不良の検証

このQ&Aのポイント
  • 月産1000個程度の製品を条件を変えて成形・製造したいと考えています。その際、条件変更前の不良率(2%程度)と同等以下にするため成形条件を変えながら製造するのですが、いくつのサンプル数で検証すれば信頼性があるのか悩んでいます。
  • 適切な方法についてご教授頂けますでしょうか。
  • また、参考文献、URL等あればお願い致します。
回答を見る
  • 締切済み

不良の検証

はじめまして。初めて投稿させて頂きます。 早速ですが、上記題名について 月産1000個程度の製品を条件を変えて成形・製造したいと考えています。 その際、条件変更前の不良率(2%程度)と同等以下にするため成形条件を 変えながら製造するのですが、いくつのサンプル数で検証すれば信頼性 があるのか悩んでいます。 適切な方法についてご教授頂けますでしょうか。 また、参考文献、URL等あればお願い致します。 以上、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

基本的にはまず、工程能力(CP,CPK)を知る必要があります。 1000個であれば100~200個ぐらいのデーターで良いでしょう。 CP、あるいはCPKが1.33以上(4σ)であれば不良予測数は 63.3PPMなので数個の確認でロット保証ができるでしょう。 もし、1~1.33ならば(仮にCP,CPKが1.00)不良予測数は 0.27%となるので、抜き取り検査を実施することが望ましいです。 詳しくは以下のURLの工程能力、抜き取り検査で貴社に合った抜き取り 検査方法を確認し、実施されるとよいでしょう。 http://homepage1.nifty.com/QCC/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上記URLはQCに関することが詳しく書かれており大変参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

成型をやったことがないので、ばらつきがわかないですが、 統計分析としては、150個ぐらいのデータがあるとヒストグラムも正規分布に近い形がでるので、工程能力として結構使える結果が得られると思います。 しかし、条件を振ってデータ取りとなると、条件数n*150個データのデータ取りをしたら、大変です。 1条件で10~20個のデータを取って、傾向分析して良さそうな条件が決まったら、最終的に150個のデータで工程能力を確認するのが、良いとは思います。が、但し月産1000個では、手間を考えると適切とも言い難いですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答1の 600/1000=60% なので意味ないと思ってみてました しかし反論で切るソースが見つからなかったので 回答2をみて思いました >>成形条件を変えながら製造するのですが この一文を忘れていた 頻度によって変りますが 変った時点で抜き取りをやらないとイケないので 下手すると全検査しないとイケないです 時系列で管理 打ち始めに検査 10(ぐらい推奨) 工程が安定するか 定時間に検査 時間毎または数 安定していたか検査 条件を変える 前に検査 今まで安定していたか検査 実際こんな形で抜き取りやってる企業が多いと思いますが これを上に当てはめると 下手すると全検になります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

条件が多すぎて、サンプリングで検証するのは無理があると思います。 外気温や湿度等の環境が変化しても、成型材料のばらつきがあっても、安定して生産できる成型条件を求めることが目的だと思うのですが、いかがですか。 もしそうであるなら、タグチメソッドを試してみたらいかがですか。 品質工学、タグチメソッドで検索すればたくさん出てきます。 本もたくさん出版されています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘のとおり、条件を変更(成形時に使用する潤滑剤を変える)して 従来と同等以上の歩留まりで安定して成形することが目的です。 従来においても、夏、冬で歩留まりは変わります。 タグチメソッドは新人のころの研修で習った記憶がるので、当時の 資料を引っ張り出して勉強します。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記URLによると600個ぐらいですね。もっとも、この計算式にこの計算式に信頼性があるかどうか検証する必要がありますが・・・。

参考URL:
http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1552827.html http://blog.livedoor.jp/toshiha
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上記URL大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 不良率についてご指導下さい。

    お世話になります。 会社の中での疑問を投稿させて頂きます。 景品の不良率を求める場合、不良数/生産数*100 で 不良率を求めますが、不良率があまりにも少ないため、 不良率をppmで公開されるようなことが発生していました。 例:100000個の生産に対して、10個の不良が発生した場合、 %では、0.01%です。 ppmでは、 10ppm です。 ※不良は、ぬいぐるみに穴・キズ・ほつれ等が発生している のです。 このような不良率を示す場合、PPMを使った不良率は、おか しいのではないかと思い投稿させて頂きました。 お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

  • 不良品を検査で見つける為の統計的サンプリング手法

    教えてください。 世論調査などでは、母集団のおおざっぱな傾向を把握するために、統計的なサンプリング手法が使われていると思います。 母集団と、許容誤差と、信頼レベルを定めて、サンプルサイズを決めるというやり方で。 ここで疑問なのですが、製造業の工場などで、不良品を見つけるための品質検査でも、何らかのサンプリング検査を行っていると思います。 このサンプリング検査は、世論調査で行われるようなサンプリング手法と同様なのでしょうか? 仮に、許容誤差1%、信頼レベル99%に設定して品質検査を行って不良品が見つからなかった場合、不良率は0%です。ですが誤差1%なのだから母集団の1%分は依然として不良品の可能性が否定できないことになってしまいます。 こういった大雑把なサンプリング手法が、製造業で認められているのでしょうか? 人の命に係わる、たとえば自動車や製薬などの分野では、もっと別の検査を行っているのでしょうか。 それとも、基本的な考え方は、世論調査などのやり方と同様なのでしょうか。

  • 不良率測定のためのサンプル数の算出方法

    月産1000台の製品の不良率を測定するために、20項目で(良・不良)の評価を行うとします。 ただ、1000台全部の測定は工数的に厳しいので1000台中の数台の測定するのに留めたいのです。 ここでサンプルのみの測定と1000台すべてを測定した場合で誤差は発生すると思いますが、この誤差を5%以内に収めるには何台の測定をすればいいのでしょうか。 また誤差を10%まで許容する時はどのように算出すればよいのでしょうか。 その考え方、算出方法をできるだけ詳しく知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • エクセル VBA不良率算出について

    大変悩んでおり、質問させてもらいました。 内容ですが、エクセルにて不良率を出しているのですが、たまに計算式を消されるトラブルが発生いたしまして、解消にむけVBAにて自動で不良率を出したいと考えております。 不良率を出したいのは2箇所でして。 例としてはセル Dの35に検査数 Dの36に不良数 Dの37に不良率1 続いてYの35に検査数 Zの35に不良数 AAの35に不良率2 以下の条件でマクロ組めませんか アドバイス願います

  • 設備の稼動率のサンプリング調査による検証

    ある設備があって90%程度の稼動率だとした場合、それが本当かどうかをサンプリングして検証したいのですが、何回調査すれば信頼性のある調査といえるでしょうか?

  • 抜き取り検査の信頼性について

    多数個取り成形したダイカスト製品を抜き取り検査しています。 キャビティ位置によって成形状態が変わってくるため、キャビティごとの不良発生率が異なります。 しかし、最終検査に回ってくる製品はどのキャビティで成形したものか判別できないため、果たして今行っている抜き取り検査の信頼性が十分あるのかどうか、とても不安です。誤差と信頼性をどのように考えて検査N数を設定すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。  1回のダイカストで成形される製品数:4個(キャビティA,B,C,Dで成形)  各キャビティの製品不良率: A:2.0%、B:2.2%、C:2.3%、D2.1%  評価対象となる1ロットの製品数:8,000個  1ロットから抜き取り検査している個数(現状):40個    ・検査対象1ロットの8,000個(2,000ショット分)の製品は、ランナーから分離後バレル研磨を行うため、個体識別ができない状態です。 ・検査内容は外観の目視検査です。 ・成形日毎の検査を行っているのですが、不良率の変動が大きいです。マシンの稼働状態によるものなのか、検査の妥当性がないためなのかがはっきりしないため、困っています。 

  • 工場内の、全体の不良率を計算したいです。

    ある3つの製品を製造している工場があります。 製品1は、一日に5パーセントの不良がでる。 製品2は、一日に10パーセントの不良がでる。 製品3は、一日に2パーセントの不良がでる。 この工場全体を見たときに、一日の合計不良率はどのくらいか?? 単純に17パーセントかなと思いましたが、違うと思い投稿しました。 上記の情報しかなく、返答に困ると思いますが宜しくお願いします。

  • 組立前に防水不良をハジキたい

    ある製品に防水機能を付加するためのオプション製品なのですが、 この製品は、成形品A+パッキン+成形品B+パッチン金具の様に、 組立後、防水確認のため、10m×2時間で水没試験を行っています。 しかし、成形状態の具合によって不良が20%程度発生しており、 組立もしてしまっているので非常に大きな失敗コストになります。 成形状態の差も微妙で寸法測定でハジケるレベルではありません。 何らかの中間試験で成形不良をハジク方法は無いでしょうか? こういう事例に近い経験者の話が聞ければと思い投稿しました。

  • CPUのトランジスタのひとつが不良の場合

    今やPentium4(Northwoodコア)のトランジスタ数は5500万を超えています。 当然、これだけの数のトランジスタがあれば当然動作不良のトランジスタが存在すると思います。また、それらを接続しているパターン(Runner)の不良もあると思います。 トランジスタもパターンも個々の部品でありそれぞれの不良率があるので、数が多くなるほどその不良率が上がるのは当然と考えられます。 そこで単純な疑問なのですが、動作不良のトランジスタが1個でもあればハード的に正常動作しないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 逆に、正常に動作しているCPUに1個の不良もないと考えるこうが不自然だと思うのですが・・・。 また、経年変化で不良になることも十分考えられますが、常識内の使用をしていて数年程度で動作不良になったという例もあまり聞きません。 これは全く不良が起きていないということでしょうか? つまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 区間推定

    初歩的な質問で恐縮です。統計手法に関する本での記述です。 『n個の製品をランダムに選んだときの不良がx個であった。よって、母不良率pの点推定量はP=x/nである。それに対して母不良率pの信頼率95%の信頼区間は P±1.960√P(1-P)/nである。』とあります。 ここからが質問です。 √の中は不良率と良品率の積をサンプル数で割ったものですが、この式の意味することが判りません。(1.960の意味は判っているつもりです。)ここには標準偏差のような値が来るのでは?と考えますが、どうしてこの式が来るのかが判りません。初心者に教えるつもりで判りやすく回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。