• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アマダAP100導入について)

アマダAP100導入について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

大昔にAP100でプログラム作成していました。 私が会社をやめたら、会社は使える人材がいないのでシステムを売却してしまいました。 その数年後に社長婦人より電話があり、当時のシステム同等品(少しバージョンアップしてた)を中古で購入したので従業員に教育してほしいと・・・。中古で100万で買ったらしいです。 探せば、このご時世、出物はあると思いますよ。

関連するQ&A

  • AP100で、3次元データから曲げ板を展開したい。

    当社では、現在、 1) 3次元CADで板曲げ部品を検討 2) 2次元図面に落とし込み、出図 3) アマダAP100を利用して、2次元図面から、3次元データを作成 4) AP100にて、CAM情報を付加 5) タレパンにて加工 という流れで業務を行っています。 今後、 2)、3)の工程を省略して業務を簡素化したいと考えています。 AP100についての知識が未習熟なため、 3次元データから、曲げ板を展開することができるか?分かりません。 どなたか、ご教示いただけると幸いです。 又、3次元の中間ファイルは、iges-3D または、PARASOLID を使用を検討しています。

    • 締切済み
    • CAM
  • CADCAMの更新で悩んでいます。。。

    当方、制御盤パネルと部品製造を行っております。制御盤パネルの製作に当たって出図されるのは外形図(紙)のみで、そこから毎度AutoCADで2D設計図を作成→同CAD上で頭脳展開しDXF出力→レーザー加工NC作成(LA700W)→レーザー加工→曲げ→溶接 を行っております。 前置きが長くなりましたが、今後導入予定のNCプレスブレーキ(以下P/B)の選定に伴い、CADCAMを更新することとなりました。今のところ「アマダ社P/B+シートワークス+AP100」と「東洋工機社P/B+ソリッドワークス+キャドマック」の提案がありましたが、両者ともシンプルな構成ではないのが悩みのタネです。3D設計と2D展開がよりスムーズに行えるシステムを探しております。両者を使われている方の意見や、さらに簡素なシステムの提案がいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 当社の主なNC設備として三菱社製レーザー加工機(HV)・アマダ社製タレパン(VIPROS)です。

    • 締切済み
    • CAM
  • レーザー加工機用NCデータ作成のCAM利用について

    CAD/CAMエンジニアをしているものです。 現在レーザー加工機向けのNCデータを、 MC用CAMのPOSTをカスタマイズして作成 できないか、考慮しております。 対象機械は2軸レーザー加工機、5軸レーザー加工機です。 どなたか作成実績がある方いらっしゃいましたら、 アドバイスいただけますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • レーザー加工機のプログラムについて教えてください

    現在の会社で渋谷工業製レーザー加工機を使用していますが、転職に伴い アマダのレーザー加工機を使用することになりました。 NCプログラムが多少変わってくると思いますので心配しております。  アマダのレーザー加工機のNCプログラムわかる方おられましたら 簡単な形状の加工で結構ですので、実際のNCプログラムを教えていだだければ幸いです よろしくお願いします。

  • 新規設備導入にあたり質問です

    今回5軸マシニングセンターを初めて導入することになりました 今までは3軸しか扱ってなかったので5軸特有の加工方法のノウハウは全くないです そこで、加工手順やツール選択などを勉強しなくてはいけません こういったものは機械メーカー、CAMメーカーどちらが強いですか? 機械ごとに得意な加工方法もあるだろうしCAMでプログラミングのしやすさもあると思います 一応機械メーカー、CAMメーカー両方とも数日間の講習サービスは受けますが、それぞれ機械、ソフトの使い方がメインになると思います 5軸マシニングを初めて導入された方はどのように勉強されましたか?

    • 締切済み
    • CAM
  • NCデータ

    タレパン・レーザのNCデータ転送(メール等)の方法を知りませんか?図面展開・NCデータの作成を自社で行い、外注に加工させるため転送方法を知りたいです。

    • 締切済み
    • CAM
  • 新規のCAM導入について

    新規のCAMを導入しました 手探りでプログラムを吐き出すまでいきましたが 社長が、ドライランなんぞ言いと、一発勝負だといって、こっちの言うことを聞かず結局、突っ込みました ドライランは必要だと思うのですが、皆さんは、まったく、中身の知らないプログラムのチェックはどうしていますか? 皆さんに お聞きしたいと思うのですが NCのヘッダー、終了部、ツール交換時に 何を入れてますか? ヘッダー部 % G90G54 G40G49G80 終了部 G90G54 G40G49G80 G91G28Z0.G90 M30 % 工具交換部 G90G00X0Y0 G90G00G43Z100.H01 M00 に使用かと思っていますが 半日かけて、ポストを作りなおしました 新規CAD/CAMを導入したいと 思われている企業のかた CADは、そんなに難しくはないと思いますが CAMの方は、設定がとても大変だと思います パソコンに精通していて、NCにも精通、プログラム知識もあり 加工も出来るような人がいないと、無理だと思いました 講習会もありますが、それでも、まったくの素人では CAMでNCデータを吐き出す所までは出来ると思いますが 細かな設定までは出来ないと思います しかし、昨今、NCで3次元加工は、当たり前のように増えつつあります もし、導入を考えている方は、商社などを通し CAD/CAM NC本体 セットで買い、設定をやってもらいましょう また、買ったから使えるというわけでなく 使う人の教育も必要だと思います CAM経験者をよそから入れても、よその会社で使っていたCAMの使い方を知っているだけで、あなたの、会社で導入したCAMを使えこなせるわけではないです もし、同じCAMだとしても、NCの方が違ったりするのですから 担当者は、最低でも1ヶ月は、機械もその使用者もそれに付っきりに、 ならないとだめだと思います。特に、仕事をやりつつは、難しいと思います 最後に ヘッダー部 ツール交換後処理 最終処理 の様式についてですが 途中でRESETを押した時の処理のため、 G90や、G40、G49 は必ず設定していた方が良いと思われます(手打ちの頃からやっていたので) 他にも、宣言しておいた方がよい物がありましたら 書きこんでくれると、ありがたいです

    • 締切済み
    • CAM
  • 部品加工用CAMを探しています。

    当社は機械部品加工を主とした会社です。私はNCプログラム作成作業に従事している者ですが、パソコンの買い替えを機会にCAMの導入を検討しております。 今までは治具のCADデータにカッターの軌跡を作図した後、手打ちにてプログラムを作っていました。プログラム作成時間の短縮をCAM導入で対応すべく考えておりますが、どんなCAMが適しているか解りません。 どなたか、ご紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 なお、当社の加工物としては鋳物品が多いです。

    • 締切済み
    • CAM
  • タレパン用の安価なCAMソフトを探しています

    長い話で恐縮です。村田さんのタレパン(C-3000/30トン)を利用しているのですが、マシンはフル稼働しているもののCAMデータ作成のパソコンがNECのPC98RLという5インチフロッピーで、パソコンハードがダウンしそうです。Win98などのパソコンに移植できれば良いのですが、メーカーさんでは当社では不要の板金展開ソフトなど付属して数百万の提案しかしてくれません。 利用しているソフトはCAMPATH-FDMというものです。CADはDXFならOKのようです。 要はCAMソフトは今のままでも問題がないのですが、パソコンがクラッシュすると機械加工が止まるという危機を解消したいということです。タレパンは3.5インチのフロッピーで渡していますが、NECの旧タイプでWinパソコンでは読めません。 移植はハードプロテクトもあってSEさんも難しいようですし、安価なCAMソフトを導入するなどの方法がないものかと思案しています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 現場へのCAD CAM導入

    私の職場は MC NCフライス ワイヤーなどを 使い プレス金型の製作をしております。(分業) もちろん設計には キャムタスのCADCAMがありますが 設計者はNC機器については まったくわからない 図面を製作するだけの人です。 CADCAMは 4台ありますが 全てCAMが入っています。 社長の弟である副社長が導入した訳なのですが 現場へのCADCAMは 拒否の考えなので CADCAMの勉強がしたいと NCオペレーターが 設計者達にお願いしたのですが 設計者も図面の遅れが生じる為それは出来ないとの事 なんとかして 現場の人がCADCAMを使える様にしたいので 新たに現場への導入を 副社長ではなく 社長にお願いした訳ですが せっかく買ったのが 宝の持ち腐れじゃないか なんとかしろ! このような状況で 稼働率を上げろと言われても限度があります。 ワイヤーカットに関しては 経路だけ出力してもらい 手打ちで Mコード Gコードを打ち込んでいる状態です。 確かに経営者から言わせれば ごもっともとも思える考えなのですが 加工のノウハウや 効率を考えると どうしても CAD CAMを現場で使いたいのですが 私の考えが まだ甘いのでしょうか? ちなみに 社長は2代目で パソコンとにらめっこ 現場が今何の作業を しているのかもわからない人で 稼働率を上げろの口癖 副社長は 加工経験がない 知ったかぶりタイプで NC加工機も 加工者の意見をまったく聞かないでの購入です。 愚痴も少し出てしまいましたが  私と同意見の方がいらっしゃいましたら どうやって 社長を説得させますか?

    • ベストアンサー
    • CAM