三辺固定一辺自由の曲げモーメントの求め方

このQ&Aのポイント
  • 短辺12.5cm、長辺25cmで長辺の1辺が自由の形状で、中心に12Tの集中荷重がかかります。
  • この時の板の厚みの求め方を教えてください。
  • 要約文
回答を見る
  • 締切済み

三辺固定一辺自由の曲げモーメントの求め方

短辺12.5cm、長辺25cmで長辺の1辺が自由の形状で、中心に12Tの集中荷重がかかります。この時の板の厚みの求め方を教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

次のサイトに計算の方法についての記述があります。

参考URL:
http://www.geocities.jp/moridesignoffice/plate-3kotei.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ざっくりとするなら三辺固定一辺自由/等分布荷重に置き換えて計算してみる この方法で静的な荷重であれば、t22以上あれば持ちそうだが責任が持てない 私は自作EXCELだが、CAEでの解析ができる方の回答を待ちたいものです

noname#230358
質問者

お礼

わざわざ計算までしていだだき、ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

三辺の固定仕様が不明ですが、 ? 二辺固定仕様で、両持ち梁計算をして板厚計算する ? 一辺固定仕様で、両持ち梁計算をして板厚計算する で薄くなった板厚を採用する。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3辺受け集中荷重

    短辺250mm、長辺750mm,長辺の1辺が自由の形状で、中心に4Tの集中荷重がかかります。この時の板の厚みの求め方を教えてください

  • スラブの曲げモーメントの大小関係

    スラブの曲げモーメントの大小関係ですが 通常曲げモーメントは短辺長辺があれば 同じ荷重であれば長辺の方が大きくなるはずなのに なぜスラブの曲げモーメントは 短辺端>短辺中央>長辺端>長辺中央 の順になるのでしょうか?

  • 周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

    建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 折り曲げた板の曲げモーメント

    みなさま、初めまして、宜しくお願いします。 これまでCADオペの仕事だったのですが、 最近、少しずつ強度計算もやらせて頂くようになりました。 でも、ちょっと教科書や本に載っているケースと 違った形状になるとわからなくなってしまい、困っています。 これからお聞きしたいのは下記の形状です。 ________          |           |                      |           |      100kgf              |  ↓          |_______     上図のような側面形状の板を折り曲げたものを使って  左端はボルトで固定します。 で、右端に100kgfの荷重が掛かっていて、 左端からの距離は300mmです。 この板は幅が500mmあって、100kgfの荷重の 幅方向の位置は50mmで両端の計2ヶ所あります。 材質はSS400なんですが、 この場合、板厚はどれくらいにするべきなんでしょうか? とても初歩的な質問だとは思いますが、 教えて頂けると、とてもうれしいです。 宜しくお願い致します。  

  • 曲げモーメントについて

    こんにちは。学校でとある問題をだされて、迷っているところがあります。 問題の内容は 「長さ3mの部材ABと長さ2mの部材BCが、Bを剛節として直角に接合されている。このL型構造の両端A,Cを滑節として支え、部材BC上でBから50cmの位置Dに部材ABと平行方向に集中荷重9kNを加えた。このとき節点Bおよび荷重点Dに生じる曲げモーメントはいくらになるか? ただし、各部材の横断面および材質は同じ物とする。」 という問題なのですが、集中荷重のたわみ角を求めるのって、等分布荷重のたわみ角を求める式とはちがうんですよね? 教科書には等分布荷重の場合は たわみ角=Wl^3 /24EIz という風にしめしてあるのですが、もしよろしければ教えてください… お願いします…

  • 撓み、4辺固定、中心集中荷重の計算

    お世話様です。 1点教えて下さい。 材力の撓みの計算で、4辺固定・中心集中荷重の 計算のみネット上で探し出せません。 どなたか教えていただけませんか? また、簡易計算できてしまうHPなどもありましたら お願いします。 というか4辺固定集中荷重に関わらず、 撓み全般についてのHP等ご存知でしたら、 ご教授願います。 【例】 縦300mm、横400mm、高さ50mmの箱物の に10kgfの1点集中荷重をかけると何mm撓むか? (300×400の面の中心に荷重) 材質:SPCC 板厚:1mm

  • 長方形の辺長と面積から求める直径

    基本的なことなのかも知れませんが、気になってしまいました。 長方形の辺長から求める直径と、面積から相当の直径を求めると同じにならないのでしょうか? たとえば長辺9cm 短辺1cmの長方形の場合、 辺長から相当円の直径を求めると、 辺長は、(9+1)*2=20cm 円にした場合の直径は、20/3.14=6.4cm 一方面積から相当円の直径を求めると、 9*1=9cm2 √(9/3.14)=1.7*2=3.4cm つまらないことかもしれませんが、何かご回答頂けるとありがたいです。

  • たわみの求め方

    L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?   |   |   ↓荷重   |   |   |   ●支持点 うまく書けませんが、上記のように L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。 長辺端が固定端となります。 荷重か加わることにより、支持点にモーメントが 働くと思います。 L字はり自体は形状変化しないとすると、 その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 4辺固定中心集中荷重のたわみ計算

    4辺固定中心集中荷重のたわみ計算をしたいのですが、手伝ってください(><) 長方形のプラスチックの箱の真ん中を集中荷重かけてどれだけたわむのか計算をしたいのですが、 これは4辺固定で大丈夫でしょうか? いろいろ調べているうちに http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/03tech/sht6_sek2.html をみつけました。 これの3-14に公式が載っているのですが、 このときにたわみ係数っていうのがグラフにあるのですが、材料によってかわってきますよね? ABS樹脂の場合のものでb/a=1.76の場合のがわかるかたいらっしゃいましたら値を教えてください(><)