硬さと表面粗さの関係について

このQ&Aのポイント
  • 硬さ試験において、ショア硬さは表面粗さの影響を受けるとされています。
  • ショア硬さは他の3つの硬さとは明らかに定義が異なりますが、表面粗さがその硬さとどのように関係しているのか知りたいです。
  • 関心を持っている方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

硬さと表面粗さ

JISで規定された硬さ試験の中で、硬さ試験の中で、ショア硬さは表面粗さの影響を受けるとよく文献に書いてあります。 ショア硬さは他の3つの硬さとは明らかに定義が違うのは分かりますが、表面粗さがどうして硬さに関係するのかを教えていただきたいです。 分かる方がいたらよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

落下エネルギーと加圧エネルギーでは、落下エネルギーの方が、 表面が粗いと、完全平面に至るまでにエネルギーがクッションマットを 敷いた様に吸収されます。(表面の凸凹がクッションマットの様になる) の考えを記述しているのでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

非常に簡単に書きます。圧子を材料表面に落とします。完全に弾性的に衝突するのであれば、圧子は同じ高さまで戻ってきます。塑性変形が材料に起こるとその分エネルギーを材料に与えてしまうので、その分高さが減ります。 すでにご存じだと思いますが、この高さの減少分で硬さを計測するのがショア硬さの考え方です。 さて、材料を平たんでなくて凸凹にするとその部分は見かけ上材料がやわらかく(塑性変形しやすく)なります。この凸凹を無視できるぐらい大きい変形領域を測定すればいいのですが、ショア硬さでは加える力・エネルギーがそれほど大きくなく、表面付近のみの測定となるため影響が大きくなります。蛇足ですが、材料のサイズ、重さ、固定方法(材料が動いたり振動したりする)によってもショア硬さは影響を受けます。  通常のビッカース硬さ、ブリネル硬さでも同じように表面粗さの影響はあります。圧痕(塑性変形領域)の大きさに比べて小さいことが多い(そのように条件を設定することが多い)ため影響は小さくなる。とお考えください。これも蛇足ですが、ロックウェルでは初荷重を加えることでこのような粗さの影響を小さくしています。 あまり正確でない部分を見つけました。すみません。ここでは変形領域=塑性変形領域をイメージしています。弾性変形領域は含んでおりません) さて、 凸凹がある=凸面の一番上を基準にして考えますと粗さの底部までは材料がない部分がある。材料は横方向に流れやすくなる。  もう少し平たく書きます。全く正確でない書き方で申し訳ないですが、イメージ的にはわかりやすいかと。  同じ鉄でも、鉄板と空き缶を並べたものを同じ重いボールでつぶしてみる。どっちがつぶれやすい=変形しやすいかは明らか)です。  別なご質問からBrinell, Vikcers, Rockwell硬さとショア硬さによる違いを考察されているようですが、なぜそのように4つも測定していらっしゃるか、など疑問に思います。  測定法ごとの得意、不得意や硬さのスケール(使用荷重、A,B,Cスケール)やあまりにもいろんな要素が絡んできます。Vikcersはオールマイティに近いですが、それぞれに得意な硬さのレベルがあると思います。 特にショア硬さは、ロール状のものなど大きすぎるor試料を切り出せないときに使う簡易測定方法です。測定の筒が傾いた、試料が傾いた、薄過ぎた...などの要素が入ってくると必ず値が小さく測定されてしまいます。余計なことまで書きました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 凹凸にすると見かけ上材料がやわらかくなるというのはどういうことなのでしょうか?また、その原因も教えていただければありがたいです。

関連するQ&A

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 硬さ試験で材料の表面を研磨する理由を教えてください

    硬さ試験(ブリネル、ビッカース、ロックウェル、ショア)を行うまえにサンドペーパーで順番に研磨して 細かさ1200番までやったのですが、硬さ試験を行うまえに表面を研磨する理由が説明されなかったので理由がとても気になります。 できれば、明確な理由を教えてください

  • 表面粗さについて

    表面粗さについてご質問します。 図面に面粗さ3.2や1.6と記載があります。 JISの規格資料などで、表面粗さの求め方はなんとなく理解できたのですが、実際にマシニングや旋盤で加工するにあたり、どのようにこの粗さを守ればいいのでしょうか? 例えば、ボールエンドミルでのスキャロップ高さなども関係してくるんでしょうか? どのくらいの粗さにはこの加工。みたいな参考ページなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ばね用ステンレス鋼線の表面仕上げ

    ばね用ステンレス鋼線の表面仕上げの指定方法に関しまして。 板材に関しては、JIS規格やAISI規格でNo.1、2B、BAなどと定められていることを知りました。線材の表面仕上げに関して、普遍的に通用する指定の仕方を調べています。 あいにく手元の文献からは分かりませんでした。 何を見たら良いのか、アドバイスをお願いいたします。

  • ショア硬さについて

    ブリネル硬さ、ビッカース硬さ、ロックウェル硬さ、ショア硬さの4つの試験をして、3つの硬さは換算表で比べると、大体同じくらいになるのですが、ショア硬さが換算表で換算しようとしても換算できないくらい小さい結果になりました。 ショア硬さ試験は、精度があまりよくないということが本にたびたび書いてありますが、それはなぜですか? 他の3つの試験法とは別の要素が関係するのでしょうか? 分かる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 表面粗さ測定条件について

    表面粗さの測定条件について御教示下さい。 測定物の表面粗さ規定値は、Rz(最大高さ):1.0μm max.です。 この場合、JIS B0633:’01で定められた表面粗さ測定条件は、以下に該当します。  ・Rzの範囲 :0.5<Rz≦10  ・カットオフ :0.8mm  ・評価長さ :4.0mm(カットオフ×5) 上記条件にて測定したいのですが、測定面積が小さく、評価長さが最大で1.5mm程度しか取れません。 この場合、カットオフ:0.8mm,評価長さ:1.5mmで測定して問題ないのでしょうか。 それとも、Rzの範囲:0.1<Rz≦0.5の場合の条件である、カットオフ:0.25mm、評価長さ:1.25mmにて測定したほうが良いのでしょうか。 その他、測定におけるアドバイス等頂けるとありがたいです。 表面粗さ計は、ミツトヨ製サーフテストSV-2100を使用しています。 宜しくお願い致します。

  • JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面…

    JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面粗さを測定したい JIS'01表記の表面粗さ(例:Ra3.2)を測定する場合、 その表面粗さ測定機がJIS'01測定に対応していない時(JIS'82対応) どのようなパラメータを使用して測定すると同等の結果が得られるのか わかる方がおりましたら、教えてください。

  • ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教え…

    ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教えて下さい。  私は現在真鍮にニッケル-クロムメッキ(2級)を検討しています。  JISで表面処理試験を調べてキャス試験8Hと知りました。  素朴な疑問で申し訳ありませんが、塩水噴霧は必要ないのでしょうか?  よく塩水噴霧試験を要求されますが、JISにキャスしか事項に無いとだけしか返答できず、塩水噴霧が試験項目に無い根拠や理由が解りません。また塩水噴霧試験も必要なら上記の条件なら何時間が妥当なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 キッチンや洗面所などの水栓金具で使用されているメッキの要求基準や表面処理の合否基準等あれば、教えてもらえないでしょうか?