軸の危険速度について

このQ&Aのポイント
  • 軸の危険速度について計算しましたが、1000rpm付近で共振する可能性がありますか?
  • 1000rpmを超えて回転数を上げても大丈夫なのか疑問です。
  • 最大回転数を検討する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

軸の危険速度について

実際の計算で危険速度1000rpmと計算できたのですが、実試験では 1000rpm付近で共振するという理解でしょうか? 1000rpmを超えて回転数を上げても大丈夫でしょうか? 最大回転数はどのように検討すればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

危険速度とは、軸の共振と考えていいと思います。 製品によっては、1次の危険速度を超えた常用回転数で運転するものが 存在します。例えば、蒸気タービンで駆動される大容量の交流発電機など がその例です。 1次の危険速度を超えた常用回転数で運転する場合の留意点は、教科書的 に言うと以下の通りです。 ・常用回転数は1次と2次の危険速度の間に設計し、どちらの危険速度から  も20%以上離した回転数とする ・加速時に1次の危険速度は速やかに通過させる 最初の参考資料の19ページをご覧下さい。 支持-支持の場合、1次の危険速度が1000rpm.ならば2次の危険速度は 4000rpm.・・・6000rpmが常用速度とは2次の危険速度以上に設計しようと なさっているのですね。教科書には、2次の危険速度以上の常用速度を 使うことは記載されていません。これは安全だからではありません。 2次-3次、3次-4次と次数が上がるほど、共振速度間の幅が狭くなる ので、実用的な設計が困難になるからです。 危険速度は軸受の固定度で変化しますから、狭い安定領域で常用しようと するならば、実験をおこなって危険速度の値をきちんと確認するか、もっと 精密な条件を加味したモデルで計算する必要があると思います。

参考URL:
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/nog/sekkei1/s1-6.pdf http://www.cim.m.dendai.ac.jp/internet/jikukei/jikukiken/index.html ht
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常用回転数は6000rpm程度を考えてますので大丈夫かなと思います。 勘違いしてました。危険速度を見直したほうがよさそうです。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者の方も述べられているように、1000rpmが常用回転数で あれば固有振動数を、その回転数に設定する設計は望ましくありません。 調整可能であれば予め、常用回転数で共振しないように設定すべきです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

危険速度は、軸に取り付けた物(歯車やプーリ等)の重量で軸が撓み、 それが回転によって遠心力で触れ回り、共振を起こして破断に至るものです。 (学生時代に習わなかったのですか?) (もし、工学部の機械系学科で教えないなら、完全に三流大学です。) > 実際の計算で 実測なのですか? 計算なのですか? 仮想の計算なんて言葉も無いし、 実際もなにも、電卓やパソコンで計算するするのは当たり前です。 > 実試験では1000rpm付近で共振するという理解でしょうか? 貴方が、どう理解したかを当てろとでも? > 1000rpmを超えて回転数を上げても大丈夫でしょうか? 普通は1000r.p.m.を、さっと通過させ、それより高い回転数で保持。 軸に取り付けた物体に振れ止めを設けたり、軽量化したり、 軸受けの間隔を変えたり、軸径を変えたり、軸長を短くしたり、 幾らでも対策方法があります。設計をした事無いのですか? > 最大回転数はどのように検討すればいいのでしょうか? そのシステムで必要な最高回転数を使える様に設計するものです。 危険速度とは、別次元の話。 「機械力学」と書いてある本を、何か一つくらい勉強してから考えましょう。 1000r.p.m.で危険速度に達するなんて、どんな設計ですか? # ところで、貴方の過去の幾多の質問をいつまでも締め切らずに、 # 返事は書いても、御礼さえつけないのは、どういった了見でしょう?

noname#230358
質問者

お礼

素人の質問ですみません。 教科書でしか勉強したことがありませんので、実際の実験で共振というのはどういうものか、危険速度の計算値と実験値がどう違うか見ていこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どんな計算をしたかわかりませんが 共振なら その周波数を超えると 共振しなくなってしまうので  最大回転数の 検討としてはよくない クランクシャフトやグラインダー など 遠心力で  それ自身が自己崩壊するもの意外は モーターやブレーキの機能で 理論値は決まり 組み付け精度でブレによる振動 冷却機能で発熱が決まるので 最終的には 実機をまわしてみないとわからない ちなみに 1000RPMの イメージがつかないので こんな質問になったと思うのだが (1000RPMはけして高回転ではない) ボール盤でφ10 ドリルぐらいが 800RPMぐらい CDは500RPMから200RPM(周速一定制御) http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/cdcnt.html 遠心力による崩壊の例 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070323_spin_cd/ 48倍速のCD 機能を持つドライブなら マージンがあるが 52倍速のCD 機能を持つドライブで 外国産のメディアを使うと 中心部から割れてくる 500*48=24000rpm CD exploding 23.000 RPM http://www.youtube.com/watch?v=ktSDj7V8ZLE&NR=1 48倍でも 吹っ飛ぶんだ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 共振しているシャフトを見たことがないので、いざ共振すると停止させてしまうことを考えてしまいます。 共振しない回転数まで上げていけばいいのですね。

関連するQ&A

  • 軸の回転時の振れ量について

    丸棒を回転させると振れが発生し、その限界は危険回転数で計算でしますが、危険回転数以下での丸棒の振れ量がどのくらいあるか計算したく、その計算方法をご教示頂きたく。 例えば、 【軸径】φ20mm(中実)【棒長さ】1000mm ヤング率】21000kg/mm2 【支持方法】単純支持 のとき、危険回転数は、2413rpmになりますが、危険回転数付近では、急激に大きくなると思います。例えば、2000rpmではどのくらいの振れ量になるのでしょうか。 回転数と振れ量の関係式をご教示頂ければば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 危険速度の計算

    危険速度の計算でどのように計算すればいいのか悩んでいます。 計算したいのは下記のような物で、 ・シャフトがベアリングで支持されており、 ・中央に別のBRGを介して重量(M)が載っています。 ・重量(M)はシャフトを回転させても、自重もしくは外部のストッパーにより、回転することはありません。 ・・・・・・・・・・・・- ・・・・・・・・・・・|X| ・・------------ ・・△・・・・・・・|X|・・・・・・・・△ ・・・・・・・・・・・・- ・・・・・・・・・・・(M) このような場合、この重量(M)は危険速度にどのように影響があり、どのように計算すればよいのでしょうか? 通常の方法で(M)をローター重量として計算すると、あまりにも危険速度が低くなってしまい、実際とあいません。 しかし、軸はこの重量(M)で確実にたわんでいると思われるので、全く考慮しないというわけにもいかないのでは?と思っています。 どなたかこのような計算方法や考え方を知っておられないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テーブル送り速度はどう考える?

    推奨条件は、切削速度150m/min、1刃当たり送り量0.12mm/tooth 回転数の計算上値は4777rpmしかし機械仕様は4500rpmなので 回転数は4500rpmで正解。 この様に推奨4777rpmしかし実加工4500rpmにする時

  • 周波数変換機の同期速度の回転数について

    大変にお世話になります。 試験で使用している周波数変換機にて 回転数及び周波数に疑問が生じまして投稿させて頂きました。     入力側  出力側  周波数:50Hz  :125Hz 極数 :4P   :6P と変換機のラベルに記載があり, 周波数変換機は三相誘導電動機なので 周波数×120÷極数=回転数(rpm) の同期速度の式で求められると思うのですが, 入力側    出力側  1500rpm    2500rpm となってしまい,回転数が合いません。 中に変速機等は無く 実際に回転数を確認した所 約1500rpmで回転しておりました。 発電機側(出力側)の回転数は1500rpmですから 周波数×120÷極数=回転数 で考えると 周波数が75Hzとなってしまい125Hzになりません。 (実際に出力側は125Hzでておりました) 発電機も電動機も交流電源を使用する際には 周波数×120÷極数=回転数 で計算できると思っていただけに混乱しております。 何故出力側が1500rpm,極数6Pにて125Hzになるのか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • リューターや切断機の回転速度について

    リューターや切断機の回転速度は速ければ速いほど良いのでしょうか?特に硬いものを切断したり、穴をあけようと思うのですが、回転速度が3000~13000rpmのものや、最大10000~23000rpmのものまで幅広くて購入に迷ってます。逆に遅い方が適している場合などもあるのでしょうか?材質と回転速度についてアドバイス等教えて下さい。(刃はダイヤモンドチップ&ピットを主に使おうと思ってます)

  • 回転体の振動について

    回転体の振動について考え方を教えてください。 アンバランスのある回転体を回転数を上げていきながら、振動振幅を計測しました。 この時、加速度ピックアップはシャフトベアリング位置に取りつけ、フィールドバランサーにて振幅として計測しております。 データとしては回転数1000rpmで振幅が一旦大きくなり、1500rpmでは小さくなる、再度4000rpmぐらいから振幅が大きくなるといった、波のようなデータが出ました。 詳細を調べるため、データをFFT変換して周波数をみてみると回転数と全く一致することがわかりアンバランスの影響だと分かったのですが、回転数によって振幅が大きく出たり出なかったりするのはどういったメカニズムによる現象なのでしょうか? 部品やユニットがもつ固有振動数との共振かと思ったのですが、ハンマリング試験を行っても1000rpm(16.7Hz)に共振するような周波数は出ておりません。 考え方を教えて下さい。

  • 平均速度?瞬間速度?

    長8角形のドラム(糸が巻かれたリールのようなもの)があり,糸を繰り出しては巻き上げる動作を繰り返します。ドラムの全長は1.3192mとし,1辺の長さがそれぞれX1(0.2441m,0.2441m,0.2441m,0.2441m),X2(0.0985m,0.0985m),X3(0.0729m,0.0729m)の形をしています。ドラム全長=4X1+2X2+2X3=2(2X1+X2+X3)のような式になります。 このドラムを50回転/分、60回転/分、70回転/分、80回転/分の設定で回転させたときの1辺あたりの巻き上げ速度を知りたいのです。ちなみに50、70、80回転の平均巻上げ速度は1.32m×50回転/60秒=1.1m/s、同じく60回転は1.3m/s、70回転は1.5m/s、80回転は1.7m/sとなります。 わたしの計算では1辺に対する巻き上げ速度は回転数が早くなればその分、1辺あたりの巻き上げ速度も速くなると思っていますが、実際のところそうはなりません。 わたしの初歩的な計算方法では、1辺の長さ/(ドラムの回転数/60秒/8等分)で求めています。 この方法では1辺あたりの速度は回転数が早くなれば値が遅くなっていきます。 瞬間速度を求めなければならないのかどなたかご教示お願いします。

  • 軸の回転を止めるようなブレーキを探しています

    垂直軸型水車の設計をしているのですが. 軸径8mmで,回転数は100rpm程度になります. スイッチでこの軸の回転を止めるようにするには どういうブレーキを使うかを検討しています. よいものがあれば紹介していただけませんか?

  • モータの回転数と速度の関係

    モータの回転数(rpm)から速度(m/s)を求めたいのですが、どのように求めるのでしょうか?つまり単位変換ということなんですが。さっぱり忘れてしまいまして。回転という定義が良くわからないんです。1分間で何回転するのかということで、そこから速度を求めるのは容易ではないのでしょうか。おおざっぱな質問で申し訳ありません。何も思いつかないもので。よろしくお願いします。

  • モーターの回転数と速度の関係について

    モーターで車輪を回してレールの上を走る装置(電車のようなもの)を考えています。 モーターの回転(速度1500rpmとします)を減速機(減速比10)を介して車輪に伝える場合、搬送装置の速度は 1500×(1/10)×(車輪の円周) m/minであると言えるのでしょうか? また速度は単純にモーターの回転数に比例するものと考えて良いのでしょうか?どなたかご教授願います。