マシニングのならし運転について

このQ&Aのポイント
  • マシニングのならし運転は機械の取り説によると、毎日主軸の最高回転数の四分の1の回転数で30分行うように書かれています。
  • ならし運転の目的は機械の状態を安定させることであり、主軸の摩擦や熱の影響を軽減することが挙げられます。
  • ならし運転を実施することで、機械の寿命を延ばすことができる他、精度や品質の向上にも寄与します。
回答を見る
  • 締切済み

マシニングのならし運転

機械の取り説には 毎日 主軸の最高回転数の四分の1の回転数で30分 主軸ならし運転をするように書かれています。 ならし運転の一番の目的、そしてどのようなことがどう影響して どういいのかその仕組みを教えてください。 また皆さんどれくらいやっているのかを教えてもらえないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>主軸を回すことのよって熱せん膨張による誤差をなくすためです   なるほど、よくわかります。知りませんでした。 >定時前に云々と縛らずに 朝電源入れたら暖気しだせばいいでしょう  これは、木工と金属関係の違いでしょうか。  当方の場合は、定時云々と縛るつもりはありませんが、その時間が始まれば機械を(手を)動かすのが当然なので、10分でも機械が作業していないと、困るんですが、段取りも前日に終了させていますし、始業時間始まると同時にNCも動き出します。NC動かさないときは、ほかの仕事をしてますし・・・小さい会社なので何でもします。 >マシニングは、日中人がいるときに段取りして夜間に加工する なるべく休ませないというのが基本です。  うらやましい限りですね。当方の工場の近所には一般住宅があり、夜間動かすことができない上に、材料が燃えるときがありますので、NCのそばを離れられないんですよね。  どちらにせよ、メーカーさんも無駄に取扱説明書に明記してないのだから、そのとおりにされるのが、無難といえるのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

なんか、重要なことがだれも書かれていない 主軸を回すことのよって熱せん膨張による誤差をなくすためです 主軸の構造は複雑になっていて長いです まったく動かさず工具長を計った場合と 暖気をして、計る工具長では百文台の誤差が出ます それを吸収させるためです 暖めて伸ばしきるのが目的 近年の高速マシニングセンターの方が主軸は高温になりますので その誤差は無視できません これが暖気です テーブル部もついでに動かしておきます 理屈は一緒です テーブルの摺動面にも油をめぐらす効果まあります プログラム一本作っておけば手間はないです 精密な加工をするわけではないので。普段使わない座標系にしておき 適当なストロークで動かします(フルストロークでなくても良い) 定時前に云々と縛らずに 朝電源入れたら暖気しだせばいいでしょう つきっきりになる必要もないので段取りを始めたり 切削水不足だったら継ぎ足します マシニングは、日中人がいるときに段取りして夜間に加工する なるべく休ませないというのが基本です まあ、不景気なのでいまは、一日中動いてることはないかもしれませんが

noname#230358
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

最近の機械を購入するとメーカーが精度測定の為に、主軸のみを回転させG04(時間で)回転させるプログラムをコピーし編集して主軸のみの暖気運転にできますが。自分では、下記の方々達の事もありますが、付け加えると、朝一番では、主軸も縮まっていて、切削油も水溶性の為(水温安定と濃度安定&濃度測定)とテーブル面の細かい切り屑の排除の為に主軸を低速から最高速の80%まで序所に上げていきX軸とY軸の機械原点から稼動範囲まで動き(リニア駆動でも、潤滑油を全体に)プログラムをO8000番台に入れて(例 F製制御ですが、パラメーターで観られるようにして、パンチアウトも削除もできない様にしておいた方がいいでしょう) 暖気運転の目的は、厳しい精度の製品加工でも(各ツールのZ方向の補正値入力)もあります。 簡単な例で縦型マシニング、最高回転数10000rpm X1000.Y500.Z軸は段取り状況により危険なので、動かさない方がよろしいでしょう。 O8000(WARMUP-MAIN) G91G28X0Y0Z0 T??M06 (空ツールで回転はNGなので高回転出来るツールNo) S100M03 /M08  (切削油ONでテーブル面清掃可能手元のスイッチでOFF可能) M98P8001L?F3000  (L?は、L1ならば1回サブプロL2は、2回) S500 M98P8001L? S1000 M98P8001L? S2000 M98P8001L? S3000 M98P8001L? S4000 M98P8001L? S5000 M98P8001L? S4000 M98P8001L? S3000 M98P8001L? S2000 M98P8001L? S1000 M98P8001L? S500 M98P8001L? S100 M98P8001 G91G28X0YO M99     (M99だとメインプログラムを永遠にM30やM02だと終了) 縦型マシニング、機械原点右側、X1000.Y500.まで動く機械例) O8001(WARMUP-SUB)  G91G01X-1000. Y-50. X1000. Y-50. X-1000. Y-50. X1000. Y-50. X-1000. Y-50. X1000. Y-50. X-1000. Y-50. X1000. Y-50. X1000. Y-50. X-1000. X1000.Y500.  (機械原点に戻る) M99 9000番台は今の現状で多分プロテクトされており閲覧も編集不可にされてある事も多く9000番台で作製もできないはずですが(一部メーカー除く) パラメーターの取り説(ユーザーパラメーター)に8000番台と9000番台のパラメーター説明が記載されておりプロテクト(指定のビットを0を1にするだけ)する事により編集不可になりパンチアウトもO-9999パンチしてもプロテクトの為8000番台は規制機能があります。ユーザーマクロを使う方は、上手く利用しています。制御のメモリー容量が少ない機械ではパンチアウトして保存の機会が多く次回のリードの時にアラームが付くこともあり(同じプログラムNo重複) その為たとえO8999までプログラムが作れたとしても、8000~8999は、作らず今回の暖気運転のプログラムNoを統一して全機が暖気運転できる様に8000番台を利用する案なのです。

noname#230358
質問者

補足

プログラム例ありがとうございます。 >パラメーターで観られるようにして、パンチアウトも削除もできない様に>しておいた方がいいでしょう パラメータで見れる。 アウトできないように、 削除も出来ないように、 というふうにするわけをもうすこし教えて頂けないでしょうか? 削除できないようにとは暖気運転はずっと必要なプログラムだから 削除できないようにということですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 yamabooさんのおっしゃることは、もっともな事ですよね。当方の工場でも貴殿のおっしゃるとおりの状態です。  回答されている皆様の答えには、毎回、感服いたします。  私自身、見習いなのですが、1台の5軸NCを任されています。3D、CADCAMを使っての、作業なので、始業10分前にはPCの電源をいれ、給油をして準備をしています。  ただ、私の考えでは、機械をきちんと手入れしてやれば日持ちもし、点検をすれば、いざトラブルとなっても、自分自身で対応ができる。ヘッドをテーブルに当てたとか、アラームが出たとか、機械が止まっている間(修理している間にも)にも経費がかかっているのだから、自分自身の手を止めてしまえば、ただの、アルバイトと同じ。自分が稼いで、会社が成り立っていくのであって、会社が従業員を養っているのではないと考えています。  だから、もし会社が倒産したとしても、今使っている機械を引き取ってでも、やっていこうという気持ちです。  その機械を使っての作業に関しては、責任を持ち、プロとしての自覚、あらゆる加工に挑戦したいですね。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ひとつお聞きしたいです。 あなたの扱っている機械は、あなたのモノ(所有していると言う意味)ですか?それとも、あなたは勤め人で、単純に『任されている』のですか?  この答えは重要です、その機械を購入した本人であるとするなら、こんなこと悩みません、取説に書いてある通りに扱うでしょう・・・ 要は、毎朝、人より早く出勤して、暖機運転をかけるのがいやなんですよね?わが社でも社員は定時にならないと機械の電源を入れようとはしません。 耳障りなくらいに、定時の10分前に電源を入れ、定時になったら暖機運転のプログラム(15分くらい掛かります)を運転するように言っているにですが、ダメです。 仕方なく、専務である自分が、機械の電源を入れて回り、暖機運転をかけています。  これの効果は、機械が5年、10年と年月を経てくると出てきます。 機械のテーブルが移動できる範囲と、普段一番多く動いている範囲とでは、明らかに差があり、当然のことながら、普段一番動いている部分が先に減ってきます・・・暖機運転は1日に1回でよいからフルストロークでテーブルを動かし、摺動面の隅々まで油を行き渡らせることが重要であると思います。  最近のMCはリニア駆動であったり、リニアまでいかなくとも、ローラー軸受けを用いて、軽く動くように設計されているし、摺動面ではないなら、意味が若干違います。主軸が回転することにより発熱し、伸びが出て、特にZ軸の位置決めが変わったしまうことを危惧しての暖機運転だと思います。  ちなみにわが社でMCの暖機運転は約25分間で、回転は低いところから段階的に最高回転まであげてます。  鉄で出来た機械ですが、きちんと手間をかけてやれば、その分どこかでこたえてくれる気がしませんか・・・  思いやりを持って接してあげてください。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 所有ですね。 機械は中古ですでに18年ほどたったものを 今回入手しました。 古いけど暖気運転して使っていけば、 いくらかは寿命はのびるでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

高速主軸(オイルミスト潤滑)なんかでは、機械が止まっている 夜の間に、オイルが下がってベアリングの一部に溜まってしまいます。 この状態で、いきなり高速運転すると、オイル抵抗(攪拌)で発熱して、 主軸に良くありません。 もっとも、機械が冷たい状態から、生産開始すれば、製品寸法も 落ち着かないでしょうけど、そのほかに、上記の理由も有ります。 メーカーの推奨する慣らし運転をして機械を労ってあげてください。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当方、木工所ですので、参考にはならないと思いますが、当方でNCを導入したときは、別に慣らし運転なんかしませんでしたが(一番最初の電源投入時は機械の動作確認を低速で行っていました)、オイルの交換等は、機械の取り説の2倍の頻度でしていましたよ。交換したオイルからは黒い物体?おそらく金属粉等だと思いますが、たくさん出ていましたよ。  まあ、金型屋さんなどのマニシングなら、木工の機械に比べると、何千倍もの精度を必要とするので、慣らしは確実にされたほうがよいと思います。  24時間動かしているならば、オイルは機械全体にいきわたっていると思いますが、一晩動かさないのなら、オイルが下のほうにたまっていたり、冷えて硬くなっていたり、するかと思います。可動部分でオイルが切れて金属同士がすれれば、がたが来るし、製作物に影響出るのではないですか? 朝一の慣らし?は5分程度です。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 ひとつはならし運転によって ポンプを回して しゅう動面などにしっかり油がまわるのを待つという 意味があるのですね。 他にはどのような面があるでしょうか?

関連するQ&A

  • 最高回転での連続運転

    50番テーパーのマシニングセンターにて0.15Rのボールエンドミルにて文字彫刻を加工したいと思います。カタログの切削条件通りに回転数が上がらないため機械の最高回転数(6000RPM)にて4時間連続運転させたいのですが、実際機械に異常は起こらずに加工出来ますでしょうか。主軸ベアリング等の焼き付きを心配しています。専門家の方教えていただけませんか。

  • 暖機運転の時間

    皆さんおはようございます 皆さんは暖機運転はどの様にされていますか? 取説では500回転で2時間1000回転で2時間と徐々に上げていく 様な事が書かれていたと思いますが出社して暖機に毎日 これだけの時間を費やす事は現実的に不可能ですよね? マシニングの中に住んでいるならともかく、、、 本当に暖機ってこんなにも長時間必要なんでしょうか? 私の場合は8:30始まりなんで7:45くらいに到着し 暖機運転(1000回転)をしています 最高回転数によっても暖機時間が違うという話も聞いたことがありますが (私の担当している機械は12000回転) 一般的にはどれくらいの回転でどれくらいの時間回しておられるんでしょうか? 約15年機械(マシニング)をさわってますが色んな機械で特にトラブル無く 現在に至っています つまらない質問かも知れませんがご教授よろしくお願いいたします

  • 高精度加工用マシニング

    初歩的な質問になってしまうのですが 最近、機械の展示会に行く機会がありまして 各社機械のメーカーのブースを見ると 高精度加工用といわれるマシニングは 最高回転数は 4万回転、6万回転 位ですよね これはどのように導き出したものなのでしょうか?  小径工具を使って高精度微細加工をしようとする場合 切削速度を上げて 加工時間を短縮し、工具寿命を伸ばす?という ことだと思うのですが あまり回転数を上げると振れがおおきくなりますよね? このベストな回転数が4万回転だったり、6万回転ということなのでしょうか? 又、重切削加工ではBT50等剛性の高い機械になりますよね?  剛性の高い機械で高回転の機械がないのは 主軸のバランス等に  問題がでてくるからでしょうか?

  • 周速について

    工作業界2年目の者です。 周速について知りたいのですが、 まず、回転数と言うのは機械主軸が回転している数の事だと思いますが、 機械主軸の回転数がホルダに伝達され、刃物にも伝わりますよね。 と言うことは、機械主軸が1000回転/1minすれば刃物も同様に回転するはずです。 しかし、周速1000にはならないですよね。 私の中で機会主軸の回転数=刃物の回転数 になってしまっているので、周速の意味が理解出来ません。 皆様、どうか解説の程よろしくお願いします。

  • 突き出しの長い工具による樹脂加工について

    現在、主軸テーパ30番(最高回転数8000)の機械で樹脂を加工しています。 刃物は12?のボールエンドミル,突き出しは170?、切削条件は主軸回転数5500,切削速度は700~800です。 突き出しが長いので当然“ビビリ”が発生します。その為か主軸内に錆のようなものが付着し、ホルダーのテーパ部にも錆が発生してきました。 “ビビリ”と錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。 叉、主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 慣らし運転中に高めの回転で走らせると…

    私は新車のCBR150を慣らし運転中で既に500km走行したのですが、 ついこの間、車の流れについていこうと(信号もあまりなかったので) かなり断続的に7000回転くらいまで回しっぱなしにしてしまいました。 通常1000km走行までは最高回転数?(CBR150の最高回転数は13000rpmだったと思います。)の半分ほどに絞った方がよいとの話ですが、抑えすぎもエンジンが回らなくなるのでよくないとこちらのアドバイスに記載がありました。 それでは (1)逆に回し過ぎるとエンジンにどのような良くない影響があるのでしょうか? (2)初回オイル交換は500kmまたは1000kmどちらがいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します!

  • マシニングセンターで電動機のところの機械仕様の見方

    Aの機械のパンフレットに 電動機 主軸用電動機 5分 /連続 とかいていて  15/11<高速巻き腺側>とかいています。 どういう意味でどういう見方をしたらいいのでしょうか? 単位はkwですが、 kwは一馬力でしたでしょうか? あと他のBの機械では 主軸用電動機(5分/10分/30分/連続定)とかいていて AC18.5/15/7.5kw(25/20/15/10hp)といかいています。 どのように見るのでしょうか? またA B 両方とも40番のマシニングですが、 このデータからいうとどちらの方が主軸にパワーをもっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マシニングセンタの自動運転化のヒントください

    私はMC加工を始めて2年目の者です。最近、加工に慣れてきたのでMC自動化を考えております。弊社のMC仕様は主軸は最大2万回転、ATC30本付き、工具長補正付きです。現状では±0.01の寸法公差内の加工ならば、ATC自動運転で加工出来ます(ただし、主軸1万回転以内の加工で)。・・・が、それ以上の要求精度の加工品が多く、最後の仕上加工の刃物合わせ(フラットEM切削底面Z面とテーパーEM、ラジアスEM底面Z値を合わせるなど)はMCオペレーターが行っています。この作業を自動化したいのですが、可能なもんでしょうか?MC自動運転で何μぐらいの要求精度品が加工できますか?MC機内の温度管理、室内の温度管理、主軸熱変位テスト、ATC、APCの繰り返し精度、Z軸原点だし、(前にも挙げました)刃先形状によるZ値の違い、工具寿命管理・・・と私が思いつくだけでも多くの課題があります。皆さんはそれらの課題をどのように進めてられるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高速加工が出来る主軸回転能力

    高速加工が出来るマシニングの主軸回転能力というのはどれくらいの値の機械になるのでしょうか? また普通回転数の何パーセントまで使えるものでしょうか? 100パーまで回すわけには行かないですよね? 機械への負担の関係で。 よろしくお願いします。

  • 慣らし運転について

    新車購入し大切に乗りたいために、慣らし運転中です。色々な掲示板を見て距離数に応じて回転数を上げているそうですが、 例)1000kmまでは3000rpm以下とあり、その後500kmごとに500rpmづつ回転数を上げるとありました。 私の車は現在1600kmですので、回転数は5000rpm以下に抑えていますが、1速(アクティブマチック)を使用し回転数を維持して走行した方がいいのですか? ( バカな質問ですみませんm(__)m ) 普通に走ると2000rpm以下で十分のため加速時のみ注意しています。 皆さんはどのように走行されていますか?