コンベアの速度差を計算してワークの間隔を調整する方法は?

このQ&Aのポイント
  • コンベアの速度差を計算してワークの間隔を調整する方法について教えてください。例えば、最初のコンベアで繋がってきたワークが次のコンベアに乗り移る際、その間隔を100ミリにしたい場合、どれぐらいの速度差が必要でしょうか?計算方法を教えてください。
  • コンベアの速度差を計算してワークの間隔を調整する方法について教えてください。最初のコンベアを上下挟み込みコンベアにして、次のコンベアにワークが完全に乗り移るまで、最初のコンベアの速度を維持した状態で100ミリのワークの間隔を100ミリにしたい場合、どれぐらいの速度差が必要でしょうか?計算方法を教えてください。
  • コンベアの速度差を計算してワークの間隔を調整する方法について教えてください。質問者は、最初のコンベアで繋がってきたワークが次のコンベアに乗り移る際の間隔を100ミリにしたいと考えています。この場合、どれぐらいの速度差が必要になるのでしょうか?計算方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

計算方法を教えてください

速度の異なるコンベアを直線で並べて その速度差でワークの間隔を開けたいのですが・・・。 例えば長さ100ミリ(流れ方向)のワークが最初のコンベアで繋がってきているとして、次のコンベアに乗り移るときにその間隔を100ミリにしたい場合速度差をどれぐらいつければいいのでしょうか?計算方法を教えてください 。(※乗り移るときの条件は隙間等考えずに0ミリとして) 無知な質問で失礼します。 追記 最初のコンベアを上下挟み込みコンベアにして次のコンベアに完全にワークが乗り移るまでは最初のコンベアの速度とします。この状態で100ミリのワークの間を100ミリ取りたい場合は速度差はどれだけ必要なのでしょうか?  ちょっとしつこくてすみません。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

前側コンベアの速度v        ピッチp(ワークの長さに相当) 後側コンベアの速度v’        ピッチp’ とすると 一定時間tに通過する個数は同じなので v×t/p=v’×t/p’が成り立ちます。 時間の項は共通なので v/p=v’/p’ 欲しい速度v’=v×p’/p 100mmピッチをあけたい時の速度v’=v×(1+100/p) まとめると、あけたいピッチとワークの比率分 速度を上げると言うことです ワークが小さくて速度差が大きいと安定しませんのでテストが必要です。 連続搬送していて分離したい時、よく使われています。 平ベルトを使うのが普通です。 挟み込む必要はないと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく分かりやすい説明で、納得できました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

簡単なようで、実はデリケートな問題です。 まず、ワークの下面、コンベアの摩擦係数が加工精度や磨耗によって微妙に変わるため、乗り移り後の間隔にバラツキがでます。 それから、乗り移り中のスベリによる磨耗があります。 磨耗がなく、モーターに余分な負荷をかけないアキュームコンベアがありますが、アキュームさせるとバラツキが大きくなります。 一番いいのは、速度を変えるのではなく、一本のアキュームコンベアにしてストッパーでワークを止め、前のワークが100mm移動したらストッパーを開くという形です。 この場合、同時に止めているワークの次のワークをストッパーで止める必要があります。シーソータイプのストッパーで対応できますが、、、。 参考URLはアキュームコンベアメーカーです。ここに相談した方が失敗がなくなっていいと思います。 逆に質問です。 (1)コンベアの種類。ベルト?ローラー?チェーン?ワーク接触部の材質。 (2)アキュームの有。 (3)ワークの重量。 (4)パレットの有無。下面の材質、形状。 (5)基準搬送速度。 (6)乗り移り後のワークの間隔の許容範囲。 以上の事がわからないと一概に言えません。テストでうまくいっても、使用している内に磨耗により、摩擦係数が変化します。 訂正と追加です。追記を見てませんでした。 (2)アキュームの有無。 (7)挟み込みなら上から押さえつける力。押さえつける方法。 (8)ワーク上面の材質、形状。ワークの高さの精度。 挟み込みにしてもスベリが発生するならテストでうまくいっても、使用している内に磨耗により、摩擦係数が変化します。逆に摩擦係数の変化が大きくなります。 挟み込みは逆効果になる場合があり、メンテしにくくなり、装置のコストも上がり、お勧めできません。

参考URL:
http://www.makitech.co.jp/conveyor/4/mac.html
noname#230358
質問者

お礼

やはりストッパーが一番確実なんでしょうがそこをあえて速度差でやりたいのです。やはり実物でテストしてみるのが一番なんでしょうか・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

恐らくこうだと思うので勝手に計算してみます 100mmのワークが連なっていることから、No1C/Vの速度をV1m/minとすると、 V1/0.1minがワークピッチつまり100pitch進む時間をしるすことになりますね で同様にV2/0.2minで200pitchだから単純に速度を2倍すれば・・・良いと思う

noname#230358
質問者

お礼

ふむふむ単純にそうなるんですかね。 ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

第一コンベア(繋がり移送)と第二コンベア(100mmギャップ)の乗り継ぎはどのように考えていますか。 第一から第二に落下させるようであれば速度差で対応できます。 第一から第二にフラットで乗り継ぐ場合は、第二が第一に乗っている物品を引き出す方向にならざるを得ません。 この場合、摩擦係数及び材質から考えなければなりません。 何せ第一コンベアから第二コンベアに載った瞬間に第一コンベアの速度を超える速度で物品を無理やり第二コンベアに引き載せなければなりませんので。 コンベア速度だけではうまくいかないと考えます。 きちんと第二コンベアにセンサ(通過感知)を付け、あるギャップが空いたら第一コンベアが起動というようにせざるを得ないのではないでしょうか。 第二コンベアは常時運転で第一コンベアは第二コンベア取り付けセンサによる起動停止の繰り返しになるのかと思います。 当然第一コンベアに供給するメカも渋滞感知センサでフリッカ動作になるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

乗り継ぎはフラットです。 制御をいれなければうまくいかないということですね、検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上ノズルの隙間と 速度の関係

    本来上ノズルとワークの隙間は0.2ミリ位の隙間が理想ですが、 クランプジグに干渉しそうだったので、 Z高さ25で加工しました。 上ノズルとの隙間は 2センチくらいはあいていたように思います。 この状態でss400の6ミリを加工した時に 1分あたり5.5ミリ 位の加工速度が出ていたのですが、ノズルの隙間が大きくなると 速度は大分落ちるものなのでしょうか? それとも それではあまり変わらないですか?

  • 厚みのある柔らかい物の搬送方法について

    現在当社で生産しているもの(ワーク)が、タイトルの通り柔らかく厚い物なのですが、ワークをフィルム上に等ピッチで乗せ(フィルムとワークは接着されます)、フィルムで巻き込んでからワーク間をヒートシールで溶着した後、ヒートシールの中央部でカットしています。(イメージとしては、中身がフィルムと接着されている個包装のお菓子、でしょうか) 巻き込み後~ヒートシール~カットまでの工程は、全てバキュームコンベアにて搬送していますが、ワーク上側にもワーク厚みとほぼ同じ隙間を空けて平ベルトでのコンベアが同速で回っており、ワークの搬送を補助しています。 ワークがフィルム上に等ピッチで並び、ヒートシールも等ピッチで行われていますが、カットのピッチが安定しません。 ワークの厚みは20mm、誤差は±1mmほど、ワーク長は150mm、速度は500ショット、柔らかさは低反発枕と同程度としてください。 このようなときに考えられる要因としてはなにがあるのでしょうか?お教えください。 尚、搬送コンベアは巻き込み後、ヒートシール後、カット後に各一台(上側も含めて三組)あります。 速度について書き忘れましたが、500ショット/minということで、75m/minのスピードでワークは搬送されています。 カットとシールは両方ともロータリーカッター/シールで行われていますが、それぞれのピッチが同一の為にカットピッチがずれるという事はありうるのでしょうか?

  • EXCEL2000の数式を教えてください

    例えば長さが1200ミリのものがあります。 両端から50ミリのところに必ずしるしを付けます。 そうするとそのしるしの間の寸法は1100になりますよね! こんどはその1100ミリの寸法の中で300ミリ間隔でしるしを付けるのですが、割り切れませんよね? そこで最初に付けた端から50ミリのしるしから最初に付けるしるしをその割り切れない端数を2等分してそれぞれ付けたいのです。 ですから最初に戻りますが、最初は両端から50ミリづつ。 次のしるしは50ミリのしるしから250のところにしるしが付くことになります。 そして次は300ミリ、その次も300ミリ、次は端数を2で割った250ミリ、するとその250ミリから残りの寸法は50ミリ。 もう一つ例をあげると、1400ミリの場合は1400-50-50=1300 1300-300=1000 1000-300=700 700-300=400 400÷2=200 ですから 両端からまず50ミリ。 次のしるしは、そこから200ミリのところに付くわけです。 そして中はやっぱり300ミリ間隔です。 最後にもう一つ。 1850ミリの場合は。 1850-50-50=1750 1750-300=1450 1450-300=1150 1150-300=850 850-300=550 550÷2=275 ですので、両端からまずは50ミリ。 その次はそこから端数を2で割った数の275ミリ行った所にしるし。 中はやはり300ミリ間隔。 端数は300ミリを引いていって、600以下になった時初めて2で割ります。 この時の全体の寸法を入れただけで、その端数を2で割った数を出るような数式はどうすれば宜しいでしょうか? 説明が長くて申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • EXCEL2000の数式を教えてください

    先ほど下記の内容で質問しました。 早々の回答を頂き、本当にありがとうございました。 私の操作ミスでお礼を書き込んでいく途中で登録終了してしまいました。 実は先ほど頂いた回答にちょっとした問題が見つかりました。 それは、寸法が399以下の場合端数の数値がちょっとおかしいのです。 そこで、条件として 1、699以下の場合は端数は出ないようにする。 2、端数は150以上とする。 この二つの条件を満たす数式はどうなるでしょうか。 宜しくお願いします。 例えば長さが1200ミリのものがあります。 両端から50ミリのところに必ずしるしを付けます。 そうするとそのしるしの間の寸法は1100になりますよね! こんどはその1100ミリの寸法の中で300ミリ間隔でしるしを付けるのですが、割り切れませんよね? そこで最初に付けた端から50ミリのしるしから最初に付けるしるしをその割り切れない端数を2等分してそれぞれ付けたいのです。 ですから最初に戻りますが、最初は両端から50ミリづつ。 次のしるしは50ミリのしるしから250のところにしるしが付くことになります。 そして次は300ミリ、その次も300ミリ、次は端数を2で割った250ミリ、するとその250ミリから残りの寸法は50ミリ。 もう一つ例をあげると、1400ミリの場合は1400-50-50=1300 1300-300=1000 1000-300=700 700-300=400 400÷2=200 ですから 両端からまず50ミリ。 次のしるしは、そこから200ミリのところに付くわけです。 そして中はやっぱり300ミリ間隔です。 端数は300ミリを引いていって、600以下になった時初めて2で割ります。 この時の全体の寸法を入れただけで、その端数を2で割った数を出るような数式はどうすれば宜しいでしょうか?

  • 相対速度の計算方法について

    直線道路においてA車の20メートル前方をB車が走っていました。不幸にもA車はブレーキをかける前にB車に追突してしまいましたが、この場合追突するまでの時間と距離を求める方法がありましたらご教示願います。設定として両車の長さは5メートル、車の先端から運転席までの位置は2メートルとします。最初の時点でA車の速度は60キロメートル、B車の速度は時速20キロメートルですが、厳密にはB車は減速中になるんでしょうけど、今回は減速による速度の変化を考えないものとします。

  • ワーク搬送速度

    20グラム程度のワークを吸着搬送する場合とコンベア搬送する場合の限界速度、若しくは一般的な設計速度を教えてください。 サイクルタイムをタイムチャートを作製し、試算しているにですが、搬送速度をどの程度で机上設定しておくのか分からない状況です。

  • 画像から、重量計算する

    鯛(大きさは約20cm~30cm)コンベアで流れてきます 1匹1匹は、大きさ重さは、違います そのような魚が1分間に70匹コンベア上を流れてきます 1匹の間隔は10cmと離れて流れてきます その、お魚を、1つ1つカメラを使用して画像データとして取り込みその画像データから、おおよその重量を、計算したい イメージとしては、・・・ カメラは、2台使用 正面から、1台目のカメラが画像と取得 コンベア上で、魚の向きを90度変えて、厚み側を、2台目のカメラで画像取得 2枚の画像データから、重さを計算する 重さ、200g~250gであれば、コンベア途中にあるフリッパーでAステーションで、落下 重さ、250g~300gであれば、コンベア途中にあるフリッパーでBステーションで、落下 計算ミス、エラーは、そのまま、スルーさせます フリッパーは、エアーシリンダーで駆動 また場合によっては、鯛ではなくて、ヒラメが流れる作業日もあります そのような日には、指数を、ヒラメ用に変更して、ほぼ、正確な重量を計算できるようにしたいです システム構成は カメラ・・2台 カメラからの信号を、変換するユニット ウインドウズPC1台 シーケンサ 1台 ソフト ソレノイドバルブ(2個)、エアーシリンダー(2本)、コンベアシステム(1式)これらは、もう完成しているのでシステム構成には含みません このようなことを行うには、いくらぐらいかかるのでしょうか? 処理する速度(毎分、70匹)とは、技術的に、難しい速度なのでしょうか? そもそも、本当に、ソフトで、ほぼ正確な重量が算出できるのかどうか確認したいがその時は、まず、鯛の正面写真(ブルーバックがいいのか?) 鯛の側面写真、その鯛の実際重量、これを、10枚程準備して 出来ますよという、メーカーに送り計算させ、本当にソフト上で可能かどうか確認してゆくということが必要でしょうか?

  • テーブルの中に画像を入れたい

    テーブルの中にイメージ画像をぴったりはまるようにしたいのですが、 画像の大きさとテーブルの大きさを合わせても(枠なし、隙間なし)、なぜか下のほうに少し隙間が出来てしまいます。 NetscapeやFirefoxだときちんと隙間なく見れますが、IEのみ隙間が出来るようです。また、幅を合わせてもIEの場合だけ、上下に作ったテーブルの間隔がずれるようです。 これはどのようにすれば、きれいに見せることが出来るでしょうか。

  • ゴルフ場の距離表示について

    ゴルフ場の距離表示とナビゲーターのそれとでは、当然のことながら高低差やドックレックのホールでは異なります。 私の推測する事項は次の通りですが如何でしょうか?真偽の程を教えてください。 (GPSの計測誤差やフロントとエッジの違いなどは理解しているものとして) (1) 高低差のあるコースは、傾斜面に沿った距離が表されるので水平距離よりも長くあらわされる。 (2) ドッグレック等左右に折れ曲がっている場合は、コースのセンターの曲る点を辿って計測されていて直線よりも長く表わされる。 (3) 測定方法として測定点(左右・上下)を沢山にすれば曲線の距離に近づき、少なければ直線の組み合わせ程度になって、双方に値に違いが出てきてしまうが一定の定義は有るはず。 追記 一番迷うのは高低差の大きいショートホールで、本日のティーと距離表示版までの距離を加味した数値とGPSの値が数ヤード異なりますが、(1)のような原理なら理解ができます。

  • 液晶モニタについて

    液晶モニタの10インチ~14インチまでのもので、次に当てはまるスペックのものはあるんでしょうか? XGA 応答速度:16~25ミリ秒 発色数:1600万色以上 視野角:上下90~120°左右90~120° 教えて下さい。