• 締切済み

ジレンマ2

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 投稿者様に教えてもらえる生徒は恵まれていると思います。 現場での実知識がなければ、CADに意味は無いという目線から教えてもらえるのですから。もし、現場と隔絶した設計部門でCADを学んだ方が講師だとすると(そんな方はいないと信じたいですが)生徒たちは就職活動において無駄なアピールを重ねて苦労することになるでしょう。  現実には、生徒となった方100人のうち1人でも、最終選考でまったく同じような条件で他の人と並んだときに「CADに触れたことがある」というポイントが人事の目に引っかかれば教育としての意味はある、という程度のものでしょう。  ただ、生徒さん達が、「CADを5ヶ月学び、身に付けました。設計部門を希望します」というのではなく「CADを5ヶ月学びましたが、まずは現場で御社の加工について学び、最終的に設計に入りたいと思います」とアピールでき、それが先方の目にとまれば、貴方が教えた意味は十分にあるのではないでしょうか。  環境が許すなら、板にさまざまな穴のあいたような製品の図面を使って、図面の読み方を教え、CADの基礎について教えた後に、そのものを作らせる。 最初は漠然とならんでいた、穴の公差、角度、ピッチが実際の加工によって意味をもった数字として見えてくる・・・とかやってみたいですが、言うは易し で、実際には計り知れない労力がかかるでしょう。  蛇足ながらMONOistの記事で面白そうなものを載せておきます。参考程度に。

参考URL:
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/jinsan/01/jinsan01a.html http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/jsu
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 委託訓練なので製造現場に触れることが叶わず、、、 教えて頂いたMONOistの記事や製造業が集まるサイトや動画を見ながら説明を加えました。 実物に触れずにイメージしろ、と言われ生徒も苦しかったと思いますが、 興味が湧いた方は就活で現場見せてもらったり積極的に動いた事が功を奏し、就職につながりそうな方もいるようです。 図面見た事が無いところから数か月やってきて、製造業向きかどうか位は生徒たちもわかったと思います。 限れた環境の中で出来ることは僅かなので、誰が教えても生徒たちに残る印象はあまり変わらないと思うと、私も少し力を抜いて進めていこうと考えています。

関連するQ&A

  • InventorとSolidworks

    金型設計アシスタントを数年やっていたので、図面の読み書き(2DCAD)は出来ます。 しかし普通科卒で、機械工学や機械操作等の基本的なことが良くわからず 現場の話について行けず大変苦労しました。 それで、再就職に活かすため、 機械の基本と3DCADのサワリだけでも勉強しておきたいと思い 教育機関を探したところ、複数の候補があがりました。 最終的には InventorかSolidworksか、で、教育機関を決めるつもりです。 それで質問ですが 教育機関ではAutoCAD+Inventorで、かなり導入実績があるようですが、 一般企業ではSolidworksの方が導入が多いように見受けられます。 (↑私見です。)CAD派遣でSolidworks使用との文字も良く見ますし 地元でもビッグユーザーがいます。 仕事に活かすにはSolidWorksの方が良いのでしょうか。 どちらのCADもパラメトリックCADで操作は似たり寄ったりと聞きます。 学生版はどちらも安価で購入でき 一般書籍やメーカーマニュアルで十分な自習ができそうなので 操作取得に関しては、あまり心配はしていません。 より就職に活かせる方が、思いまして… 答えにくい質問で恐縮です。 とても迷っています。よろしくお願いいたします。

  • SolidWorks

    私の会社ではSolidWorksを導入しています。 私は設計にいるのですが、私の業務が外注設計の方に仕事を出したり、いろんな会議に出たり、 ユーザークレームを調査し対策を考え、その考えた方法を外注設計の方に図面にしてもらったり・・・ と手配師の様なことばかりやっています。 かといって、図面を書かなくてもいいという訳ではありません。 図面も書かなくはならないときが多く2D-CADで図面も書いています。 また、現場へ行って評価したり等ということが毎日で とてもSOLIDWORKSを覚えている余裕がありません。 自分はこのようなことを望んで設計にきたのではなく計画図・部品図も書いたりがしたいのです。 当然、私にもSolidWorksのライセンスが会社から与えられているのですがとても業務時間内に習得している余裕がありません。 そこで休みの日などにSolidWorksの練習がしたいのですが、休日に同僚や後輩に頼んで会社に来てもらう訳にも 行かないので自分だけで練習がしたいのですが、何か参考になるマニュアル本は無いでしょうか? 英語は苦手ですので、出来るかぎり日本語のものが欲しいのですが? 宜しくお願いいたします。

  • 金型設計者に必要な経験

    私は現在32才でプラ型の設計をしています。 工業高校を卒業後、射出成形の工場に入社し 成形オペレーター・金型メンテナンス業務 約7年 樹脂流動解析業務 約2.5年 金型の加工・組立業務 約2年 ※解析と金型は掛け持ち 現在勤務している2社目の会社で 金型設計業務・流動解析業務 5年 概略ですがこんな経歴で現在金型設計をしています。 現在の会社には、ほとんど金型設計の経験なしで入社しその業務を任されています。 入社後はCAD操作ぐらいの教育しか受けさせてもらえず、設計に関しはすでにある図面と金型を見て覚えろ的な感じでした。 幸いにも現場での経験知識があっため割とすぐに設計が出来るようになりました。 今の会社では、私のように色々な職場で教育するような仕組みがなくほぼ分業制となっています。 会社の規模によると思いますが、同じプラ型設計されている方はどう言う経験または教育を受けてこられたでしょうか?

  • プロダクトデザイナーについて

    こんにちは、私はフリーランスでデザインの仕事をしているものです。 基本的にはグラフィック系の仕事を中心としていますが、 昔とった杵づかで立体系思考でもありCGグラフィックなど 簡易的な3DCGソフトでプロダクト製品のデザインなどもすることがあり たまに依頼があります まともなプロダクトデザインの教育も受けておらず、図面制作まして金型知識やCADソフトなど 扱えません。(簡単な三面図程度しか描けません) 今まではそれで良かったのですが、いざ試作品などで図面など必要となる場合(外注に頼めばよいのですが...) それでも見た目デザインが決定すれば、図面などは外注で何とかしてもらえるのでしょうか 行き着くところデザインしたデザイナーが金型データまで製作できれば良いと思うのですが 経験値の必要性と仕事量の増加が気になります プロダクトデザインにおける製図やCAD知識などの デザイナーの役割としてどの程度まで必要なのでしょうか? いまの状態ではデザインセンスはあるとしても「絵に描いた餅」状態です 製図やCAD知識が必要であれば、習いたいと思っています ご意見・ご回答お願いします

  • お勧めのCADビューワー

    金型製造業で、営業をしています。 最近、いろいろなCADで書かれた図面が見積もり用に送られてきます。 私のCADは、「Autocadメカニカルデスクトップ」で、一応、3D図面も見れるのですが、ハイエンドCADのデータは迄は、見られません。 「Rhinoceros」も使っているのですが、寸法等がわかりません。 費用的に100万円程度で、ハイエンドCADのデータを受け取ったり、図面化して出力できたりするCAD、もしくは、ビューワーみたいな物ってどの様な物がありますか? その様な用途で使われている方、お勧めのソフトを教えて下さい。

  • CADオペレーターが金型の経験を積むには

    3DCADオペレーターを目指しています。 機械製図科に1年通った後、プラント会社で4年、機械系で5年目になります。 設計士の方の指示により変更になった図面の作成、手書き図面のCAD化をしています。 2Dの仕事がメインですが、働きながら民間のスクールでCATIAを覚え 取引先提出用の3Dデータを作成することがあります。 トレーサーからのスキルアップを目指し、3DCADオペレーターの面接を受けてきました。 求められた条件は3つ。  (1)バラシ図の経験がある  (2)取引先に一人で打ち合わせに行ったことがある  (3)金型の経験がある 残念ながら私にはどの経験もありません。 対策として  (1)現在の派遣先にお願いをしてバラシ図は無理でしたが、図面の寸法入力や新人研修用の課題などをさせてもらっています。  (2)打ち合わせに行くことがあっても困らないよう機械設計技術者試験の過去問題を解く というところまでは考えたのですが、(3)の金型についてはどうすれば良いのかわかりません。 面接官がCADオペレーターに求める金型の経験とはどの程度のことを指すのでしょうか。 本などを読んで勉強することはできますが『経験』となると… ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 職業訓練校(CAD)

    昨年末に退職した34歳男性です。 今後家族を養っていく為に何か手に職を・・・と考えています。 丁度、職業訓練にCADのコースがあるのを見つけたので、 全くの初心者ですが、応募しようか検討中です。 パソコンは何となくしか使えず、図面も製図も全く出来ません。 6ヶ月の職業訓練で出来るようになるとは考えてはいませんが・・・。 実際は実務経験年数が必要になるとよく書いてありますが、 34歳初心者の自分が職業訓練を受けてこれからスタートするには リスクが大きすぎるでしょうか? ちなみに高卒で数学的な事は苦手分野です。 ちなみに職業訓練で学べるのは下記の事です。 <機械製図を理解し、CADシステム(2次元・3次元)による製図、モデリングとマシニングによるNCデーター作成、加工、さらに金型の基本構造が理解できる知識と技能を習得します>

  • 面接

    こんにちわ!教えてほしい事があるのですが・・ 僕は現在28歳無職で仕事を探しています。昨年は1月から6月まで訓練校で電気工事の資格をとりました。その後、CADを使った仕事がしたいと思い教育給付金を使ってCAD教室へ5ヶ月通いました。結果CAD資格は取れませんでしたが CADを使った設計の会社へ就職しようと思っています。CADがいいと思ったのは絵を書く事が好きで この辺りの求人で書くという事に近い職種はCAD設計が多かったという事だったからです。しかしCADは補助的なものなので 肝心なのは何の設計をするかなのですが、この辺りでそれはほとんど選べません。工業都市なので機械設計ばかりなので。CAD設計の経験(勉強)が出来れば数年後に待遇のいい会社に変わろうと思っています。 そこでなるべくいい環境で経験を積みたいのですが 即戦力を求める企業が多いので 面接の質問の仕方は工夫が必要だと思うんです。極端なのですが「どれだけ しっかり教育してもらえるんでしょうか?」という質問より「教育期間はあるのですか?」とかの方がよいのでしょうか?でも何かうまく伝わってないですよね。こういった場合良い質問の仕方があったら 教えてください。 それと面接後の断り方なのですがCADの経験が不充分で教育もかねてお願いしますと言って選考してもらっているので 電話で断る時に「こちらで考えた結果、止めておこうと思うので・・」とかって やっぱり変でしょうか? よかったらどなたか教えてください。

  • Solidworksのレイヤー分けについて

    先日、Solidworksを導入する事が決まり、現在勉強中の身です。 これまで、サーフェスCADのTOOLSを利用していたので、ソリッドは今回 始めての経験となるのですが、これまで金型設計を行っていく上で、 CavやCor、部品関係などで1つのファイル内でレイヤー分けをしながら データを管理してきていたのですが、ソリッドCADの場合、一般的に どのような形で1つのファイル内で、様々なデータの整理を行っているので しょうか?? 皆様の経験談などを、教えていただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3次元CAD設計からCADサポート・教育への転職

    現在CADの設計およびモデラーとして仕事をしております。経験は12年、自動車の設計業界が主です。3DCADで形状作成・図面作成をしています。 先日、CADのサポートの仕事を勧められました。もともと人にCADを教える事は好きで、特にCAD未経験の女性には”何もわからない私にわかりやすい説明、馬鹿の気持ちをわかってくれるのねー”と大変ありがたがられた事があります。 CADのサポート業務経験のある方に質問です。ある程度設計を熟知されてからサポートの仕事に入られていったのでしょうか?サポート・CAD教育の方はCADのファンクションにかなり詳しいですし、その知識の多彩さにいつも感心しておりましたが、CADについてどのような勉強をされたのでしょうか。トップガン講習といってサポート専門の教育講習会があると聞きましたが。 また、サポートのみで”設計の知識がもっとあったら・・・”と思ったことはありませんか? よろしくお願いします。