• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はりの強度計算)

はりの強度計算

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

今朝一番から、ネット上で容易に参照できる文献が無いか検索してみたが・・・ どうも探し方が悪いのか余りこれといったものが見つかりませんでしたが参考迄 http://www.it-hiroshima.ac.jp/institution/library/pdf/library_research44_48.pdf http://beryl.cc.it-hiroshima.ac.jp/HP/paper/SB2010-241.pdf 私は機械屋なので会社にも流石に「軽鋼構造設計施工指針・同解説―SI単位版」 は存在していないような気がしましたが、来週じっくりと探してみることにする 恐らく実務で使えるようなもの;施工指針なので、どこまで力学的なことが掲載 されているものなのか、読んでみてみたい。大学図書館にでもあるかも知れない ここが、閉じられないということは未だ満足されていないのだろうっと思ってw ガシガシっと見つけた参考URLを紹介してみたいと思っていますが、良いかな? 軽みぞ形鋼合わせばりの横座屈と許容曲げ応力度 http://ci.nii.ac.jp/els/110007554126.pdf?id=ART0009381568&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1319362344&cp= 軽量みぞ形鋼はりの横ねじれ耐荷力に関する実験的研究 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00127/1986/32-0431.pdf 屋根折板がついた軽量形鋼梁の横座屈挙動に関する研究 http://ci.nii.ac.jp/els/110004225237.pdf?id=ART0006462192&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1319362081&cp= 曲げを受ける薄板軽量リップ溝形鋼のウェブの局部座屈性状に関する研究 http://ci.nii.ac.jp/els/110003884112.pdf?id=ART0005213891&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1319361991&cp= 機械屋の会社に「軽鋼構造設計施工指針・同解説―SI単位版」↓は無かった http://www.amazon.co.jp/%E8%BB%BD%E9%8B%BC%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%8C%87%E9%87%9D%E3%83%BB%E5%90%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E2%80%95SI%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%89%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A/dp/4818905410 この中には、軽量形鋼の曲げによる横座屈と、せん断によるウェブのせん断座屈 についても詳しく書かれているようです。私も、もう一度探してみてなければ 購入はしないと思うがw図書館にでも言って一読はしてみたいと思います 以上、END +++++ 機械屋なのだが、気になって建築関係の軽量鉄骨の本を図書館で探しだした かなり古いので、最新の「軽鋼構造設計施工指針・同解説―SI単位版」では、 変わっているかも知れないが、このような強度に関するものは殆ど変わらない その文献によれば、単一曲げの有効断面性能表(長期)によれば、 許容曲げモーメント(長期)として、リップ付溝型鋼60X30X10X1.6の場合は 5.43 t・cmっとありました。従って、長さ760mm両端支持にてはりの真ん中に集中荷重(300Kg) M=1/4*0.3*76=5.7 t・cm >5.43 t・cm ok っとなって長期の静荷重で有っても耐えられない これは再三にわたり説明している曲げねじれを考慮しているようである。またスパンが長い時には 0.9m 間隔にt3x100Wのカバープレートを溶接にて取付て補強することになっているようです 本日は、これにて・・・END +++++

関連するQ&A

  • はりの計算。

    今、材料「黄銅」支点間距離「6mm」軸の直径「5.9mm」で等分布荷重のはりの最大荷重を求めようとしているのですが、計算方法が分からず苦戦しています。両端固定はりとして考えています。 黄銅の応力などが分かれば何とかできそうなんですが、答えに自信が無いので答えもしくは解き方などを教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • はりのたわみ式について

    両端支持はりで2点集中荷重のたわみの公式を 知りたいのですが。どなたかご教授下さい。     P1  P2     ↓  ↓ ___________ △          △ この様な状態です。

  • はりの計算を教えて下さい。

    はりの計算を教えて下さい。 材料 t:0.1mm W:22mm L;300mm 材料の両端を50Nの張力で張り 材料の中央に3kgfの荷重を付与した場合 材料はどの程度撓むでしょうか? ちなみに材料はSUS304を考えています。 なお荷重方向は、t:0.1mm側から押します。 計算式も含めて御指導お願いします。

  • はりのたわみについて

    両端支持はりの実験で、軟鋼を使用してハリの中心に集中荷重を加えたあと、徐々に除去していったのですが、完全に除去しても、たわみがわずかですが残ってしまいました。荷重は800kgfで計算上弾性内で実験は行っているはずなんですが、どうしてこのようにたわみが残ってしまうのでしょうか?

  • 強度計算について

    両端支持ばりの一部に等分布荷重が作用する際の最大たわみの求め方について教えてください。 全体に等分布や、集中荷重はわかるのですが。。。

  • 鉄板の引張り強度を計算したいです。

    条件は、角パイプで組んだ平らな枠材の上に溝型鋼を載せこの溝型鋼の両端にM10のボルトを1本づつ取付これにボルト1本当たり150Kgの引張り荷重をかけます。 この引張り荷重に耐え得る鉄板を枠材に取付し、M10用の孔をあけ裏ナットし力を受けようと考えております。 この鉄板の板厚が知りたいのですが、ちなみに予算の都合上できればSS材を避けSPHC材を使用したいです。 計算プロセス含み教えていただけないでしょうか?

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ

  • 梁の強度について

    材料力学初心者です。 単純な構造物の設計をすることになったのですが、 梁の強度の算出について、 何を計算するべきかがわかりません。 (何を算出し、何と比較して強度的にOKと判断するのか) 下記の条件にて、ご教示ください。 ○両端固定梁に偏心荷重を加えたとき (梁は溶接にて固定) 梁全長L:1550mm 偏心荷重地点C:550mm (梁左端よりの距離) 荷重P:650kg 梁材料 = 溝形鋼(SS400) 100-50-5t 水平面に対し、コの字型で使用 宜しくお願い致します。 上記条件にて不足があれば、仮定して求めていただければと思います。

  • 材料力学 片持ちはりの必要な厚み

    材料力学で 片持はりの問題なんですが 材料に必要な厚みを求めたいのです。 先端に一点荷重がかかるとして データが 長さ155mm 横幅75mm 厚みをXmm 曲げ強さ98Kg/mm2 ヤング率6000Kg/mm2 荷重 70Kg の場合 つまり、バキンと折れないためには 最低限どれくらいの厚みが必要なのか 求めたいのですが どんな数式にあてはめて考えればよいのでしょうか

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。