• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:透明で、引張降伏応力の高い樹脂材を探しています)

透明で高強度な樹脂材を探す

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

引張降伏応力が100MPa以上は必要条件ですか? 強度が高いと硬く、割れ易いということになりそうですが。 アクリル、塩ビ、PPなどではだめですか?

参考URL:
http://www.hishiplate.com/tecinfo/bussei.html
noname#230358
質問者

補足

要素奇知さん トロガミドの代替材として考えていますので、 引張降伏応力が100MPa以上は欲しいです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • 降伏応力、弾性率とガラス転移の間の関係を教えてください。

    軟鋼材、ナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ポリオキシメチレンの室温での降伏応力は何MPa〈メガパスカル〉なんですか? また、これらの樹脂の弾性率、降伏応力とガラス転移の間の関係はどのようなものなんですか? 教えてください。お願いします。

  • 引張応力と降伏応力

    機械設計において,引張応力が考慮される理由は何でしょうか? 引張応力付近に到達した時点で塑性変形が生じ,材料は変形してしまいます.塑性変形が起こった製品や部品は壊れていると言ってもいいと思います.それなら,弾性変形内である降伏応力のみ考えて設計するべきではないのでしょうか. ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • インバーの降伏応力

    代表的なインバー(ニッケル鋼)の降伏応力[MPa]を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 硬さと降伏応力(0.2耐力)

     鉄鋼材において、一般に硬さが硬い方が引張強度が高いと思われますが、引張強度が高いということは比例限度(降伏応力or0.2%耐力)も高くなると考えてよいのでしょうか?  ちなみにSPCCです。  宜しくお願いいたします。

  • 引張(曲げ)強度から降伏応力は計算できますか?

    今ある物性値から降伏応力を求めることができるか教えていただけますか。 今わかっている物性値は以下になります。 ・比重[-] ・粘度[cps] ・表面硬度[バコール] ・引張強度[Kg/mm] ・曲げ強度[Kg/mm] ・衝撃強度[Kg・cm/cm2] ここから、降伏応力を求めるもしくは推定することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE