ビルトインモーターの不具合で電子ライターのスパークが発生する可能性

このQ&Aのポイント
  • 某メーカーの20,000回転仕様マシンニングセンターを使用しており、先日BIG製のアキューセンターで芯出しをしていた際に、ワークに接触(鋼材)させたら電子ライターの種火程度のスパークが発生しました。
  • 同様の症状は去年の前半からありましたが、照明の加減かと気にしていませんでした。
  • 現在メーカーに問い合わせ中であり、ビルトインモーター内蔵の主軸スピンドルの測定結果は∞Ωであり、スピンドルとテーブル間は0Ωです。漏れ電流による症状の可能性も考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

ビルトインモーター

お世話に成ります、某メーカーの20、000回転仕様マシンニングセンターを使用してます。 先日BIG製のアキューセンターで芯出しをしてる時に、 ワークに接触(鋼材)させたら電子ライターの種火程度のスパークがでました。 去年の前半あたりから芯出し中にキラりと光る症状はありましたが、 照明の加減かと気にしてませんでした。 スピンドルとテーブル間で無回転時に2.5~3V程度、 主軸回転時に5V程度電圧が出ています。 同じような症状を体験した方いらっしゃいませんかね・・ 現在メーカーには問い合わせ中ですが、このような症状は聞いた事がないので 調べさせてくれ。 との回答で、現在調査中かと思われます。 F社製のビルトインモーター内蔵の主軸スピンドルで スピンドル→主軸ハウジングは∞Ω、スピンドル→テーブル間は0Ω 機械金属部はD接地済み(してなければスパークはないですが・・) すみません、誤記入がありました。 スピンドル→テーブル間は0Ω でなく∞Ωです、 機械金属部分とスピンドル(回転部)が絶縁されてる解釈になります。 測定はS社のデジタルテスターで簡易的に測定したので正確では ないかもです。 接地はく体に接地してありますが放電、ワイヤーを使用してない時 でもスパークは出ます、(2)さんの回答のように漏れ電流により 症状が出てるような気もします・・ 色々回答有難うございます、接地抵抗等は後日測定してみます、 機械本体と他の接地線はテスターでは導通があります。 他設備は放電、ワイヤー、NCフライスが各1台、 マシニングセンターが2台、内1台は高速加工機(20,000回転)です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

セラミックベアリングで絶縁されていて、静電気による放電現象です メーカによっては、ブラシで静電気を逃がしています φ0.1以下の極小工具であれば、放電現象による工具溶解は気になりますが 通常の加工では問題ありません。

noname#230358
質問者

補足

お世話になります、回答有難う御座います。 メーカーにブラシの有無を問い合わせてみます、 小径はΦ0.4からですが、切削油が油性だったのでちょっと心配でした。 加工中は常時接地線に放電電流が流れてる解釈ですかね・・ 主任技術者が問題ないがちょっと漏洩電流が出てます。  と、点検の際に言ってました、後日各機械の漏洩も電流測定してみます。 M社製の機械は設置当初、接地工事忘れてかなりピリピリきました、 インバーター背負ってるせいもありますが、最近の機械は・・・です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ベアリングにセラ球を使ってるなら、その間は絶縁されるから少しぐらい電位差が生じたとしてもどうってこと無いけどね・・・・ 鋼球を使って電位差が生じ流れると放電し、イカレルから御法度。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スピンドル→テーブル間0Ωは当然として、 スピンドル→主軸ハウジングが∞Ωは解せません。 セラミックベアリングを介しているから? それでも主軸ハウジング←テーブル間も普通は0Ω のハズですし... 回答(1)(2)さんのおっしゃられるとおり、アースや周辺の 電機設備・機器の確認をお奨めします。 スパークのノイズにより機械が異常動作を起こす可能性もゼロ とはいえませんので危険です。 (10年以上前の話ですが、マシニングセンタと同じ電源ライン で溶接器を使用して、機械が暴走した案件を知っています)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

スピンドル→テーブル間は0Ω テスターで当たって導通を確認したという意味と思います。 この値が∞Ωであれば、モーターの漏れ電流(1mA程度??)によって ワークに接触した瞬間に小さなスパークが発生する可能性はありますが、 0Ωとのことであり原因にはなりそうもありません。 MCの周囲に強力な交流(高周波)磁力を発生する設備があれば、誘導結合 でスパークが生じるような交流電圧が発生する可能性はあるかも知れません。 高周波電圧だと、テスターは反応しない可能性もあります。 スピンドル→主軸ハウジングは∞Ωが若干気がかりです。主軸ハウジング がどの部分を指すかご教示頂けないでしょうか?また、主軸ハウジング→ テーブル間の導通は如何でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気は苦手だが 5V程度でスパークは無いと思う。 >機械金属部はD接地済み(してなければスパークはないですが・・)   何かおかしい・・・・ アース線から電気が逆流していると考えます。 まさかとは思うが工場の鉄骨でアースを取っていませんよね 芯出し中にスパークの経験は無いのですが アース線と機械間でのスパークは見た事がある。 鉄骨アースで近くで EDM(放電・ワイヤー)を同じ鉄骨でアースしていた。 電気屋さんでアースの状態を再確認が必要では? メーカーに強く発言するにも 確認してからでないと恥をかく事も。

関連するQ&A

  • NC工作機械(ワイヤーカット、放電、マシニング…

    NC工作機械(ワイヤーカット、放電、マシニング)の接地について 今度、ワイヤーを新規で一台導入することになったのですが、機械の接地(アース)を独立で行わないとノイズを拾いNCが誤動作する可能性があるとメーカーに言われました。 現在はワイヤー5台、NC放電1、マシニング2台を保有していますが何れも接地はキュービクルの接地極、または工場の鉄骨につないでいるようで今まで特に問題は発生してはいなかったのですが... みなさんはどのようにされているのか教えて頂けないでしょうか?

  • 主軸のモーター の違いよる工具寿命の差

    モーターについて知識が無いもので質問します。 同じモデルの機械で、モーター のみ違う二台の工具寿命が2~3倍違います。 モーターは添付画像の二つです。 NIDECの方が工具寿命が長く、削っていてパワーがあり、切り込みも深くでき、振動もありません。当然ロードメーターも振れません。 二つの違いを教えてください。 ・モーターから主軸へは同じ4本のVベルトで伝えています ・スピンドル径(主軸)はΦ50mm(目測) ・主に主軸回転(n)は300/min~500/min ・SUS加工がメインです

  • 毛沢山なモーター理論

    No.43042 オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 >小生は、“15000回転”する大出力用サーボモータを知りません、、、 >機械的に、定格回転数→使用回転数に、増速機で増速すれば、回転数を上げて使用する、、 などと相変らずモーター素人の回答が掻き乱してます。 一義的には技術的にきっちり詰めて素人を説得することなんだが、紅白⇒ゆく年くる年、駅伝、マラソン、サッカー、ラグビー、、、マンネリでは暇を弄ぶ皆様、本件をお笑いの一興に、、、、 小型軽量マシンで著名なB社には、最高回転数30000。(サーボ)追従10000までをライナップ。 F社は? ◆NSK   http://www.sme-tokyo.org/journal-nakamuraronnbunn.pdf   図15 高速ビルトインモータスピンドル   表3 B1スピンドル仕様(Lタイプ)   モーターはFANUC製らしい   最高回転数20000 11.8/18.5KW     〃  12000 22/37KW 15000ぐらいは機械各社から出てるから、モータメーカは前問での山洋(4.5KW-15000回転)とこれを調べただけで他にもワンサカ有るハズと考えた。。。。しかしそうではないらしい。 ◆三菱CNCビルトイン主軸モータ   http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/cnc/bnp-a1229/bnpa1229jpna.pdf   最高回転速度30000 出力9KW   検出器 許容回転速度 40000  それに分解能200万[p/rev]を掛けること可能? ◆安川   http://www.yaskawa-motor.co.jp/product/built-in/speed_spec.html   10kW 51000 ◆安川シーメンス   3.2 主軸モータ   定格出力7.5kW  最高回転速度 12000 回転数競争には遅れ? 巻線切替はFANUCなどでも同じでしょうか? ◆DMG森精機 マシニングセンタ   http://jp.dmgmori.com/blob/166282/bcbe9aef95ef7cd941ace6e4339577ef/pm7jp1403-nhx4000-nhx5000-data.pdf   主軸駆動には、ギヤレス・無段変速で広範囲にわたってフルパワーを引きだすDDS   (ダイレクト・ドライブ・スピンドル)モータを採用しています。   主軸最高回転速度 12,000 min-1 12,000 min-1  20,000 min-1   主軸用電動機   15/11 kW   30/18.5 kW  18.5/15/11 kW   森精機は、工作機械の主要部品であるスピンドル・モータ、ボールネジなどを内製しており、 ◆安田マシニング(治具ポーラ)   http://www.ko-sakukikai.com/mc/yasda/YBM640V.html   主軸用電動機 AC18.5/22kW   主軸回転速度 100~24,000min-1   主軸変速レンジ数 ダイレクト2ステップ(巻線切替)   プリロード自己調整型スピンドルとスピンドル駆動モーターは、ダイヤフラムカップリングで   主軸と同軸上で結合されており、回転全域にわたる高精度な主軸回転と高品位加工を実現   スピンドルモーターは、巻線切り換え型の2コイル方式を採用しており、高速回転と低速回転時   の高トルク駆動を両立させています。 冒頭NSKにあるFANUCがネットでは調査不能。モータメーカが活躍してない分ここが圧倒的シェア? オークマで問題のMB-56VA/VBは情報不足。此処もモータ自作なはずが技術情報は出てこない。NSKはともかくFANUCから買うはずはなし。 それに高回転数では殆どビルトイン。 モータ単体+スピンドルではダイナミックバランスの問題あるから? 主軸モータがサーボモータか否か。 (27)で期待の専門家 lumiheart さんが登場し、 サーボモータが正しく、ぶん回しモータは間違いと学び。 一般の言語状態を調べるに、工作機械よりも身近なHEV、EVの駆動モータではその呼称は稀で工作機械もほぼ同様。 徘徊者が(派遣で)お仕事させてもらったM菱重工も『従来のサーボモータ/IPM モータ』とする。   電気自動車用小型・軽量・高出力IPM モータの開発   https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/405/405266.pdf 巻線切換の問題。 同じくHEV・プリウスのモータは低速~高速の幅広い回転数領域を切換無でやってる模様。逆説的に   安川・デミオ用モータドライブシステム 電子式巻線切替   http://www.yaskawa.co.jp/vision/energy/11.html 主軸用モータでは0歳さん説が正しいと思うが、必須ではないのかも

  • 主軸モーターの回転落ち

    主軸モーターにインバーターを使用して回転数制御をしている 旋盤を使用し、L=300程度の長物の表面加工をしているのですが 加工途中で段々回転数が遅くなっていきます。 インバーター不良かと思いインバーターを変えてみたところ 一週間くらいは症状出なかったのですが、又再発しました。 必ず出るという訳ではないのですが、頻繁に症状が出ます。 瞬停も疑ったのですが、他の機械に問題は無く、この機械だけの症状です。 インバーターの回転数表示は正常で、モーターの回転が変動しています。 何か確認すべき箇所思いつきましたらよろしくお願い致します。 インバーターの周波数は190位です。 モーターは汎用タイプではないと思います。 トラブル時の気温は、工場が東南アジアなので30度位有ると思います。 モーターは冷却が回っているので冷えてます。 インバーターのオーバーヒートで回転落ちの症状が出るのでしょうか? インバーターは東芝のVF-AS1を使用しています。 昨日から回転数を下げて様子を見ています(170Hz)が症状は出なくなりました。 伝達機構にベルトは使っていないとおもいます。 (スピンドルと同軸上にモーターがあります。) 症状が出てる時はスピンドルが止まってしまいそうなほど低速まで 落ちてしまいます、モーターの音も回転数が低い音に変化しますので やはりモーターも回転数が下がっているんだと思います。 伝達機構の問題よりも、やはりインバーターかモーターの問題だと 思うのですが、インバーターの問題で回転が下がってしまうなどの 症状は出るのでしょうか? ちなみにモーターの絶縁抵抗は正常でした。

  • 縦旋盤芯ぶれについてMILLAC33

    最近縦旋盤を立ち上げた者です、会社で初の縦旋盤と言うことで聞く人がいません。機械はOKUMA MILLAC 33T です。 旋盤加工で生づめを削ったあと、ワークチャッキングして旋盤主軸ロック➡ミーリング加工に入ろうとしてテスターで芯が出てるか見てみたらx0.04ほどずれていました。 ?と思い旋盤主軸ロックフリーにして削った生つめの芯ぶれを見たらまったく振れてませんでした。 おそらくミーリング主軸と旋盤主軸の芯が出てないと思い、機械の仕様書を調べていたら、(芯づれx0.02y0.02)と書いてありました。 これでは旋盤加工からそのままミーリング加工に移ったときに芯づれしたまま加工してしまいますが皆さんはどのような対策をとっていますか?分かりづらいかと思いますがご教示お願いいたします。

  • NCデータの回転の仕方を教えてください。

    金型を加工するのにわからない事があり困っています。           Aという主軸が回転する機械のデータを、Bという主軸の回転しない機械で  サインテーブルを使って加工しようとしましたがデータの回転のさせ方が   わかりません><;                                                              A用のデータがB軸30度 C軸45度 とあり その位置関係になるよ    うにサインテーブルを使い段取りと原点出しまではできたのですが、    NCのデータをどうやって回転させるのがやりかたがわかりません。    大隈の機械でAのデータ(平面用) を  Bのサインテーブルを使った     斜面用にデータ変換するのか教えてください。                取説見てても さっぱりわかりません><;               

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • 汎用旋盤の主軸端面の振れ

    汎用旋盤6尺(2010年ワシノ製 LEO80A)の定期点検で、スピンドルの端面 の振れを測定しましたが、ピックテスターを当てる位置により、振れの大きさが異なる為疑問に思い、投稿いたしました、 機械の検査表を見ますと「スピンドル端面を正面から見た時、90度と270 度の位置に測定器を当てて振れを測定し大きい方を採用する」とあります。 実際に測定してみると、90度の位置で6ミクロン、270度の位置で2ミクロンでした、測定器を変えてみましたが変わりません、 スピンドルは前側2ケがテーパーローラー、後部が深溝単列ボールベアリングです、振れ測定時はスピンドルを4~5回廻し、最大値を取っています。 測定器を当てる位置により振れの大きさが変わる原因が分かりません、ご存知 の方、御教授お願いいたします                    端面    -       \\   // |←○ この様に測定    ○               |  ―――――――――――――――――― ー - ― - ― - ― - ― - ― - ―中心線  

  • デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

    デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

  • 芯だし方法

    角材の右上を原点として、そこを基準にリーマ加工を行おうとしています。 芯だし方法をピックテスターを主軸に取り付けて行おうとしています。 ブロックゲージの片面よりピックテスターを回転させながら当て、針の振れが最大のところを0セット。反対面からも当てて針が0を指すところで移動量からブロックゲージの寸法を引き、ピックの回転直径を求めます。 その後、ワーク端面にピックを回転させながら針が0になるところで、先に求めた直径/2(半径)をシフトさせて原点を求めようとしています。 この方法、正しいでしょうか?