• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択)

TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

弊社でTOPSOLIDを使っています。 確かに、類似設計の時はうまくすると、2D図のベースとなる3Dデータの変更のみで全部終わるときもあり、たいていの場合2D微修正だけで済んだりして非常に便利です。 また費用の件ですが、使い込みとそれほどサポートの必要を感じなくなりました。弊社では、バージョンアップを2~3回に1度行って、サポートはバージョンアップの時のみにしています。途中のサポートを飛ばしても、バージョンアップ出来ないと言うことはありません。

noname#230358
質問者

お礼

LARさま、ご回答ありがとうございます。 非常に便利に使っている、ユーザーのかたも おられるということで、少し安心しました。  あとは、使いこなせるかどうかですね

関連するQ&A

  • 専用機設計にtop solidかsolid wo…

    専用機設計にtop solidかsolid worksか?  自動車小物部品の自動組立機設計を、現在2D-CADでしています。 top solidが使える環境にあり、アセンブリやモデリングは、それなりにできるようになりました。(実務には未だ使用していません)  top solidは借り物の為、将来的に何かの3D-CADを購入することになりそうです。  現状の3D-CADのシェアを見るとtopは1パーセント程度なので 10年先を考えると心配です。  やはり、シェアNO.1のsolid worksにしたほうが無難かな と考えています。  両方のCADを使ったことがある方、いらっしゃいましたら 長所、短所を教えてください。

  • TOP solid

    TOP solidの導入を検討しているのですが、使用されている方がいらっしゃいましたらその使用感を教えていただけないでしょうか? デモを見せてもらった時、  2次元図面との共存  3次元図形の足し引きが 印象に残っています。 貴重なご意見ありがとうございます。 もともと現在使用している2次元CAD/CAMで作成したデータから自動で3次元測定を行うためのデータを作成すると言う事だったので楽観的に考えていたのですが、 現在はTOP solidだけでNC作成までまで行いなさいと言われております。

  • TOP SOLIDについて

    最近TOP SOLIDが良いという事を聞きます。当社はプレス金型、成形金型両方作成しております。プレス、成形金型設計、電極設計、CAM全て同じ物で統一したいと経営者は、考えております。全て同じという場合、CAMが強いがCADがだめやプレスが弱い等聞きます。聞いた話ですがTOPSOLIDは全体的にバランスが良い感じがします。当社はシマトロンを使用していますが、成形金型設計やCAMはかなり良いですが、プレスは未知数です。TOPSOLIDを使用している人いましたら良い所悪い所教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 【Shade】イラストレーターのデータからCGを作成したいです

    私は、スプライン曲線を含むCADデータをインポートして3Dモデルに起こしたいと考えています。 CADはdxf形式で保存し、Shadeにインポートすると、スプライン曲線で作図したものが全て消えてしまったため、 illusratorへCADデータ(平面図)を移行 ↓ ai形式で保存 ↓ ShadeでEPSFからaiを選択してインポート という手順で作業を行ったのですが、 CADからillustratorへおとした図形をShade(バージョン10)へインポートした際に、正面図に線が表示されてしまいます。 CADで作成した図形は平面図形なので、Shadeでは上面図に表示させたいのですが… 正面図→上面図へ図形を変換する or aiデータを上面図で表示させるなど 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。 ちなみに、DXF形式で保存・インポートを行った場合は、上面図にきちんと表示されます(スプライン曲線で作図した線は表示されませんが…)

  • MICRO CADAM

     業務でMICRO CADAMとPRO/Eを使っています。  設計の構想段階ではCADAMを使っていますが、CADAMは「部品」コマンド等を使えば、三次元的な検証も使いやすいものなのでしょうか?  「部品」コマンドの使い方と、2DCADと3DCADの使い分け方なども含めて、こんな使い方が現実的で効率も良いというご意見ありましたら、お聞かせ下さい。  以下、現在の私の状況です。  現在「投影図」コマンドと「オーバレイ」を使って正面図以外の検証もしておりますが、それぞれのパーツの位置が変われば全ての投影図を書き直す必要があり、かなり煩雑です。「部品」コマンドについては現在勉強中ですが、それぞれの部品の下に「投影図」がある構造では"ない"みたいなのですが・・・・・このあたりイマイチ理解できていません。マニュアルには使い方的な事は説明されていないようですし・・・・ 3次元CADだと、いちいち矛盾しないようにパーツを作る必要がありますので、それはそれで煩雑です。アセンブリが多いと処理が遅く、検証として使うには現実的ではないと思います。  宜しくお願いします。  以上  皆さんお返事ありがとうございます。 どうやら、3次元の検証に移行する段階で、CADも3次元に移行するのがベストのようですね。  初期の構想段階で部品、あるいは部品内の構造などが頻繁に変更する、又は変更させて多数の案を考える場合、PRO/Eですとそれぞれの案に対してデータをバックアップしておかなければならないし、紙への出図も、どうしても2DCADの方が使い勝手がよいのですが・・・  あとPRO/Eの再生の時間やフィーチャーの作りこみなどが、設計的な考察の邪魔をしているように感じてなりません。2Dですとオフセット線を引いて当りをつけて考えるなどができるのですが・・・  もう少し皆さんのご意見を聞きたいと思いますので、もうしばらく回答を待ってみます。

  • Top Solid のCatia V5トランスレ…

    Top Solid のCatia V5トランスレーター お世話になります。 私はTop Solid v6.6 を使用しています。 最近、Catia.V5で作成したモデリングデータをIGESで受け取ることが多く、 面落ちやフェイス間のづれなど不具合が多くて困っています。 質問1:トランスレーターを検討しているのですが、TOP SOLIDのダイレクト トランスレーターはあるのでしょうか? 質問2:Reviewのオプションとしてのトランスレーターもあるようですが、 変換後フォーマットがIGESとPARASOLIDです。 この場合、TOP SOLIDで読み込んだ時に面落ちなどの不具合はなくなるのでしょうか? 質問3、cadfixとは変換ソフトですか? 他にトランスレーターなどの情報があれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3DーCADの作図の注意点

    3DーCADで作図する際の注意点についての質問です。 当社ではライノセラスで設計図を描いています。 ●光造形で出力するデータ(stlファイル)に変換する時にエラーが出ることが 多々あります。 ●設計図を納品するために他のデータ形式に変換するとエラーが発生します。  ライノのファイル → iges step など ファイルのデーター変換時にエラーの出にくい様な作図の注意点はありますか? 当社で注意しているのは・・・ ●CADの精度(許容差)を他社のCADに合わせる。  現在は0.001の設定にしています。社内で統一 ●CADは円弧と接線が苦手らしいので作図の時にそういうデータを描かない。  ※円弧と接線の接している点の所で、線→線なのか、線→円弧なのか   混乱が起きてデータエラーになりやすいとの事 ライノセラスに限らず、すべての3D-CADに共通するような作図の上での 注意点のアドバイスが欲しいです。

  • Solid Worksに付属のDWGエディタは2…

    Solid Worksに付属のDWGエディタは2D CADとして使えますか? Solid WorksにDWGエディタという2D CADソフトが付属されていますが、2D CADとして使用しても問題ないでしょうか? 2D CADの保守費用等を考慮し、Solid Worksを使っているのであれば、2D CADは全てDWGエディタに切り換えようかとの話が社内であります。 まだ、社内には、実際に使っている人がいない為、本当に大丈夫なのか心配です。もし、すでに使用しているという方がいましたら、どんなものなのか教えてください。

  • SOLID設計物件での紙図面レス

    私の会社(金型設計~製作までしております)では、 紙図面の設計からSOLID設計に移行している最中で SOLID設計の物件では型から部品までを全てSOLIDで作成しています。 ただ、鋼材(単品)加工物製作用にAUTO CADを使用した 2D図面を出力しており時間が掛かっているのが現状です。 そこで教えていただきたいのですが、 皆様の現場では、SOLID設計の場合は、 機械加工現場でもPC端末を確認し作業を行っているのでしょうか? 私どもが目指すのは2D図面を無くし、 図面工数削減を出来ればと考えております。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 3DCADでの設計の手法

    3DCADでの設計の方法について質問があります。 現在勉強しているCADがSolid Worksです。 今までの2DCADでの設計の方法は、製品の外観図(3面)をレイヤー毎に分けて作図していきます。 その後、外観図に作図してある各部品を部品図(加工図面)として作図して加工にまわしてその後、組立といった感じで作業を進めています。 Solid Worksですとまず部品図を作図してその後各部品図をアッセンブリして合成するような感じで作業を進めるような感じを受けました。 現在行っている作業とは逆の進行になっている印象をうけ増したので3DCADでの設計は大体このような感じになるのでしょうか? Solid Worksだけ特殊な流れ?なのでしょうか? 高価な物ですので購入するに際して、実務等なあたられている皆様のご意見をお伺い出来たらと思います。