アルマイト処理後の寸法変化について

このQ&Aのポイント
  • アルマイト後の寸法変化について教えてください。ある製品がアルマイト後に全長が0.03mm短くなるという症状が発生しました。
  • アルマイトでは本当に短くなるのが当然なのでしょうか?材質によって変動あるのでしょうか?短くなるとすればどういう原理で短くなるのでしょうか?その他アルマイト後の寸法管理で留意すべき点もあれば併せてご教授ください。
  • 製品はφ8×L4×φ4の中空のカラー形状の製品で、材質はA2017です。長手公差が厳しい製品であり、再製作時には0.01程度しか短くなりませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

アルマイト処理後の寸法変化について

いつも参考にさせていただいております。 アルマイト後の寸法変化について教えてください。 ある製品がアルマイト後に全長が0.03mm短くなるという症状が発生しました。 業者様に尋ねると全長も短くなる可能性があるとの回答でした。 径が少し細くなるのは以前教えていただいたことがありましたが、それも0.01mm程度だと聞きました。 長手公差が厳しい製品でしたので、不適合となってしまったのですが、再製作時には0.01程度しか短くなりませんでした。 製品はφ8×L4×φ4の中空のカラー形状の製品です。 材質はA2017です。 そこでご教授いただきたいのが以下の点です。 ?アルマイトでは本当に短くなるのが当然なのでしょうか? ?材質によって変動あるのでしょうか? ?短くなるとすればどういう原理で短くなるのでしょうか? ?その他アルマイト後の寸法管理で留意すべき点もあれば併せてご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アルマイトをよく手配しています。 私も毎日アルマイト屋に行ってますが寸法が短くなったなども過去 よくありました。 特にアルマイト前に苛性ソーダにつけて脱脂洗浄の時時間が長過ぎると 素材が溶けます 何回もアルマイトをやり直すと溶けて寸法が狂いますね 当社では、アルマイトに出す前に綺麗に脱脂し細かいあな内部も超音波洗浄してだします 得にうるさい公差で穴系はアルマイト後に穴空け作業にしてます 何回もアルマイトやり直した時は、アルマイト屋から連絡してもらうように 徹底してます

noname#230358
質問者

お礼

寸法的なこと以外でもこういった管理の事を教えていただけるのも凄く有難いです。 基本的なことであればあるほど、会社のやり方で井の中の蛙になってしまいがちです。 弊社もアルマイト屋さんにやり直しがあった場合は連絡をいただけるように交渉してみます。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考までに・・・ ?アルマイトでは本当に短くなるのが当然なのでしょうか?  理論的には指定膜厚の半分の寸法増が考えられます。  短くなることは少ないと思います。  短くなる原因には、前処理のエッジングの時間が考えられます(長い)。  また、仕上がりの不具合等により剥離、再処理を行なうと寸法は小さくなる傾向にあります(アルマイト処理により素材は小さくなっている)。  全長だけでなく、外径は小さく、内径は大きくなっている可能性はあります。  処理に当たっての詳細は、先方に確認すると良いかと思います。 ?材質によって変動あるのでしょうか?  材質によって工程や膜厚が異なると聞いたことがありますが、  それ以上のことは解りません・・・すいません。 ?短くなるとすればどういう原理で短くなるのでしょうか?  前処理でアルミ表面を溶かしすぎると、寸法が短くなると思います。  またアルマイト自体、素材の表面を溶融して成長する為、剥離したり  すると、素材寸法は小さくなる傾向にあります。 ?その他アルマイト後の寸法管理で留意すべき点もあれば併せてご教授ください。  仕上がりの寸法管理が厳しいのであれば、寸法の増減を見込んだ素材寸法の  設定が必要と思います。  工程の作業時間等含めて、先方と調整し素材寸法を決定したほうが良いかと思います。  QC工程図を作成して明確化するのも良いかと。

参考URL:
http://www.kashima-coat.com/almite-himaku.html
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございました。 中でも?・?については勉強になりました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • つや消し黒色アルマイト後の寸法変化について

    みなさん、こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 教えていただきたい事があります。 つや消しの黒色アルマイトを行う製品があるのですが、処理後の寸法変化はあるのでしょうか? 硬質アルマイトなどでは指定膜圧を参考に下地寸法を管理していました。つや消しの処理を行うことによって、寸法変化がおこってしまうのでしょうか?尚、製品の材質はA2017でシャフト物です。軸径30パイf6(-0.020から-0.041)の公差。横穴にも5/100のクリアランスの穴があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。   

  • ドリルロッドの規格寸法

    一般にD,R(ドリルロッド)と呼ばれている丸棒の標準規格をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 φ2530mm、長さ2000mm程度の使用を考えています。 径の公差はどの程度で仕上がっているものでしょうか? よろしくお願いします。 補足いたします。 長手で何mmまでが素材限界でしょうか?

  • メッキ後寸法のピン

    質問します。 メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。 ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。 あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。 全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか? 抑えられる最善策を教えてください。  

  • ブラスト処理による寸法変化について

    金属加工製品(SUS材)にブラスト処理を行った時、処理前と処理後で寸法の変化は どの程度なのでしょうか? 調べたところ、寸法変化はほとんど無いか、どちらかというと大きくなるとの見解がありましたが、その変化の程度(何ミクロン程度とか)を教えて下さい。 ブラスト処理する製品は、機械加工品で100分台の公差がある部分です。 ブラストはアルミナブラストです。(番手は色々あります)

  • 曲げ寸法のバラツキについて

    プレス部品の曲げ寸法のバラツキについて教えていただきたいです。 材料はC2600R-1/2H t=0.6mmで、 製品としましては90°の曲げが2ヶ所あり、Zのような形状になります。 このような製品の場合の曲げ高さと全長の寸法バラツキは、 どの程度でしょうか? 公差±0.05でも問題なく量産できますでしょうか? 金型構造にもよるかと思いますが、 どのような構造ですとバラツキ抑えられますでしょうか? アドバイスいただければ、幸いです。

  • S45C焼入れの寸法変化

    S45Cの丸物で 外径が12から25mm程度、長さが80mm程度のものをズブ焼入れすると 径の寸法変化はどのぐらいありますでしょうか? 太るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • 高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありません…

    高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありませんか? 技術の森 ご回答者様 はじめまして。 当方、個人経営で設計製作を行っているものです。 その際に、LMガイドをかさ上げする為の材料について 皆様にアイデアを頂戴したく、投稿いたしました。 材質は鉄かアルミで、 寸法公差は高さ公差のみ出ていればかまいません。 幅公差、長さ公差は一般公差でかまいません。 それぞれの寸法は 高さ~60mm、幅~30mm、長さ~1000mm です。(~となっているのは、大小さまざまあるからです) まずは、そのような母材はありますでしょうか? おそらくないと思いますので、 上下2面をフライス加工をすると思いますが、 総合的にみて、一番安くできる方法はないでしょうか? 昨今の経済状況によりかなり経営も逼迫しております。 何卒お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。