クーリングタワーから吐出される水量を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 工場配管内のゲージは0.2MPaであり、工場内配管の内径は27.6mmです。
  • ベルヌーイの式を用いても正確な水量が求まりません。
  • クーリングタワーの水量(L/min)を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

流量の算出方法

クーリングタワーから吐出される水量を知りたいのですが、 工場配管内のゲージは0.2MPaであり、工場内配管は25Aなので、内径は27.6mmとなると思います。 この条件から、水量(L/min)は求まりますでしょうか? ベルヌーイの式を用いても、なんか違うようなという気がするのです。 どなたか教えてください!

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

> しかしまだわからないのです。。トリチェリの定理からもわかるように流速を求める > と、V=20(m/s)=2000(cm/s)になると思います。 流速v≒20m/secで、配管の断面積はπ/4×(内径φ27.6mm)^2≒598mm^2なので、 20000mm/sec×598mm^2=11960000mm^3/sec=11.96L/sec=717L/minで約720L/minです。 > 因みに0.2MPaとは吐出口の圧力なので、圧力損失は無視してもよいとおもうのですが。 ???です。0.2MPaとは吐出口圧力ですが、配管を循環してタンクに戻った時の流量で その経路の圧力損失はありますし、多分ポンプの圧力なのでポンプから配管につなぐ箇所 では形状係数は利いてきます(これも圧力損失です) 配管を循環しタンクに戻る直前の圧力は0.2MPaよりずっと低いと思います。 一度、ゲージを付けて測ってみると良いんじゃないんでしょうか? 消防用小型ポンプは放水圧が高い方で0.1MPaで50A程度の配管ですが、筒先は絞りがあり、 絞って放水しますが、結構の流量が出ます。 http://www.shibaura-bousai.ne.jp/pdf/SF-ZX_k.pdf  ↑ 水冷式消防ポンプの取扱説明書(流量のグラフ等を確認下さい)

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

トリチェリの定理である v=√2gHの式で、H≒20mの時に底面に0.2MPaの圧力が加わる から、v=√2gH=√2×9.8[m/sec^2]×20[m]=√392[m^2/sec^2]≒20[m/sec]です。 トリチェリーの定理のURL類リストを以下に記しますから、数点確認下さい。 また、クーリングタワー(冷却塔)のURLの以下に記します。 その中の“冷却塔のしくみ”の絵がありますが、貴殿記述の工場配管内ゲージ0.2MPaは、 ポンプの出口付近か冷凍機と記述の付近と推測します。 そして、そこで配管を切断すると約20[m/sec]の流速で水が噴き出ますが、温度上昇した 水がタンクに帰る時の流速は、それまでの配管抵抗で遅くなっていますし、圧力も低下して います。(以上の内容を前回記述しましたが、判り難かったでしょうか?) それと、最初の投稿のURLを今一度確認下さい。(特に、3つ目を)

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86&sea
noname#230359
noname#230359
回答No.4

> v^2=(P/ρg)x2gとなると、gは打ち消されて、v^2=2x(P/ρ) よって > v=√2x(P/ρ)となるように思いますがどこを勘違いしていますでしょうか? 小生の若い時と同じで、単位での確認をしている事に感心します。 さて、最近のSI単位系のベルヌーイの定理を詳細に確認していなかったので以下の 不条理に気が付きませんでした。 速度水頭(v^2/2g)=位置水頭(Z)で、トリチェリの定理 v=√2gH。(ZもHも位置水頭) 位置水頭(Z)=圧力水頭(P/ρg)なので、トリチェリの定理の変形はv=√2g(P/ρg)。 gを消去すると、貴殿の内容になりますね。 さて、言い訳みたいになりますが、小生が習った時は圧力水頭(P/γ)です。 γは比重量で、(流体の重量/流体の体積)で単位は[kg/m^3]でした。 何故、比重量γが密度ρ×gと変化したかは??です。 多分、昔はkgが単位で下が、SI系単位になりkgfとなりfが付いたのでgで割る必要 があったと考えます。 小生は未だに、比重量γでの計算をしていますし、それで単位系の不条理に気が付き ませんでした。 纏まりのない内容で、御免なさい。

noname#230358
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。すっきりしました! しかしまだわからないのです。。トリチェリの定理からもわかるように流速を求めると、V=20(m/s)=2000(cm/s)になると思います。 あと、配管が25Aなので、経路面積Aは約6cm^2となると思います。 よって流量Qは Q=AV=2000x6=12000(cm^3/s)=12(L/s)=720(L/min)となります。 1分間に720Lなんてことはありえないだろう!?と思うのですが、 何回やっても、この値しか出ないように思うのです。 もしかして、これで正解なんでしょうか? ちなみに0.2MPaとは吐出口の圧力なので、圧力損失は無視してもよいとおもうのですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>ちょっとつまづいているのですが、v=√2g×(P/ρg)=v=√2×(P/ρ)となると思います。 >Pの単位はN/m^2,密度はg/cm^3となると、いくら次元をそろえようとしても、速度単位 >のsecが入ってこないので、速度が求まらないのですが、…??? 勘違いをしています。 重力加速度であるGは、1.0 G = 9.80665m/sec^2です。 (P/ρg)の中にgがあり、単位は[m/sec^2]で、sec^2の√はsecになります。 v=√2g×(P/ρg)=v=√2×(P/ρ)となると思いますの記述根拠が??です。

noname#230358
質問者

お礼

速度水頭(v^2/2g)=圧力水頭(P/ρg)の式は理解できます。 ここから、変形させていくとv^2=(P/ρg)x2gとなると、gは打ち消されて、v^2=2x(P/ρ) よってv=√2x(P/ρ)となるように思いますがどこを勘違いしていますでしょうか?何度もすみません。ご教授していただけると助かります

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんに補足させていただきます。クーリングタワーから工場内配管 の系統の配管図(コーナーや曲り部は要注意)を描きます。チェックするポイ ントの基準高さ、配管径を記入しておきます。クーリングタワーからは大気 圧放出ですから、ΔP=0.2MPaの差圧が流量に影響します。管路の摩擦損失が なければ 流速はV=√2g×(ΔP/ρg)で与えられますが,管路の全摩擦損失 を推算して有効な差圧を算出する必要があります。 下記サイトに配管圧損の計算シートがありますので、計算してみてください。

参考URL:
http://plant.touhou.client.jp/t3.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベルヌーイ定理でも求まりますよ。 速度水頭(v^2/2g)=圧力水頭(P/ρg)で式を構成させ、v=√2g×(P/ρg)とし、 流速を求め、(配管断面積×流速)=流量(水量)が求まります。 水量の単位が(L/min)なので、多分(m^3/sec)から変換しないと駄目ですが。 v : 流線にそった流速、g : 重力加速度、p : 圧力、ρ : 密度 (圧力損失等を事前に考慮した圧力で計算下さい) ですが、トリチェリの定理で求めてもよいです。v=√2gHの式です。 これは、ベルヌーイ定理の位置水頭(Z)=圧力水頭(P/ρg)で、前述のv=√2g×(P/ρg) 式の圧力水頭(P/ρg)を位置水頭(Z)に置き換えただけです。(ZもHも液体の高さなので) 水は、位置水頭が10mなら圧力水頭が1kgf/cm^2になるから、1mでは0.1kgf/cm^2、 10cmでは0.01kgf/cm^2、1cmでは0.001kgf/cm^2となります。 0.2MPa≒2kgf/cm^2なので約20mがHとなり、v[m/sec]=√2g×20m計算で流速が求まります。 後の配管損失等は、URLにて確認下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 http://fluid.mech.
noname#230358
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 ちょっとつまづいているのですが、v=√2g×(P/ρg)=v=√2×(P/ρ) となるとおもいます。Pの単位はN/m^2,密度はg/cm^3となると、 いくら次元をそろえようとしても、速度単位のsecが入ってこないので、 速度が求まらないのですが、私は何を勘違いしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。

  • 配管径による流量の計算

    ある機械の冷却用に4L/minの冷却水が必要で、今まで内径8mmの配管に0.2MPaの圧力をかけ、4L/min流していましたが、取り回しの都合上、内径3mmの配管に変更しなければならなくなりました。 このままだと4L/minの冷却水流量が確保できなくなると思われる為、内径3mmの配管を並列に複数接続しようと思っているのですが、この方法で4L/minを確保する為にはどういった計算が必要なのでしょうか?

  • 水の流量計算

    情報は少ないですが教えて下さい。 水が入っているストックタンクからホンプで次工程へ吐出しています。 タンク先の配管内径は20mmです。 配管長さや損失などは無視して結構です。 ポンプ吐出圧0.4Mpa 配管内径 20mm この条件で吐出水量を教えて下さい

  • 水量計算方法

    配管に流れる水量の計算方法を教えてください。 条件は次のようになります。 配管サイズ25A(内径は約28mm)に水を流します。配管は、ステンレス製です。水圧は、0.2MPaおよび0.3MPaです。これらの場合の水量がいくらになるかの計算方法を教えてください。 もしあるならば、水量と水圧と配管内径の関係を示したグラフがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ポンプより高い位置にある配管出口流量について

    ポンプより高い位置にある配管の出口流量が知りたいです。 条件1:ポンプ位置を0(地面)とし、吐出圧0.3MPa、現状の流量25L/min、配管内径φ20mm、材質ははPFAとする。 条件2:内径φ20配管を地面と平行に10m延ばし、そこから垂直方向に10m立てる(配管出口がポンプより10m上方になるという事です)。途中の継手はないものとする。 この場合、10m上方の配管先からの流量はいくらになるのでしょうか? 単純にポンプからの流量が25L/minなので、先からも25L/minでると思ってましたが、「ベルヌーイの法則」とか見ると、1/2V^2 + P/ρ + gZ = 一定 となり、高さZ(ここでは10m)になればその分だけVやPが小さくなると考えられます。 とすれば、Vが小さくなる=流量が小さくなる事より、結果的に流量低下となると思われますが・・・ 色々とネットで調べましたが、有効水頭とか動水勾配とか出てきてよくわからなくなりました。 当方全くの素人です。計算式とかでご教授いただければ幸いです。 また、計算に使用するファクターが不足していましたらご指摘ください。

  • 蒸気流量について

    蒸気圧力0.3Mpa(ゲージ圧)を内径25mmの配管で輸送する時の蒸気流量はいくつになりますか。教えてください。

  • 水圧と流量について

    内径150mm、配管延長100mの給水管に0,2MPaの圧力の水を送った際 先端につけた65mmのバルブを全開した場合の水量をご教授したください

  • 流量の推定について

    下記のような水用配管について 流量を推定する考え方について質問させていただきます。      <圧力計>        | -----------<バルブ>-------→流れ方向 ○配管サイズ15A(内径16) ○圧力計は主配管よりチーズ分岐にて取付け ○バルブを閉じた状態で圧力計指示値0.2MPa ○バルブを開いた状態で圧力計指示値0.05MPa 上記条件において、下記の考え方で流量を推定できるのではないかと思います。 ベルヌーイの定理 (P/ρg)+(V^2/2g)+h=一定  において (P/ρg)=静圧 (V^2/2g)=動圧 バルブを閉じた状態での圧力=全圧(静圧+動圧) バルブを開いた状態での圧力=静圧 であるから、 動圧は 動圧=(V^2/2g)=15(m) (0.2-0.05=0.15MPa よりヘッド15m) よってV=17(m/s) 流量Q=配管断面積×流速=0.00342(m^3/s)=205(L/min) 圧力とヘッドの区別がはっきりしなくてすみません。 これで流量が推定できると思ったのですが、明らかに実際の流量は そんなに出ていなくて、せいぜい20(L/min)だと思います。 この配管において、静圧、動圧を測定できていると思うことが間違いなの でしょうか。たしかにピトー管のような測定構造ではありませんが・・・ どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 流量はどのくらいになるのか?

    20L/min 時2.1MPa  90L/min 時0.9MPa 口径32Aとなるポンプ距離5m配管途中15A通ります。ノズルφ6.3 9本又はノズルφ3 9本の量はどれくらい?穴から出る量の計算のみでは不可は承知です。勢いよく出る?かな。トータルノズル合計が32Aより小さいだけて出るのは出る出方がわかりません。

  • ガス最大流量と配管径;1/4か3/8か?

    下記条件によるN2ガス供給系を検討しています。 ・ガス種:高純度窒素(N2) ・供給条件:300L/min, 0.2MPa, 20℃ ・流路:1/4 or 3/8inch配管1m ⇒ プロセスチャンバ ⇒ 排気配管 ・変則:プロセスチャンバ直前に内径50mmの所謂シャワーヘッドあり。 ・補足:プロセスチャンバも内径50mm×300mmの略円筒形,真空系/加圧系ともに無し ・排気条件:大気圧,プロセス依存の温度に昇温 上記シャワーヘッドの開口穴総面積を、ガス供給配管内面積と一致させたとき(配管肉厚0.89mm)、1/4inch供給配管でも300L/minのN2ガスを流せるのでしょうか? プロセスチャンバへの流入圧力低下が少ない方がよいので、1/4配管でも300L/minの窒素を流せるのであれば、1/4配管でガス供給したく。取引業者によって1/4inchで「流せる」「流せない」の見解相違し、圧損実測値等の具体的データがないため理論計算も困難なため、判断に迷っています。 ポイントは、1/4inch供給配管でも300L/minのN2ガスを流せるのか、それとも3/8inchでなければ無理なのか?です。 装置検収期限も迫っており、本当に困っています。御忙しいとは思いますが、御専門家の見解をお願い申し上げます。