上ノズルの隙間と速度の関係

このQ&Aのポイント
  • 上ノズルとワークの隙間は0.2ミリ位の隙間が理想ですが、クランプジグに干渉しそうだったので、Z高さ25で加工しました。上ノズルとの隙間は2センチくらいはあいていたように思います。
  • この状態でss400の6ミリを加工した時に1分あたり5.5ミリ位の加工速度が出ていたのですが、ノズルの隙間が大きくなると速度は大分落ちるものなのでしょうか?
  • それともそれではあまり変わらないですか?
回答を見る
  • 締切済み

上ノズルの隙間と 速度の関係

本来上ノズルとワークの隙間は0.2ミリ位の隙間が理想ですが、 クランプジグに干渉しそうだったので、 Z高さ25で加工しました。 上ノズルとの隙間は 2センチくらいはあいていたように思います。 この状態でss400の6ミリを加工した時に 1分あたり5.5ミリ 位の加工速度が出ていたのですが、ノズルの隙間が大きくなると 速度は大分落ちるものなのでしょうか? それとも それではあまり変わらないですか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

うちはM社の加工機ですがノズルをかなり上げて加工する追加工みたいなことをしています。 他の方が仰られている様に断線が多発します。 なので安定した加工を求めるために条件を落とさなければならないと思いますのでやはり速度はおそくなります。 理想は「密着」ですので…

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>本来上ノズルとワークの隙間は0.2ミリ位の隙間が理想 値が考える大きなヒント。ワイヤーカットで0.2ミリに近い寸法なものとは? クイズにしておきますので答えてください。。。。 >速度は大分落ちるものなのでしょうか?  それとも それではあまり変わらないですか? 試せばわかります。聞くだけでは、この0.2ミリと2センチの中間ならどうなるかまた聞き直すことなるでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴社がどこのメーカーの機種をお使いかわかりませんが、弊社はSo社の機械を使用しており、上ノズルとワーク面を密着(説明では0.1mm以下)の場合と、離れている場合「オープン」とでは加工条件自体が違います。 ノズル間隔が大きい場合は、必然的にオープンでの加工条件となり、数値自体は高速加工より安定加工にシフトした設定になっています。 で、0.1mmより隙間が大きい状態で密着条件で加工すると、当然断線が頻発します。 もちろん、その逆は加工速度が遅いが、加工は安定します。 同一加工条件ではノズル間隔が大きくても「理論上」は同じ速度で切れるのだろうと思うのですが、より断線しやすくなりますので、条件を「落として」やらないと加工になりませんので、結果的に遅くなると思いますが……。

関連するQ&A

  • ノズルについて教えてください。

    穴径によるノズルの違いを教えてください。 よろしくお願い致します。 ノズルのすきまが多少開放ぎみでも 穴径の小さいノズルだと精度が良いとか加工速度が速いとか聞いたのですが 実際のところはどうなのでしょうか? わかりづらい質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 片ノズル解放条件

    ファナックのワイヤーカット400iaにおいて 密着条件と片ノズル解放条件では若干オフセット 量が違うと思いますが、上ノズルがワーク上面 より何ミリ以上はなれると片ノズル解放条件でしょうか? 加工プレート数が多い場合密着条件だと 一回一回0.1とかのシムがあたるとこまで 調整してからゼット軸の設定をするのが 多少時間をとる関係からじょうけんは片ノズル解放 にしてワーク上面に当たらず出来るだけ 近くまで動かしてゼット軸ロックすると段取り が早いのでそうしてるのですが ノズルが何ミリはなれたところからが片ノズル解放条件で 何ミリ以下の場合は密着条件でないと 寸法に影響があるのかわかりません。 よろしくお願いします

  • ノズルガードについて

    ノズルガードは通常ロックナットを装着してつけますよね。それで加工開始の噴流時、ノズルガードがずれてしまいヘッド追突検出と出てしまいます。ロックナットの締め不足なのでしょうか?上下動いてしまいましたが、上は締める力を強くしたらいまの所大丈夫です。下はワークとの密着の為、微調節してますので弱めです。ちなみにノズルは密着ノズルでのことです。宜しくお願いします. ロックナットを固定する際、使用する専用の工具のようなものはありますか?ノズルガードとロックナットが外れず困っています。

  • 油圧バイスでワーク真ん中が上に膨れたのか?

    材質SS400 180×70 厚み6ミリの板を 70の方がバイスの口金で押さえられる方向でつかみました。 同じ工具 同じ敷板で   ワークは敷板に密着したことを確認して 加工しました。 マシニングのプログラムはZ-2の位置で彫っている加工なので、 プログラムのZ深さは同じです。 ワークを反転して表と裏を加工しました。 表をφ5のエンドミルによる深さ-2指令の溝加工とした時 裏は 同じくφ5のエンドミルによる φ9のコンタリング加工です。 しかし出来た製品の深さを測ると 溝加工の方は 深さ1.89 コンタリング加工の方は -2.86 と 深さに0.97もの差があります。 敷板はどちらの時も密着していました。 油圧バイスで7トンの力でワークをクランプしています。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? 7トンが強すぎて ワークが上たわんだのでしょうか? しかし7トンではさんでいるのは 表加工 裏加工の時どちらもそうです。 よろしくお願いします。

  • テーパ加工について教えてください。

    テーパ加工について教えてください。 ファナックのα1icを使用しています。 今回初めて30°のテーパ加工を行うのですが、今までは12°以下で標準ノズルでの加工しか経験が無く、ジェットノズルをはずして、12Φのノズルに変えて加工しているのですが、頻繁に断線してしまい、加工がなかなか進まない状態です。 材質はSUS 9t 治具に干渉してしまう為ガイド間の距離が50ミリ近くあいている状態です。 ワイヤは軟線を使用して、条件もメーカーに確認して変えております。 何か良い方法あるようでしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 極細形状について

    幅1.7ミリの深さ20ミリのダイ加工の具体的な加工方法についてですが、ノズルはラミナ-ノズルを使用しなければなりません。使用機械はM社EU64です。取扱説明書を読んでも、2ミリの加工は深さ7ミリ程度までしか出来ないと書いてあります。実際加工可能でしょうか?7ミリ程度しか出来ない理由は歪まないギリギリの深さということでしょうか?詳しい形状は形状と形状の隙間が1.7ミリしかない部分があるということでそこは片方はR形状、もう一方はストレートというようなものです。説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 計算方法を教えてください

    速度の異なるコンベアを直線で並べて その速度差でワークの間隔を開けたいのですが・・・。 例えば長さ100ミリ(流れ方向)のワークが最初のコンベアで繋がってきているとして、次のコンベアに乗り移るときにその間隔を100ミリにしたい場合速度差をどれぐらいつければいいのでしょうか?計算方法を教えてください 。(※乗り移るときの条件は隙間等考えずに0ミリとして) 無知な質問で失礼します。 追記 最初のコンベアを上下挟み込みコンベアにして次のコンベアに完全にワークが乗り移るまでは最初のコンベアの速度とします。この状態で100ミリのワークの間を100ミリ取りたい場合は速度差はどれだけ必要なのでしょうか?  ちょっとしつこくてすみません。

  • 加工速度低下

    お世話さまです。 M社の放電加工機を使用しておりますが、私は使い始めて日が浅くメンテ等がおろそかになったため加工速度低下につながったのだと考えます。 [主な症状] ・1stは加工条件の速度の2~5割程度しか出ません。 ・2ndからはやや改善される気がします。 ・ワークに切り込んだ途端、断線することがあります(加工条件、ワーク厚さを間違えたかと思ったが大丈夫でした。給電板かとも思い交換しましたが変わらずです) ・加工中も断線がたまにあります。 [主な加工条件] ・両離しがメインです。まれに両離し-Lを使います。 ・ワークはAl、SUS、鉄がほとんどです。厚さは1~30mmあたりが多いです。 ・ワイヤ腺はBS0.2を使用しています。 何分経験が浅いため、加工速度改善のためのアドバイスをいただけないでしょうか。 またいくつか気になったのが、 ・加工の音が小さい(え?放電してるの?という感じ)。 ・加工層にムラがある。下ヘッド側が加工層が付いていない気がしました。 ・給電板を交換する前でよく起こったことで、交換してからそんなに加工してないのでなんとも言えないのですが、ワークと治具の接触部に放電痕が見られる。 これらも加工速度低下に関係しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま回答ありがとうございました。 2~5割ではなく、5~6割でした。 主な原因が判明しました。給電板を、前回使用した箇所で使っていてそれで交換したと勘違いしていたことです。 お騒がせいたしました。

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。