樹脂成形の監視用語の意味と不良要因について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 樹脂成形の監視用語には、?V-P位置、?充填時間、?最前進位置位置、?可塑化時間、?サイクルなどがあります。これらの意味と不良要因について教えてください。
  • 樹脂成形の監視用語の意味と不良要因について教えてください。具体的には、?V-P位置、?充填時間、?最前進位置位置、?可塑化時間、?サイクルについて解説してください。
  • 樹脂成形の監視用語の意味と不良要因について教えてください。?V-P位置、?充填時間、?最前進位置位置、?可塑化時間、?サイクルについて詳しく解説してください。
回答を見る
  • 締切済み

樹脂成形の監視用語の意味、不良要因について教えて…

樹脂成形の監視用語の意味、不良要因について教えて下さい。 樹脂成形の監視用語の意味、不良要因について教えて下さい。 下記の用語についての意味と不良要因について教えて下さい。 要因については条件敵に前、後ろ(数値が小さい、大きい)の状況でどうなる? ?V-P位置 ?充填時間 ?最前進位置位置 ?可塑化時間 ?サイクル 樹脂成形初心者なので解りやすく教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

このような質問が出てくるとは思いもかけなかったね。 少しは書籍を買って読んでいますか。 いろいろな先輩方が後輩に技術を伝える為に出版されたのが読みきれないほど有ります。 回答1の方もまずは身の回りの人に聞きなさいと書きました。 どうしてかと言うとこの質問のキーワードの不良要因を書けといわれても回答内容は実に広くこの部分では書ききれません。 貴兄がどの程度の射出成形技術の知識レベルに達しているのか不明ですが兎に角まず書籍で理解して欲しいと思います。その中でどうしても理解不明なところがあったら再質問してください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1.V-P位置 V-速度、P-圧力の変更位置、色々な条件が重なり合うために一概に言えません。 2.充填時間-樹脂が金型に入る時間、短いといろんな不良の原因となります。長いとサイクルタイムが長くなります。 3.最前進位置-射出したときのスクリューの動きが止まっている位置   これがゼロになるといろんな不良原因となる。 4.可塑化時間-成形サイクルによって得られる樹脂を溶かす時間、成形サイクルが短い、機械の容量が成型品に対して小さい、等の場合に可塑化時間が短くなり不良の原因となる事があります。 5.サイクル-成形サイクルタイムを表す事が多いです。又は金型が閉まり始めてから金型が開き製品を取り出す迄の工程を言うことも有ります。   簡単に書くとこんな事だと思いますが、成形自体はここで書き出した事では全く役に立ちません。射出成形に関する本で検索すれば、分かりやすいものからより専門的な物まで色々あります。勉強するつもりで有れば、先ず自分に投資されることをおすすめします。

noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 人には言えない理由もあります。 アドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

直接の回答ではありませんが・・・ 社内にその用語の意味など知っている方は居られないのですか? ここでアドバイスを求めるよりも、 社内で実機を前にしながら説明を受けた方が分かりやすいと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 樹脂成形 ショートショット不良

    始めまして。 樹脂成形の仕事をしております。(成形資格無し/ほぼ素人と思って下さい) 現在、ある製品のショート不良で困っております。 【詳細】 成形機:住友製SH80M 金型:インサート製品/8個取り 製品:ターミナル重量1個当たり(約6.8g)/製品重量1個当たり(約9.3g)/ランナー重量(約17.4g) 計量時間のバラつき:5.42~5.21 クッションのバラつき:4.2~3.8 充填時間:1.12でバラつき無し 充填ピーク圧:61~60 サイクルタイム:28.8~24.3 保圧を設定値より20Mpa下げればショートは発生します。 生産中の異常停止からの復帰でも1st目からショート無し ショートが、何らかの状況下において発生してしまうのですが、現状調査を行っていますがこれと言って要因解析が出来ておりません。 素人の考えでは到底思いつくわけは無く、会社の方からは機械が古いからとしか回答が無く、不良低減に対してあまり協力的ではありません。 不具合を追及するに当たり、他にやるべきことはありますでしょうか。 教本等を読んでみても、ゲートサイズを大きくしてみるや保圧を上げる等は書いてあり、実施して見ましたが、解決はできませんでした。 何かいいアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 射出成形での樹脂づまりについて

    射出成形をして成形条件を調整していたのですが、5ショットに一回くらい5点ゲートのうち 一点からの流れが悪くなっており、明らかに充填不良を起こしていました。スプルー先端を見ると 糸が引いており、固化していない樹脂が引っ付いていました。その部分のノズルの温度を下げたところ、改善の傾向がみられました。 私の感覚だと樹脂の温度が低いと出にくくなる認識があるのですが、樹脂の温度が高い状態でも つまる?のでしょうか?樹脂の温度が高いことでなぜそのように数ショットに一回くらいつまる事象が発生したのでしょうか?

  • PE樹脂の射出成形のトラブルで悩んでいます。

    ダイレクトゲートの成形で ゲートの根元が成形品に めり込んでしまうトラブルが発生しています。 私は最近、成形を始めたばかりです。 以前、成形を担当していた人に聞いたところ この製品は時々、この様なトラブルが出ていたそうです。 原因不明でトラブルが発生し なぜか?突然、トラブルが解消するので どのような対策をしたら良いのか解らないと言います。 (ほとんど、条件を替えずに   トラブルが収まるのを待っていた様です。    その間、不良品を作りつづけて、、、) 私なりに成形条件の変更を行ってみると 射出時間を短くするとゲートの、めり込みが解消されました。 射出時間は以前の半分の時間です。 このことを、以前の担当者に話すと 樹脂密度が低下しているので 熱間クリープ試験やヒートサイクル試験での 好結果が得られないと予想される。 極端な成形条件の変更は、してはならないと言われました。 その様に言われると、我が社の行う 3ヶ月のヒートサイクル試験の結果を待つわけに行きません。 そんなことをしていると、納期に間に合いません。 極端な条件変更をしないで トラブルを解決する方法があるのでしょうか? 極端な条件変更と言うのも どの程度から極端なのかも曖昧ですが、、、 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 熱硬化樹脂のモールド成型不良について

    熱硬化樹脂(BMC)のモールド成型部品があるのですが、部品の一部の「ス」が入るという問題が発生しました。 メーカーは外観検査で選別納入するので問題はないと言っていますが、外観でわかるような「ス」が発生している場合、内部の見えていない部分にも同様の「ス」が発生している可能性はないでしょうか? 部品はモータハウジングであり、コイルやプロテクタなど、他の部品も一緒にモールド成型されている為、いろいろな部分に「ス」やすきまが生じていないか疑っています。 ●問い合わせ事項  ?上記の様な外観上の「ス」が見つかった   場合、内部の他の部分にも「ス」がある   可能性はないか?  ?完成品で外観以外に問題の発見方法はな   いか?  ?熱硬化樹脂のモールド成型でこのよう   な「ス」が出来る原因として考えられる   のは何か?   成型圧力・温度・時間etc.? もう一点質問です。 熱硬化樹脂の成型時の圧力ですが、一般的にどのくらいという目安はあるのでしょうか? それとも樹脂材質・成型温度・型形状・成型スピードにより大きく変化するものでしょうか? サーマルプロテクタなどの電子部品が一緒にモールドされていますが、成型圧を上げるとこれらの電子部品が圧力で壊れる様なことは無いでしょうか? 過去に発生した完成後の部品不良対策の為に成型圧を落とすといった条件を変えた事が、今回のスの発生に結びついている気がしてなりません。 (条件は変えていないとの事ですが)

  • 樹脂型製品面の油残りによる外観不良

    お世話になっております。 立型射出成形にて自動車部品を製造しております。 上記工程で突き出しピンにスプレー式の潤滑油を吹き付け、エアーにて掃除後成形すると油の滲み出し?による外観不良が発生しております。 油の付いた部分がツルツルで明らかに周辺と違い、外観不良でNGとなってしまいます。(0.01~0.02段差状になっています。) 実物を見ないとなんとも言いようが無いかもしれませんが、こういう不良がおこるメカニズムはどうしてなのでしょうか。 捨てショットを多くするとそのうち無くなる(おさまる)のですが、製造側で気にしています。 油が付着したところの樹脂が固まる時間が違うからでしょうか。 樹脂材は66ナイロンです。 潤滑油はSUMICOのピンルブを使っております。 また上記潤滑油よりいい物がありましたらご教示お願いいたします。

  • 射出成形ショート不良の対策

    プラスチック射出成形にてショートの不良が発生し、作業者が見落とし、出荷検査で発見されたものの、大量に選別する事態が起きました。 普通に検査作業を行っていれば見落とすわけないような大きな充填不足。 これで対策をしなければならない事になった訳ですが、単純に作業者の教育で終わらせるだけでは再発の可能性があります。 金型の反ゲート側のショートする位置に圧力センサーを設けて機械を自動的に制御する事を考えております。 双葉電子工業のモールドマーシャリングシステムというのはいい物なのでしょうか? 実際に使用されている方の評価をお聞きしたいです。 また、他にも良い対策はないでしょうか?

  • PA66GFの説明表現について

    いつもお世話になっています。今回皆様にお願いしたいのは、PA66GFの説明表現です。 樹脂の溶融を行っても金型に充填する際、入りが悪い(樹脂が固い)と言われました。 確かに入り方がPPGやPPTなどと比べると悪いです。が固いと表現されてもピンとこない・・・ 携わっているので、何となく言いたいことは分かるが触っていない方にはその表現は難しいのでは? と言いました。他に良い表現がなくて・・・で、樹脂特性を説明する際の適切な表現はないでしょうか? MFRが・・・もどうかと?皆様知恵おかしくださいませ。 また、成形不良(現在PA66GFでのヤケ不良を対策中)は金型要因が8割と上司が言い張るのですが、自分は金型もあるが、成形条件や付帯設備要因(混合材配合率・過乾燥状態など)が割合的に多いのでは?と思いますが、その点も合わせてご指導をお願いします。

  • 充填バランス

    樹脂成形の基本で充填末端が同時に充填されることがあります。 充填末端の充填時間に差があるとどのような結果になるのでしょうか? 基本中の基本だと思いますが、回答していただきたいです。

    • 締切済み
    • CAE
  • PP被覆パイプ耐寒性促進テストについて

    現在当社では圧延コイル丸く成形して溶接した鋼管にPP樹脂被覆をしています。屋外暴露試験にて1.5年で樹脂が割れたのですがこれを冷熱サイクル試験で何サイクルで割れるか検証中なのですが冷熱1h、冷凍1hで1日8時間勤務から4サイクルしか出来なくオフグレードを調達する際、時間が勝負でほかに流れてしまうことがあり時間がかかって困っています。ほかに促進テストの方法があれば教えてください。

  • 熱硬化性樹脂を探しています

    微小な平板の位置決めギヤを熱硬化性樹脂の成型で作ろうと思います。 (トランスファー成型) ・製品寸法は 幅0.8?×長さ7.0?×厚み0.3? ・ギヤ部は高さ0.083?で60°(未充填無く転写性が必要) 成型時として ・微小ですのでゲートも狭い金型となります  (流動性の良いもの) ・薄くて長い製品となりますので反りが出にくい材質  (上下型温度など成型条件でどうにかなればいいのですが) 製品として ・2つの部品が合わさり位置決めを行います ・片方の部品の山は1つとし山の干渉にて磨耗は起こりません  (片方は15山程度の凹凸) ・合わさる際の摺動による磨耗が懸念される為、摩擦係数が低く硬いもの ・ピッチ精度±0.001が確保できる線膨張率 以上の条件に合うような樹脂をご存知の方宜しくお願いいたします。