• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:携帯電話外観について)

携帯電話外観のスゴ技とは?

このQ&Aのポイント
  • 携帯電話の外面に施される「SuS」の絞り加工にはどの加工方法が適しているのか?金型の構造や機械周辺設備にも特殊な要素があるのか気になる初心者のために、経験者に知識を聞いてみました。
  • 携帯電話の外観に施される絞り加工は、SuS系の素晴らしい仕上がりを実現しています。しかし、これらの加工方法は一般的な板金加工とは異なる特殊なものであるため、金型の構造や機械周辺設備にも注意が必要です。
  • SuS系の絞り加工に最適な加工方法は何なのでしょうか?初心者でもわかりやすく解説します。スゴ技を知りたい方は必見です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ステンレスなら、絞りプレスなのは回答(1)指摘の通り。高硬度、高融点なのでアルミ、マグネシウムのような成型の選択肢は無い。 しかしそれで特別に工夫すれば素晴らしい面が仕上がるという話ではなく、磨いたり表処での後仕上げでしょう。 有名処がステン食器磨きから出発した新潟県三条・燕地域。 板金加工の経験があれば、ステンレス板の表面の『ヘアライン』は御存知なはず。 あの程度は板の段階で仕上げておき、打抜くだけなら辛うじて傷が目立たない状態だが、絞りでは研磨目を潰してしまいます。ブレーキ曲げだけでも気をつかわないとダメでしょう。 事前にいくら綺麗にしていても、乱してしまうのが加工の宿命かもしれません。

参考URL:
http://www.toyorikagaku.com/technology/presskikai.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 加工後の表面処理一つ取ってもユザーさんの希望を叶えるため 色々な処理があるのですね。加工技術とアフター処理が一致して 初めて良品質な製品が生まれる事に「もの作り」の奥深さを感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

量産コストを踏まえた加工では冷間塑性加工で問題ないですね。金型構造については、金型メーカーの技術力、経験、実績がノウハウとして設計時に反映されていますね。 SUS材のプレス成形後に電解研磨を行えば表面は鏡面になります。 有名なデジタル機器としては,アップルのiPod、iPadの筐体カバーがありますね。 金型メーカーHPを紹介しますので、デジタル機器関連の製品紹介写真をみてくださいね。SUS材質はもちろん、ノートPC筐体のチタン材での成形も実績ありますので参考になりますよ。技術がある金型メーカーですよ。 参考までに意見しました。

参考URL:
http://www.minami-die.jp/Pr/electrification.html
noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 業種が違うと色んなノウハウがあるんですね。勉強になります。 他方向の技術を勉強して今の仕事に活かして行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限界絞り率

    SUSを深絞りしようかと考えています。参考書等を見ると、第一絞り率0.50.55再絞り率0.80.85と書いてありますが金型製作メーカーに聞くとそんなにいかないよと回答が来ました。 実際にはどれくらいなんでしょうか?加工油やダイR、SUSの種類等に影響されると思いますが、一番良好な値を知りたいです!どうぞよろしくお願いします。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • SUS深絞り

    SUSで、φ307mm、深さ226mmのズンドウ型の絞り加工をする場合、 ?プレス機の大きさ、 ?何工程ぐらい必要か? ?金型費用どのくらいか? ?材料は、SUS304で不具合ないか? 以上の4点について、ご意見お願いします。 (ヘラ絞りも考えましたが、加工硬化が発生するため、うまくないと言われました。) 7/24に見積もりを提出しなければならないので、かなり、切羽詰っています。 板圧 t1.5です。

  • 金型製作

    当社は精密板金7割・プレス部品3割で商売している委託金属加工業ですが、今まで金型部門を外注に依存していました。社内は賃加工のみで利益全然なし状態が続いております。金型製作のノウハウは全然ないのですが、金型会社を技術を伝授して設備ごとお貸ししたいと言う会社があらわれました。今後、設備をお借りして技術者を育て当社に吸収するか、それとも当社は今まで精密板金が主体のため、金型製作は外注にお願いして、賃加工のみで行くか悩んでいますが、ご意見頂きたき宜しくおねがいいたします。

  • 板金プレス用材料

    Sheet Metal Stamping いわゆる、板金プレスで加工出来る材料は、どのようなものがあるのでしょうか。 冷間圧延鋼板だと思いますが、 SPCC,SPCD,SPCE.SPCF,SPCG,SUS303,SUS304 これ以外どのような、材料があるのでしょうか。 その材料は、どのような狙いで使われるものでしょうか。 代表的な材料でご教授をお願い致します。

  • ステンレスパイプの端末加工に用いる金型材質について

    皆さん又教えてください。 SUS材(SUS304)のパイプを端末加工(先端部絞りとバルジ) していますが、早期にパイプ外周部にキズ(軸方向)がついてしまいます。 金型内をラップすると収まりますが、10~50ヶ加工するうちに 再発してしまい、仕事になりません。 金型は超硬を使用しており、加工材質がSTKM等の鋼材質の物にも 同一の金型を使用しているのですがそちらは問題ありません。 ?超硬とステンレスは相性が悪いと聞いたのですが、 本当でしょうか?(経験上そのように感じます。) ?超硬外の金型にコーティング処理を行った場合、 お勧めはどんな処理でしょうか? ?φ8程度の穴径ですが内部まで均一にコーティングできるのでしょうか? ちなみに、端末加工とはプレスや冷鍛のような塑性加工のことです。 宜しくお願いします。

  • 専用金型の製作が必要でしょうか?

    板金加工品について加工単価と金型が必要かどうかをお伺いいたします。 数量3,000個 部品の形状は 材料 susバネ材t=0.5 外寸が100.3mm×85.3mm、内寸96.3mm×79.3mm の四角の枠です。ダレ面は同じ面にし、ゆがみ、ひねり、変形無き事、バリ無き事が条件です。 この場合、?どのような加工方法を取りますか??専用の金型を製作する必要があるのでしょうか?製作した場合の金型代は??専用金型の場合外内同時抜きはできますか??加工単価はいくらになるでしょうか? 私の試算では同時抜きできる金型を製作した場合、概算金型代30万、単価100円と考えています。 ご参考意見をよろしくお願いいたします。

  • そり、ねじれの改善方法を教えてください

    SUS304CSP 1/2H t=0.3に60x40(外形)深さ1.3の角筒絞りを試作していますが、対角方向を軸としてねじれが発生したと共に、曲げ線に沿ってそりも発生しまいました。ご存知の方がいればお知恵を御願いできないでしょうか? 宜しく御願いします。 金型構造の面の解決方法を教えてください。 宜しく御願いします。

  • 超硬プレス金型部品の材質について

     お世話になっています。    弊社は精密板金加工を行っているのですが、特殊な板金機械(パンチングマシンで主にSUSバネ材、りん青銅のt0.1~t0.3程度を加工)を導入し、現在その機械で使用する超硬ブロックパンチ、ダイを金型屋さんに発注する為図面をおこしています。  そこで超硬と言っても種類が沢山あるようでV30位は聞いた事があるんですが今まで扱った事が無い為どの材質が良いのか分からないでおります。 もちろん金型屋さんにも聞いてみようとは思っているのですが皆さんの経験上お勧めがありましたら教えて頂けないでしょうか?  また、超硬でパンチ、ダイを作る場合に『パンチとダイの材質を変えてパンチを固めにダイを柔らかめにすると良い』と聞いたのですが本当でしょうか? それが良いのだとしたら何故なのかご存知の方がおりましたら教えて下さい。

  • 板金直角曲げのR

     お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、主に板金加工に造詣の深い方々にお聞きします。  板金(SUS材)t1.2mmで四角いビン(□25~30 D200程度、 構造は一任)を作ります。ビンはアルミの板にビンとほぼ同寸法の角穴を 空けてガイドとしケースに収納します。  ここで、ビンが密集しているため、角穴のコーナーに逃げが作れません。 また、加工費をなるべく抑えたいためコーナーにRをつけたいと考えています。  ここでビンなんですが、板金を曲げたときのコーナーのR寸法を予測 する方法を教えて頂けませんでしょうか?  またR寸法を指定すると加工屋さんはいやですか?(というか指定 していいもの?)  以上、宜しくご指導ください。

三条市の花粉情報とは
このQ&Aのポイント
  • 三条市の花粉症の症状について知りたい方へ
  • 三条市の花粉の多い時期について詳しく説明します
  • 三条市での花粉症対策についてご紹介します
回答を見る