• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45Cの生材の使用の意味について)

S45Cの生材の使用の意味について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、 > とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 少し、意味を取り違えているようです。 S45C等の比較的炭素含有量の高い“機械構造用炭素鋼鋼材”(S**C)は、SS400より高価 なので、S45Cのアドバンテージである熱処理して硬度(引張強さ)を上げて使用しないと 高価な材料を使用する意味がなくなるです。 (硬度と引張強さはある程度の条件内では、比例関係にあります。) (これは、硬度換算表内に、引張強さと硬度の対比表から確認できます。) さて、 > よく、熱処理なしのS45Cのブッシュの図面などを見かけます。 熱処理なしの図面記述でも、元のS45C材が調質材を使用している場合があります。 この調質材は、焼き入れ/焼き戻し材に近い硬度(引張強さ)を有していて、 S45C丸H材と記述しています。 ですが、丸Hと記述しない事も最近多くなり、名称がブッシュなら丸H材を使用するが 貴殿が仕事をしている加工現場での常識かもしれません。 また、S45Cの材料は全てS45C丸H材を入手しているのかもしれません。 (S45C丸H材の硬度なら、ハイスでも加工ができるので加工問題は発生しないので、) > 熱処理してないS45CはSS400と強度的にはほとんど同じになるのでしょうか。 多少異なります。 強度は、貴殿で確認下さい。(貴殿のためです!!) その手法は、以下の通りです。 URL素材データベースの焼きなましや焼きならしの自然冷却法の硬度を確認します。 その硬度を、硬度換算表に照らし合わせて、引張強さを確認します。 そのS45Cの引張強さとSS400の引張強さ(400N/mm2)とを比較します。 > 職場でも、Hマークは使っています、指摘した図面はそのマークがないのです。 御免なさい。勇み足でした。 ある自動車メーカーの部品工場での社内基準をそのまま記述しました。 細かい内容で設計者がミスするので、安全サイドになるようにです。 (中々、よい人材が入ってこないので、システムでカバーする内容と言っていました) 貴殿の職場はそうではなかったみたいです。 当然、部品が小さく交換がし易いブッシュの方が、硬度が低く摩耗し易い設定での設計を するのは当然ですが、SS400では心もとないので、S45Cのなま材としているのでしょう。 (話しが戻って、ある自動車部品メーカーでも同様の話しをしましたら、現場の責任者が 目が点になってまして、そんな事まで当社の設計陣は配慮していないとの事でした) > ちなみに、他の鋼材も製品として出荷する時には、焼きなまし、焼きならしがされている > と考えていいのでしょうか。 YESです。他の回答者さんの記述にあるように、焼きなましが一般的です。 (硬度/強度も低目の方です) > 調質材と焼入れ焼き戻ししたものはどうちがうのですか。同じものだと思ってました。 同じものです。すごく簡単に言えば、焼き戻し温度が高目が調質です。 ですから、少しマイルドになるのです。 少し回答やアドバイス内容情報が錯綜しています。 回答者さん達の先生や所属会社の方針で、微妙に異なるだけです。 大きな違い(大差)はないと思いますので、困惑しないでください。

参考URL:
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/SCM/SCM435.html http://www.kikaikaihatu.com/data/20090316dat.htm http://www.form
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 S45Cの方が値が張るのですね。 職場でも、Hマークは使っています、指摘した図面はそのマークがないのです。 参考資料見ました。S45C生材は、すべて、すでに焼きなましや焼きならしをしてあるので、その時の硬度から強度がわかるということでしょうか。 ちなみに、他の鋼材も製品として出荷する時には、焼きなまし、焼きならしがされていると考えていいのでしょうか。 だいたい500~700になってました。 あと、調質材と焼入れ焼き戻ししたものはどうちがうのですか。 同じものだと思ってました。 ありがとうございます。 SS400って心もとないんですね。 ブッシュに必要な素材の特性も思い出せてよかったです。

関連するQ&A

  • S45Cについて

    S45C材質について教えてください。 S45C/S45CF/S45CFS それぞれ添加成分と 材料の強度など 熱処理なしでの ビッカース硬さ・引張り強さなど よろしくお願いします。

  • S45Cの溶断材の熱処理について

    強度部材にS45Cの溶断材を使用しようと思うのですが、熱処理(ノルマ)は一般的に必要なのでしょうか? 必要であれば、それは、加工性の問題で必要なのでしょうか? それとも機械的強度の問題で必要なのでしょうか? すみませんが、知ってる方、ご教授お願いします。

  • S50Cの強度に関して

    部材を連結するための金具を設計しています。 強度が必要なのでS50Cを削りだして製作する事を考えているのですが、通常購入する(特に焼きの指定をしなかった場合)S50Cは一般的な物性表にあるように、降伏点365以上N/㎟を有しているのでしょうか? 焼き入れ/焼き戻しは荒加工したあとで行う処理と認識していますが、焼きならしまでは素材の製作段階で行う処理なのでしょうか? もし、そうでなければ生材?になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • S55CとSS400のつよさの違い

    プラ型の製造業ですが、モールドベースの コストを下げるために、製品部に関係ない 取り付け板やスペーサ等をS55Cから SS400にしようと考えてます。  S55C等は本来熱処理をして性能を活かす 材料だと思いますが、熱処理しないままで 使っているので、SS400と強さが変わらないのでは、 と思っています SS400は硬さが軟らかい、切削でむしれ やすい、成分にばらつきが有る、とは知って いますが、重要な部分でなければ影響ないと 思っています。  S55Cの未熱処理とSS400の曲げや 圧縮に対する強さの比較を教えてください  

  • S45C溶接予熱、後熱処理をミスったら?

    お世話になります。 初心者的な質問ですが宜しくお願いします。 S45CとSS400の部材を溶接した製品を扱っているのですが、 先日、この溶接部から破断するという事故がありました。 原因は、開先部の未溶着部があった為、強度的に負荷に 耐えられなかった事が主原因でした。 念のため、材料検査を行なった所、S45Cの溶接端部の硬度 がHV500以上に跳ね上がっていました。 後熱処理をミスった可能性があるのですが、実際ここまで の硬さの上昇があった場合、引張り強度にどの程度影響さ れるものなのでしょうか?ジン性に低下等もあげられます が。 抽象的な質問ですいません。参考となる文献や資料等の情 報でも構いませんので宜しくお願いします。 ご返答ありがとうございます。 ええと、”この辺の処置”と言われますとどういった 事を答えれば良いのでしょうか。すいません。ホント 初心者で。 後、作業者へ確認しましたが特に、予熱後熱の管理に 対し徹底されていたという事はなかったようです。 熱処理されていない状態で溶接したと推定して良いと 思います。

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • S45Cの熱処理

    初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。S45Cの生材で六角穴付きプラグを製作致しましたが、顧客要求で熱処理HRC3242を要求されました。製品完成後の熱処理は問題ありませんでしょうか?ねじ山、強度の問題が心配です。 またHRC3242は素材S45Cは選択ミスでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 機械構造用炭素鋼S45Cの焼き入れについて

    直径25~30mm程度のモーター軸などに使われるS45Cの丸棒材は、一般的に必ず焼き入れ処理を施すのが常識でしょうか? それとも、S45Cでも生材のままでモーター軸のような回転ねじり応力が掛かるような部材に使われる事はあるのでしょうか? また、上記のようなS45C丸棒材に焼き入れした部材を強度評価する場合、最も一般的な手法はどんなものでしょうか? (例えば断面の表面付近の硬度測定など) 基本的な質問かもしれず恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。