしょうか? メーカーにクレームを付いていいのかどうか、迷っています。  Q4:もしも、基板メーカーの問題であれば、そのメーカーに対しての、アドバイス、また、実装工程に対するアドバイス等ありましたら、教えてください。