ガイドポストのボールガイド挿入量不足による金型破損の可能性は?

このQ&Aのポイント
  • ガイドポストのボールガイド挿入量不足により、金型破損は起きるのか疑問です。
  • 現場でボールガイドポストのボールガイド挿入量が不足していることが報告されました。しかし、挿入不足している状態でも金型が破損するのか疑問です。
  • ボールガイドポストの挿入不足により金型が破損するのか疑問があります。他に原因があるのかご意見をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガイドポストのボールガイド挿入量不足により、金型…

ガイドポストのボールガイド挿入量不足により、金型破損は起きますか? 現場の方で立て続けにパンチの破損が発生しており、上がってきた報告が ボールガイドポストのボールガイドが上型に1/3程度しか入ってなかった とのことでした。※ボールガイドの長さは50mmです。 そこで、質問ですがボールガイドの挿入不足とはいえ、1cm以上も上型に 入っている状態で、金型を破損させるようなガタつきがでるものなのか 疑問に思っております。 私としては、何か他に原因があるのではとおもっておりますがぜひ皆さんのご意見をお願いします

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ガイドポストの先端とガイドブッシュの口元には誘い込みのテーパー等が設定されていると思います 小径の物でも5mm程度、径の大きなものでは10mm~ 市販品を使用されているのでしたら有効径の保証範囲を確認してみましょう 使用される状況にもよりますが、ガイドとして使用するなら ピン径 x 1.0~1.5 の長さで有効径部分が勘合している状態が理想と思います

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボールガイドの磨耗とか確認されましたか? また、ボールガイドが1/3も入っている状態…って言うより、通常の1/3しか入っていないと考えるべきではないでしょうか? つまり、通常なら50mm入るところ、15mmしか入っていないと言う事は何らかの原因があって、逆にボールガイドが引っかかる事でパンチを破損させる応力が働いていると推測できますよね。(御社の金型構造がわかりませんが…) 15mmしか入らない要因としては ・異物が混入した ・金型の弱い部分が磨耗してがたつきを生じた 等でしょう。 それにより、上パンチか下パンチの取り付けが若干ズレを生じ、破損にいたったのでは。 あとは、御社のプレスがどういう物かわかりませんが、クランク式のようなメカプレスであれば、プレス本体の摺動部の磨耗も考えられます。 (これはメーカに点検してもらえば、数値で出ます。金かかりますけど…) どちらにしても頭で考えるより、先ずは現地現物で、現場の方が言っていた1/3しか入っていない状況確認でしょう。 毎回起きてなくても現状を見るのが先です。

関連するQ&A

  • ガイドポストなし金型の位置決め

    学生実験で打ち抜き金型ほしいのですが、安価で小さい金型希望でガイドポストないタイプの金型にしたいのです 薄板一回打ち抜くだけの用途なのでただパンチ押し込めるだけの構造 でもクリアランスはしっかり決められるような 調べたところガイドポストなしの金型あるらしいですけど具体的にどうやってパンチとダイの位置決めしてんのかわかりません 今のところ板押さえでパンチあわせてスプリングつけて固定するイメージしかないです

  • ガイドポストの勘合長さ

    金型で製品を加工時(ブランク等々)ガイドポストの勘合長さの最少必要量の質問です。 例えばミスミ製MYP32-110使用の金型の例です。 ガイドポストの凹(ブッシュ)の長さは50、凸の長さは110を使用してます。 金型は上が80、下が30です。 製品打ち抜き(プレス下死点)時 ガイドポストの勘合長さは(110+50)ー(80+30)で 50となります。 ガイドポストの凸部が全て凹部に勘合するわけです。 この勘合長さの最少量はいくつぐらいなら問題が発生しないでしょうか。 その理由は製品の取り出し装置を入れるためガイドポストの凸部の長さを減らすためです。 経験ある方の教示又はアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • ビニール抜き金型のガイドポスト選定について

    厚さ0.5mmのビニールを抜く型を製作するにあたって、質問させていただきます。 パンチとダイのクリアランスは0.01以下にて製作するのですが、その際のガイドポストについて、プレーンガイドにするかローラーガイドにするかで悩んでいます。剛性の面ではプレーンの方が強いのですが、横方向にかかる荷重が少ない場合に、ローラーガイドなら中に入っているローラーに初めから予圧がかかっているため、プレーンに比べ、変位量が少ないのではないかと考えています。 取り付けられるプレスと上型は固定されておらず、フックのようなものでひっかけて上下する用になっています。 以上のことを考慮して、意見をください。 宜しくお願いします。

  • ガイドポスト・ガイドピンについて

    ガイドポスト・ガイドピンの必要性をお教えください。 ガイドポストは上型と下型がうまく入り込むためのあくまでもガイド的なもの。 ガイドピンは上型のパンチと下型のダイがしっかり入り込むための重要なもの。 と私は勝手に考えておりましたが、この考え方は間違っておりますでしょうか?

  • プレス金型のガイドの選定で

    門型プレスで作業をしています。ボルスターに2台の金型を乗せて、一度でプレスをするのですが、1台の金型にはボールガイドが使用されてあり、もう1台は プレーンガイドです。私には精度の上では、ボールガイドは必要がないものと思うのですが、金型屋さんは ガイドの選定はどんな基準で行われて居られるのでしょうか。ご回答を宜しくお願いします。

  • ガイドポスト径の計算

    油圧シリンダにて金具の圧入を検討しています。構造が金型と似ているためこちらで質問させていただきます。 圧入荷重は何品種かあるのですが35~55knあります。 この治具の構造はプレス金型のようにシャンクの中心からガイドポストの位置が200mmくらいオフセットしています。 ワークが挟み込んだ等の不測の事態も考慮したいのですがガイドポストの軸径をどのように求めればよいのでしょうか? ちなみにはりの計算は行ないましたがこれだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • ガイドポストのタワミ量の計算方法について

    市販のダイセットを用いて部品(金属製)のつぶし作業を行っております。ダイセットはバックポスト型です。ポスト径はφ28で2本のタイプを使用しています。作業はポストの位置より45mmオフセットした位置で行います。 加圧のポイントは45mmオフセットした直上にあります。 この位置で200Nの加圧(作業)をした場合のタワミ量が推定できる方法はないでしょうか?単純に考えると200Nがガイドポストを反りかえらせる力となっているような気がしますが・・・

  • ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非

    仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案内にガイドローラーを用いた構造(リニアのブロックの代わりに車輪を付けてフレームの上を走るような感じです)を提案されています。 運用する環境が特殊で、なるべく抵抗を減らす必要があることから出てきた案なのですが、 実物を触ると結構ガタがあるようで機械の寿命を縮めてしまうような気がしています。 浅学なものでボールねじにリニアガイド以外を使った例を見たことが無いのですが、こういうあまりしっかりしていない案内機構と組み合わせてもいいものなのでしょうか? 精度や耐荷重は求められていない箇所ですし、動きが軽いのは確かなのでその点は間違っていないとは思いますが… 曖昧な質問で申し訳ないのですがご意見をいただけると有り難いです。 ※この画像からリニアガイドを省いたような構造です https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0007/images/section1_image3.png

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。