鉄板の引張り強度計算と板厚について

このQ&Aのポイント
  • 角パイプで組んだ平らな枠材の上に溝型鋼を載せ、この溝型鋼の両端にM10のボルトを取り付け、ボルト1本当たり150Kgの引張り荷重をかけます。
  • 引張り荷重に耐え得る鉄板を枠材に取り付け、M10用の孔を開け裏ナットし力を受けようと考えています。
  • 鉄板の板厚は予算の都合上できればSS材を避け、SPHC材を使用したいです。計算方法を教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄板の引張り強度を計算したいです。

条件は、角パイプで組んだ平らな枠材の上に溝型鋼を載せこの溝型鋼の両端にM10のボルトを1本づつ取付これにボルト1本当たり150Kgの引張り荷重をかけます。 この引張り荷重に耐え得る鉄板を枠材に取付し、M10用の孔をあけ裏ナットし力を受けようと考えております。 この鉄板の板厚が知りたいのですが、ちなみに予算の都合上できればSS材を避けSPHC材を使用したいです。 計算プロセス含み教えていただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

お問い合わせの文章だけでは、構造がよく理解できません。 角パイプ枠材、溝型鋼、鉄板の構造的な関係と、概寸を説明願えないで しょうか? また、鉄板の引張り強度と言うタイトルですが、鉄板に加わる主応力は 引っ張りなのでしょうか? 曲げ応力のような気がしますが、構造が よく分からないので、想像の域を脱することができません。 □─│┼などの記号を使って略図を示せば、適切な回答が得られる可能性 が高くなると思います。 構造図を補足して頂き、よく理解することができました。 下側のあて板に必要な厚さをお問い合わせですが、あて板を頑丈なものに しても、最終的に150 kgfの荷重は、t1.6の鉄板と角パイプの溶接部に加わる 構造のように見受けられますので、あて板の厚さを増しても全体構造の強度 を担保することは困難なように思えます。 a)あて板を、2本の角パイプに溶接する  b)あて板を、2本の角パイプの下面を支持するように配置する(下図参照) などの検討ができないでしょうか?      150 kgf      150 kgf       ↑         ↑  □ ┃ □     □ ┃ □ ←角パイプ  ━━╋━━     ━━╋━━ ←あて板       

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます。確かに、板厚を増しても全体の強度が不足していれば意味はないですね。当て板ついては、□50の角パイプのところにできる隙間に補強リブでも溶接し、当て板に裏ナットを溶接したものを角パイプの下に溶接し、長いボルトで溝型鋼を固定する事とします。

noname#230358
質問者

補足

こちらから質問し御迷惑お掛けいたします。 下手な図で申し訳ありませんが、下図の様な構造となります。 解読可能でしょうか? ?□50x50x1.6の角パイプにて枠を作り、その後片面にのみ全面に  t1.6の鉄板を溶接いたします。 ??の枠材の上に長さ1440mmの溝型鋼を2本置きます(t1.6の鉄板の面)。 ?この溝型鋼と枠材を+のところにてM10のボルトで固定いたします。 ?固定させる際、溝型鋼の下、枠材の中にM10の裏ナットを溶接した鉄板を角パイ プの間に溶接し、ボルトにかかる150[Kg]の引張り荷重を受けようと考えてお ります。 ? 枠材外形寸法:1880mmx1440mm ------------------------ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ------------------------ ??? 150[Kg] 150[kg] ↑ ↑           ] [ □-+-□ □-+-□         鉄板↑   鉄板↑

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

硬紙で形状を作り、作用点と支点で動かしてみる。 すると、その動かした距離に比例して、弾性率で応力が働きます。 その基本で、確認してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます。硬紙で実際に試してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ネットで計算式が見つかりません。機械工学便覧等で円板(円輪板)の計算式を探してみて下さい。 角パイプの強度自体には言及しませんが、角パイプの強度が比較的ひくいばあいについて検討方法を考えます。 板は、ボルト用の直径11mmの穴が開いているものとします。 円輪板の計算式の中から「円輪板、外周単純支持、内周に輪形荷重」の条件を使用します。(角パイプの板厚が薄いので分布荷重ではダメです。) 外径は、角パイプのサイズに近い値を設定します。(45~50?) 許容応力は角パイプの荷重負荷能力がパイプの軸方向で弱いのでSf=10程度で設定しておきましょう。 これで板厚を决定します。 円輪板(丸ワッシャー)で計算していますが、角ワッシャー形状の方が良いでしょう。 2本の角パイプの間に板を入れるのであれば、角パイプと角パイプの間の寸法が必要ですね。 具体的な寸法は判りませんが、やはりこれも梁のモーメントを求めるところから始めましょう。 http://www.asahi-llk.co.jp/catalog/d100-d101.pdf 最初の条件(両端単純支持-中央に集中荷重)で計算したほうが良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 遅くなりましたがありがとうございます。

関連するQ&A

  • ボルトの引張り強度の計算

    プレス機のシリンダ-の取付ボルト及びガイドポストのボルト及びナットの引張り強度計算はどのようにして求めれば宜しいでしょうか? 鉄板  800×500×板厚80MMの中心にシリンダ-が乗っていて シリンダ-の取付ボルトはM20が4本で止めてあります。  シリンダ-は最大で10Tの力で押えます。 その鉄板を支えているガイドポスト(φ50 4本) もM40のダブルナットでしめています その時のボルト及びナットの引張り計算はどのようにしたら宜しいでしょうか? また、この質問で必要条件で抜けているところはありますか。 お教えください     

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。 

    ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。  今使っているプレスボルトの耐荷重を調べたいのですが勉強不足の為詳しい方居ましたら教えて下さい。 材質はSS400で、ボルトサイズがネジ部の外径が1インチ、長さが160ミリです。 こちらのボルトに外径80内径32厚み15のワッシャと、長ナット対辺40長さ40が付きます。 この構成4本で鉄板を挟んで逆さに吊るす為にどれ位の重さに耐えられるか知りたいのです。 内容がワッシャナットの絡んだ複雑な話になりますので このボルトのみの引っ張り強度から考えた耐荷重だけでもいいですし このボルトとナットの噛み合わせの耐荷重だけでも結構ですので 少しでも情報が頂きたいです。 お手間掛けますが宜しくお願い致します。

  • 鉄板の曲り

    アイボルトM16で吊る時に、 鉄板(3.2t)が曲がってしまわないか気にしています。 鉄板(3.2t)にM16の溶接ナットを付けて、 アイボルトを鉄板を挟むようにボルトに取り付けて、吊り上げます。 アイボルト自体は全然もつのですが、 鉄板が薄いので、持ち上げた時に曲がってしまわないか 心配しています。 重さは500Kgぐらいです。 どのように計算したらよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 強度計算

    角パイプ150×150×6のサイズで長さ50mmとし両側開口部に9mmの鉄板を溶接し 市販の一般的な重量用アジャスターボルトM30×200をその下側、底板9mm側に取り付けるとしたら、上側9mmの上には何kgまでの重量に耐えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 角パイプを平行に並べて溶接した時の強度について

    車両の通行する溝の蓋を鉄板にすると重たくなるため、角パイプを平行に並べて溶接したものにしようと考えています。この角パイプ蓋の強度計算を教えて下さい。宜しくお願い致します。 (条件)溝幅:600mm、角パイプ:□50mmt3.2mm×700mmを6本並べて表裏全溶接したもの

  • たわみの計算を教えて下さい。

    両端ピン支持4点荷重になると思われるのですが、角パイプを2列並べた時のたわみ量の計算をどの様にしたら、分かりません。教えて頂けると助かります。  材料:角パイプ t3.2x50x100  支点間距離:3300mm  荷重:2500kgf

  • かしめの強度計算

    M5のボルト+ナットでゆるみ止め防止の為にボルトの先端中心(ねじ側)を ポンチで叩いて変形させ、ナットをかしめ状態にしてゆるみ止めを行なおうと思っています。 ゆるみ止めの為に様々な方法(各種方式のロックナット、ピンなど)を試した結果の結論です。実際に行ってみたところ一定の効果は出ています。 この時のねじの強度スラスト方向とラジアル方向の両方の耐荷重について求めたいのですが、参考書を見ても引用できるような式が見当たらず困っています。どなたかご教示願えませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • リブの強度計算

    ss400 □-100×50×t3.2 の角パイプ2本をT字型に溶接にて組まれた構造があり、水平部材は2000mm、垂直部材は1000mm、水平部材の中間、幅50mmの面に取り付けてあります。  そのT字構造の右側コーナーに、三角形のリブ150mm×150mm×t4.5mm(斜辺は約212mm)2個の150mmの面を角パイプ幅50mmの面に溶接にて、角パイプの幅100mmの面とリブ外側の面が同じ面になるように(よって2個のリブ内側面間の距離は41mm)取り付けてあり、水平部材の右端部に鉛直下向きに3000Nの力がかかっています。    このリブの圧縮荷重を計算する場合、水平部材に発生するモーメント荷重を水平のどの位置で取ればよいのか、リブのどの断面で計算すれば良いのか、また座屈荷重は計算しなくても良いのかわかりません。上記数値は参考に記載したのですが、考え方だけでも教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。