• ベストアンサー

計器用CTについて質問

200/5A、40VAの計器用CTにおける定格負担40VAとは、 二次電流が5A以下、たとえば、1Aのときでも40VAの負担が可能と考えてよいのでしょうか? また、二次側に40VAの負担が掛かっている場合、一次側の電流を流す回路から見てもこのCTは40VAの負担だと考えられるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

200/5A,定格負担40VAのCTということは,二次電流は5A以内,二次電圧は8V以内なら使えるという意味です。二次電流1Aでも40Vの電圧は出せません。 二次側に40Vの負担が載っていれば,一次側から見て40VA+(CTの損失と励磁分)の負荷に見えます。すなわち一次電流200Aに対して約0.2Vの電圧降下があります。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二次電流が1Aのときは、負担できるのは最大8VAまでで、つまり、二次電流が小さくなれば、その分、負担できるVA値も小さくなっていくということですね。

その他の回答 (1)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

>つまり、二次電流が小さくなれば、その分、負担できるVA値も小さくなっていくということですね。 はい,そうです。 CTなどトランスの大きさ(体積や質量,よって値段)は,扱える電圧と電流の積,すなわち容量[VA]でほぼ決まります。このためトランスの大きさは,容量[VA]で表す習慣になっています。しかし,トランスの定格として越えられないのは,電圧と電流の最大値です。

関連するQ&A

  • CT飽和時の二次電流

    変流器の過電流特性について教えて下さい。 JEC1201で規程されているように過電流定数n倍までなら比誤差が-10%以下というのはわかるのですが、nを大きく超えて100倍、200倍、・・・となっていくと二次電流はどう変化するのでしょうか。 例えば10/5A、n>5、1PS級、定格負担25VAのCTに10VAの負担を接続しした場合、一次に5kA流れた時の二次電流は、少なくとも10A×5倍×(25VA+自己負担)/(10VA+CT自己負担)までは現れるのでしょうか。それとも鉄心の磁束が飽和して二次電流は減少するのでしょうか? また、二次電流の現れ方に、貫通型と巻線型とで大きな違いがあるでしょうか。

  • CT(変流器)とVT(計器用変圧器)の違いについて

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?

  • 計器用変流器(CT)の自己負担VAとは?

    お世話になります。 計器用変流器(CT)のカタログに自己負担VAという項目があるのですが、これは、何を表しているのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 計器用変流器(CT)の二次側の開放禁止の解釈

    計器用変流器(CT)の二次側の開放について教えてください。 二次側解放は以下(↓)の理由からだめ、との認識ですが、 これはもともとCTの二次側に線がつながっている状態 で開放してはだめということだと思っています。 2次側に線がつながっていない状態で1次側に電流を流した 場合は大丈夫なのでしょうか。            ↓ CTは負荷が変動しても一定の電流を流そうとします。 二次側を解放すると、負荷は∞オームとなるわけですから、 そこに電流をながすためには、過大な電圧を発生します。 この過電圧によって危険が発生するために二次側は解放して はいけません。

  • 計器用変流器(CT)について

    なぜ計器用変流器(CT)の二次側は開放してはならないのでしょうか? もし電圧のある状態で開放した場合どうなるのでしょうか?

  • 計器用変流器(CT)の2次側開放防止

    お世話になります。 計器用変流器(CT)の2次側端子を誤って開放してしまわないようにダイオード等で保護回路を設けたいのですが、できるだけ簡単な方法はどういったものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数の計器用変流器の配置について

    お世話になります。 計器用変流器(CT)を複数個並べて配置する場合、その向き、お互いの間隔など気をつけないといけないことはどんなことでしょうか? お教えいただけると助かります。 ちなみにCTは、100/5A 40VA程度のもので、三相分並べて置きたいと思っています。

  • 計器用変流器の2次定格電流が5Aに固定なのはなぜで

    計器用変流器の2次定格電流が5Aに固定なのはなぜですか? なぜ5Aと決めた?決められているのかその理由を教えてください。

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • 計器用変流器CTの、定電流を流す仕組みは?

    皆さん宜しくお願いします。 計器用変成器(PT)は、一般的なトランスと同じ構造、仕組みだと思います。 変流器(CT)の、負荷抵抗が変わっても同じ電流を流す仕組みがわかりません。 どんな仕組み、構造になっているのでしょうか?