• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CTの設置について)

CTの設置について

このQ&Aのポイント
  • CTを使用した電流計の使い分け方法について
  • 1相(S相)のみの場合と2相(R、T相)を使用する場合の適切な使い方
  • CTの設置方法についてのお知恵をお借りしたい

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>案件毎にまちまちでしたので、何かしらの基準があるのかと思いました。 参考までに伺いたいのですが <全くの興味本位です、 具体的にどんな案件でどうしたのでしょう? 1 受配電盤の主幹 2 動力盤の主幹 3 制御盤の主幹 4 コンビネーションスタータ盤の主幹 5 コントロールセンター盤の主幹 6 受配電盤の分岐回路 7 動力盤の分岐回路 8 制御盤の分岐回路 9 コンビネーションスタータ盤の分岐回路 10 コントロールセンター盤の分岐回路 前回の回答の通り 受配電盤等の主幹なら2CTは普通に有る でも 制御盤の分岐回路に2CTはない <そんな無駄な事に誰もお金を払わない 受配電盤の主幹に2CTを使う理由は 各相毎に電流が違う確率が大きいから <単相負荷とかのバランスの問題 分岐回路が1CTの理由は三相モータ1台で三相電流バランスが狂う事は無いから それでも、三相電流のバランスを厳密に監視しなければならないような用途なら http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1850/index_p.html この手のモータリレーを使います 恥ずかしながらモータリレーほど大げさでなくて3個の電流計を使う用途を知りません もし、三相分岐回路に2CTを使った事があるなら実例を挙げて頂ければ幸いです

noname#230358
質問者

お礼

基本的に当社はポンプ等を動かす制御盤がメインでして、 その主幹に設置しています。 ポンプ1台の制御盤に関してもCTが1個の場合と2個の場合があります。 他の人に聞いても仕事を受ける企業によってまちまちだと言われました。 (官公庁からの仕事だと、2CTが基準みたいですが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電力計、電力量計には2CT方式にする http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00395/contents/071.htm 一般的に、個別モータ回路の電流はS相のみにCTを付ける 受配電盤等の主幹には2CT方式でR,S,T其々の電流を計測できるように 切替SW付き電流計を使うのが多い http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00133/contents/0028.htm http://www.daiichi-ele.co.jp/product/product_0068.html http://www.fujielectric.co.jp/technica/shohin/11/11.html#p02

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私どもの会社では設計者の考えや客先の要求により、 案件毎にまちまちでしたので、何かしらの基準があるのかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相交流:二相のCTだけで一相の電流がわかる理由

    三相交流の電流測定で、RとTにはCTをつけていますが、 切り替えスイッチで、S相の電流も測定できるようになっています。 なぜ、CTがついていなのに、S相の電流が測定できるのでしょうか?

  • CTの過電流定数について

    現在150/5A(過電流定数n>5)のCT(R・T相に設置)にてOCRを動作させています。これをトランスの容量変更に伴って75/5A(過電流定数n>3)のCTに付替えるとしたら問題でしょうか?ちなみにトランス容量は合計950KVA→400KVAに減設で、OCRの設定は現在、限時電流4A、瞬時電流30Aです。OCRの設定値も変更がいるかとは思いますが、注意事項等あれば御教授ください。

  • 2P1Eと2P2Eのブレーカーの使い分け、三相にCTは3個いらない?サーマルリレーの過負荷検出も3線分いらない?

    単相3線式回路に配線用遮断器を取り付ける場合、 100V回路には2極1素子形を取り付け、極性が決まっている。 この時過電流検出素子は接地側ではなく電圧側に入るように取り付ける。 200V回路には2極2素子形を取り付け、両極に過電流検出素子が入る。 これで正しいと思うのですが、 100回路に2極1素子形を取り付けるのは、過電流検出素子を省略できるからなのか、 取り付けてはならないからなのかどちらなのでしょうか? 単3の場合、中性線に両外線より大きい電流は流れることはないはずなので 過電流の検出は両外線で行えばよいから省略できるのか、 中性線にヒューズを取り付けてはならない、中性線が断線すると負荷容量によって過電圧がかかる可能性があるから、 同様に中性線に過電流検出素子は接続してはならないというような理由があるのでしょうか、 (中性線欠相保護付ELBは考えない) それともそれ以外に理由があるのでしょうか? 同じように、三相にCTを取り付ける場合、 CTはR相とT相に取り付けて、S相の電流は二つの合成から知ることが出来る。 これもS相は省略してるだけなのか、取り付けてはいけないのかどちらなのでしょうか? モーターのサーマルリレーの熱検出部分も2個しかないのは省略しているだけ? CTもサーマルリレーの過負荷検出部もS相に取付けていないのは、 三相はS相を接地していることが多いと思うのですがこれと関係があるのでしょうか?

  • 電流計の原理を教えて下さい

    電流計は3相の電流値を測定できる普通にあるアナログ(指針)タイプです。 3相の切り替えはハンドルで切り替える普通のものです。 普通CTはR相とT相にありますが、S相にはありません。(と思うのですが) CTのないS相の電流を示すのは、どのような原理によるのでしょうか。 お教えください。 回答の参考に。 ベクトルは少々分ります。位相、3角関数もそれなりに分ります。

  • 電流計

    変な質問ですいません。 3φ3W200V回路で各負荷ごとに電流計を取付ます。電流計は一般的にRSTのS相に接続(又はCTを付ける)されますが、R相・T相でなくてS相にとりつけることに何か意味があるんですかね?

  • 単相ヒータの電源について

    単相ヒータ2本を使用するのですが、他に三相ファン等があり主電源は三相で入ってきます。 電源の三相に単相ヒータを接続するのですが、どの相に接続するのが最適でしょうか? また、ヒータのみの使用電流を電力量計で計りたいのですが、こちらもどちらに接続するのが最適でしょうか? A案) R-S相に2本のヒータを接続し、電力量計は単相用を使用し計る。 B案) R-S相とS-T相にヒータをそれぞれ接続し、三相用の電力量計を使用し計る。 (R相とT相にCTを取り付け) ご教示お願いします。

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • ワゴンR CT21SとCT51Sの見分け方教えてください。

    ワゴンRの初期型CT21S(前期モデル)とCT51S(後期モデル)の違い(外装内装等)をご存知の方、一目で見分ける方法等わかる方、教えてください。他にマニアックな知識あればぜひお聞かせください。

  • 3相交流機器の電流値の求め方

    どうぞ宜しくお願いいたします。 3相機器(仮にモーターとします)の電流値を測定したいのですが、良きアドバイスをお願い致します。 モーターの定格は4ポールで1.5kWとして定格電流値が6.6Aとします。 この機器の負荷運転時の実電流値を測定するのに電力計を用います。 CT1をR相、CT2をT相、COMをS相へ接続します。 ここで実際に出てきた電流値はI1(R),I2(T),I3(I1とI2のベクトル演算値)となります。 ここで質問ですが、 1.モーターの定格電流値とは、どの電流値ですか?  (I1+I2+I3?) 2.I3のベクトル演算値とは、どの様に計算するのですか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 計器用CTについて質問

    200/5A、40VAの計器用CTにおける定格負担40VAとは、 二次電流が5A以下、たとえば、1Aのときでも40VAの負担が可能と考えてよいのでしょうか? また、二次側に40VAの負担が掛かっている場合、一次側の電流を流す回路から見てもこのCTは40VAの負担だと考えられるのでしょうか?